和歌山市立 楠見西小学校

白浜ウミプラー(3,4年)

今日は3,4年生の子どもたちが、「白浜ウミプラーに出かけています。

以前からお世話になっている和歌山市の企画政策課の滝本先生が白浜でのビーチクリーンを企画してくださいました。

3,4年生の子どもたちの活動の様子を写真を中心に紹介いたします。

いよいよ出発!

 

白良浜でビーチクリーン

 

場所移動→臨海浦でビーチクリーン

 

アドベンチャー到着~イルカの前でお昼ごはん

 

バックヤードを探検!

 

お楽しみの自由時間~園内探検

 

今日の学習のふり返り

 

 

これで更新を終わります。

子どもたちは無事1日の学習を終えて、15:20過ぎにアドベンチャーワールドを出発しました。

当初の予定通り、17:00前後にジョーシン前に到着すると思います。

海ゴミウォッシュワークショップ(4,5,6年)

以前に4,5,6年の子どもたちがSDGs推進のためのパートナーシップを和歌山市と結びました。

今日はその時にお世話になった滝本先生花王の研究開発部門の方々が来てくれ、加太の友ヶ島や磯の浦などに漂着した海ゴミを洗ってきれいにするワークショップが行われました。

今日のめあては2つの指令をクリアして、ウミプラー(海洋プラスチック)マスター」になることです。

 

海ゴミをタイムアタックで分類

まずは海ゴミを「家にあるもの」「家にないもの」「よくわからないもの」の3つに分類していきました。

5分間のタイムアタック。子どもたちはものすごいスピードで分けることができました!

 

海ゴミをウォッシュ!

次に分類した海ゴミにどんな汚れがついているのかを観察してから、洗いました。

根気よく洗っていると汚れが落ちていきます。その後、来てくださった先生に渡して消毒してもらいました。

 

 

海ゴミを減らすには…

午後の授業では、それぞれの教室に分かれて海ゴミを減らすためにはどうしたら良いのか、そのためにはどんなことができるのかを教えていただきました。

海ゴミをきれいにする中で気が付いたこともたくさん出し合うことができました。

 

 

4,5,6年のみんな、今日の学習で2つの指令をクリアしてウミプラーマスターになれたかな?

みんなで一生懸命洗った海洋ゴミ(ウミプラー)がこれからどんな風にリサイクルされていくのか、とても楽しみです。

滝本先生、花王研究開発部門のみなさん、本日は長い時間、本当にありがとうございました。とても貴重な体験をさせていただきました。

「ごんぎつね」を描く(4年)

今日の5,6時間目、4年生の子どもたちは、以前から学習していた物語文「ごんぎつね」のお気に入りの場面を絵で表現していました。

教科書の挿絵からお気に入りの場面を選んでいる子もいれば、自分の頭の中で想像した場面を描いている子もいました。

みんな選んでいる場面は結構バラバラで、バラエティーに富んだ作品が仕上がってきています。みんな一生懸命に取り組んでいました。

「ごん、お前だったのか。いつもくりをくれたのは。」
ごんは、ぐったりと目をつぶったまま、うなづきました。
兵十は、火なわじゅうをばたりと取り落としました。青いけむりが、まだつつ口から細く出ていました。

また、「ごんぎつね」のラストシーンの続きを、登場人物の兵十(ひょうじゅう)の目線で書く活動にも取り組んでいました。

みんながそれぞれ考える「ごんぎつね」のその後の物語、後日持って帰ると思うのでぜひ読んであげてください。

土曜参観、ありがとうございました

今日の土曜参観には、たくさんの保護者の方々にお越しいただきありがとうございました。

子どもたちはお家の方が来てくれていることで、いつも以上に張り切って学習に取り組むことができていました!

