今日の2時間目、2年生の子どもたちは算数の学習をしていました。
学習のテーマは、「はじめは いくつ」です。
子どもがあつまっていました。
9人来たので、30人になりました。
はじめは何人いましたか。 |
問題を読んで1年生までなら、「9人来た」はたし算になりますが、9人来たことで30人になるので、逆にひき算になることをみんなで考えました。

みんなで文章に線を引きながら、何を求めないといけないのかを確認してから、テープ図を使ってどんな式にしたらいいか考えをまとめました。
2年生の子どもたちは、1年生の時と比べて、定規の使い方や文を書くスピードも速くなっていて、成長を感じます。
来週の22日(水)には、校内の研究授業でたくさんの先生が2年生の授業を見に来てくれます。張り切ってがんばってね!
ミニトマトのかんさつ(2年)
今日の5時間目、2年生の子どもたちは大きくなってきたミニトマトの観察を行っていました。
このミニトマトは、2年生が一生懸命水やりをして育てているトマトです。お世話のおかげで花が咲き始めてきています。
今日は屋外でじっくり観察する予定でしたが、小雨が降ってきたので教室に戻ってきてから色を塗ることになりました。

観察して気が付いたところには、葉っぱがざらざらしたしていたことや、茎に細かな毛が生えていることに気が付いて書いている子もいました。
これからどんなふうにミニトマトができていくのかとても楽しみです!
先週までの高かった気温から急に下がったことで、鼻水が出ている子がちらほら保健室に来ていました。体調管理の難しい季節ですが、お家でも気をつけていただけるとありがたいです。
うんていと登り棒(2年)
今日の2時間目、2年生の子どもたちは体育の学習で、うんていと登り棒に取り組んでいました。
うんていや登り棒は、ほとんどの小学校に設置されている定番の固定遊具で、遊びながら握力や腕の力を鍛えることができます。
2年生の子どもたちは、頑張っているお友達を応援しながら楽しんで取り組むことができました。

「○○ちゃん、がんばれー!」「一個とばし、すごい!」「もう一回やりたい」
みんな自分の力に合わせて楽しく取り組むことができました!中にはするすると登り棒のてっぺんにタッチしたり、一つ飛ばしであっという間にうんていを渡り切る子もいました。
友達のすごいところをたくさん発見できた体育の学習になりました。その後の休憩時間では、うんていと登り棒は大人気でした!
明日の遠足について
明日は子どもたちが待ちに待った遠足の日ですが、今日の夕方から明日の朝にかけて雨が降る予報が出ています。
ただ、7時前後に雨が止む予報でありますので、明日の遠足は実施する予定です。朝の時点で多少雨が降っていても、遠足の用意をして登校させてあげてください。
遠足実施判断のぐるりんメールは送信いたしませんので、よろしくお願いいたします。
昼休みの西っ子たち
先週はすっきりしない天気で、子どもたちはなかなか体を動かして遊ぶことができませんでした。
今日は曇りですが、久しぶりに運動場で遊ぶことができました!昼休みの運動場の様子を紹介します。

低学年の子どもたちには一輪車が大人気で、最近から練習し始めた男の子があっという間に乗れるようになりました。
バスケットボールも大人気で、学年関係なくいつも誰かがシューティングをしたり、ミニゲームをしています。
うんていがある運動場奥は今、モンシロチョウが飛んでいて、子どもたちが虫取り網を持って走り回っています。
ジャングルジムも、鬼ごっこの逃げ場所になったり、ケイドロの牢屋になったりといつも人が集まる場所です。
梅雨入りしてしまうと思うように遊べなくなってしまうので、今のうちにしっかり遊んでおいてくださいね。
漢字の練習(2年)
今日の2時間目、2年生の子どもたちは漢字の書き取りの練習に取り組んでいました。
1年生の時は1年間で80字
の漢字を学習してきましたが、2年生になると160字
と一気に2倍の漢字を学習します。
「数」「頭」「考」など画数が多くなったり、送りがなも複雑になってきます。

書き順や漢字の形を確かめながら、みんな真剣に取り組んでいました。何度も練習してしっかり覚えてね!
今日は個人懇談、家庭訪問の最終日です。お忙しい中、時間を取っていただいてありがとうございました。
お子様のことで不安なことや、相談がある場合はこれからもお気軽に学校までご相談ください。
まだ未定ですが、昨年通りにいけば7月20日(水)の終業式の午後と21日(木)が次回の個人懇談になる予定です。
日が近づきましたら、改めて連絡させていただきます。
2年と5年のペア活動
5時間目に運動場からは2年と5年の楽しそうな声が響いていました。
楠見西小学校では、1,6年、2,5年、3,4年がペア学年です。スポーツテストやなかよし集会など学校全体で活動するときにペア学年で行動します。
今日は一つ学年が上がった2,5年が学級会の時間を使って、ペア活動「じゃんけん王国」を楽しみました。
2つのチームに分かれて、相手の陣地奥深くにいる王様にタッチすれば勝ちです!タッチされてもじゃんけんに勝てば復活できるルールです。

一生懸命に王様を守る子、果敢に相手の陣地に攻め込む子など遊びの中に個性も見えながら、大盛り上がりの5時間目でした!
みんなで一緒に活動することで、子どもたちの中が深まり、よいスタートを切ることができました。