各教室の様子を写真で紹介します。

また、参観後の人権教育講演会にも、多数のご参加ありがとうございました。

人権とは何か、答えのない問いについて自分で考えることの大切さを、大空小学校でのことを中心にお話してくださいました。

木村先生、本当に貴重なお話をありがとうございました。


今日は子どもたちの普段の様子を見ていただくことができ、本当に良かったです。

第8波の入り口に差し掛かったのか、最近風邪症状で欠席をする子どもたちが増えてきています。学校でも「手洗い・うがい」の声掛けをしていますが、各ご家庭でも子どもたちの体調管理にお気をつけください。

手紙の書き方出前授業

今日の2,3時間目に「手紙の書き方」の出前授業が全学年で行われました。

ゲストティーチャーは県内のいろいろな郵便局から来てくださった、局長さんや局員さんたちです。

年賀状のあて名と裏面の書き方や郵便局員さんの仕事について、とても丁寧に教えていただきました。

 

どの学年も集中して取り組んでいて、心のこもった文章を書くことができました。

そして、郵便局から子どもたち1人1人に名前の頭文字が彫られた手作りの「消しゴムはんこ」をいただきました。

最後にハンコを押して、年賀状の完成です。ハンコがあることで裏面がぐっと締まりました。

今年も登場!大休憩には郵便局のキャラクター「ぽすくま」くんも来てくれました。

子どもたちは「今年もぽすくまくん来るんかなあ。」と楽しみに待っていました。

スマホの普及に伴って、はがきや手紙を書く機会が減ってきていますが、手書きの字で書かれたはがきや手紙にはデジタルでは伝えることのできないアナログの良さがあると思います。

今日はしっかりと手紙の書き方を教えていただき、とても貴重な機会となりました。

郵便局の方々、本当にありがとうございました。


今日の出前授業には、NHK和歌山さんと和歌山市の新聞社わかやま新報さんが取材に来ていました。

今日の様子は、11月10日(木)「ギュギュっと和歌山」(NHK総合18:30)放送予定で、わかやま新報さんは近日中に掲載予定だそうです。

国語の研究授業(4年)

先週の水曜日、4年の教室では研究授業が行われ、たくさんの先生が授業を参観しました。

授業の内容は、国語『ごんぎつね』(作:新見南吉)です。

ごんぎつねが初めて教科書に掲載されたのは1956年。どの子どもたちも必ず通っている定番の教材です。お家の方も小学生のころに学習したのではないでしょうか。

4年生の子どもたちは、いつも通りのやる気いっぱいの大きな声であいさつをして授業が始まりました。

今日の授業ではごんはどんな人物像で、どうしていたずらをし始めたのかを、みんなで意見を出し合いながら考えることができました。

授業が終わってみると全員が何かしらの意見を言うことができて、全員発表を達成しました。すごい!

授業後には参観した先生たちで、授業についての話し合いも行いました。

これで、今年度の研究授業は終わりになります。

今後も子どもたちにとって楽しくわかりやすい授業となるよう、職員一同研修を積んでまいります。

秋の遠足(4,5,6年)

今日は待ちに待った遠足の日です。

4,5,6年は磯の浦海水浴場に出かけています。

遠足の様子を写真を中心に紹介いたします。

1.磯の浦に到着!

2 プラごみ回収スタート!

3 拾ったごみでアート作品作り

4 プラごみアート完成!

5 砂浜でおべんとうタイム

6 白熱!ビーチフラッグ対決

ビーチフラッグ対決のようす

7 サンドアート

晴天に恵まれて、みんなけがをすることなく帰ってくることができました!

1㎠と1㎡と1㎢(4年)

今日の2時間目、4年生の教室では算数「面積」の学習をしていました。

4年生の子どもたちは少し前の学習で、1㎡という面積をグループで協力しながら新聞紙で実際に作る学習をしてあります。

今日の学習は大人でも時々間違えてしまう「1㎢って何㎡?」です。

㎡から㎢へ、㎢から㎡へ単位を変換する計算は4年生の子どもたちも良く間違ってしまう問題です。

授業では、解き方がわからないことを素直に出し合いながら、みんなで協力して単位変換の方法を確かめることができました。

8㎢=8000000㎡=80000000000㎠、あまりの”0”の多さと自分たちが新聞紙で作った1㎡が800万個分の広さだということにみんなびっくりでした!

1㎡を体感したり、1㎢を想像できたよい機会になりました。

さて、ここで4年生のみんなに質問です。楠見西小学校(運動場、体育館もいれて)の面積は約何㎡でしょうか?わかった人は職員室まで教えに来てね。

このページのトップに戻る