和歌山市立 楠見西小学校

図工の時間(2,6年)

図工の時間(2,6年)

昨日の5,6時間目は、図工の学習をしている学年が多かったです。

2年生は『ふしぎな花』をクレヨンで塗っていました。隣の場所は同じ色に塗らないという決まりで塗っていくので、どの子の作品もとてもカラフルです。

6年生は、ローマ字の自分の名前を、デザイン化して道のようにレイアウトしていました。道の間に思い思いの絵の具の色で塗っていきます。さすが6年生、工夫して自分の名前をデザインできていました。

どちらの学年も素敵な作品が完成しそうです!

コロナウィルス感染の勢いが強まる中、なかなか保護者の方に学校に来ていただく機会をもつことが難しくなっています。代わりにホームページで普段の子供たちの様子をお伝えしていきますので、ご覧ください。

ご家庭でも、不要不急の外出を控えていただき、感染予防のご協力をよろしくお願いいたします。

明日はいよいよ3学期終業式

明日はいよいよ3学期終業式

臨時休校から始まった今年度も、気が付けば明日で終わりになります。

それぞれの教室では、学習のまとめや1年を振り返る活動、思い出作りのお楽しみ会など、この1年を締めくくる活動を行っていました。

学年が上がってくると、お楽しみ会の企画や準備、司会進行を自分たちだけで進めていました。この1年の成長を感じます。みんなにこにこと楽しそうに過ごすことができました。

明日の終業式には、全員元気に登校してくれることを願っています。

2回目のなかよし集会

2回目のなかよし集会

今日は子どもたちが楽しみにしていた2回目のなかよし集会が行われました。

1年から6年生までの縦割りグループで、クイズやパズルなどが用意された部屋を回ります。

それぞれの部屋は、児童会の子どもたちが放課後などの時間で一生懸命に準備してくれていました。

今年度は、コロナウィルス感染症のため、歌や呼びかけのある「お別れ集会」を行うことができませんでした。代わりに今日のなかよし集会の終わりに、各学年から卒業を控えた6年生にサプライズでプレゼントが送られました。

最高学年の6年生の頑張っている姿を見て、良い伝統を引き継いでいってほしいなと思います。

ワクチンの接種が始まったり、少し明るいニュースが増えてきています。来年度は少しずついつもの学校行事が行えることを願うばかりです。

 

今年度最後の漢字の博士試験

今年度最後の漢字の博士試験

昨日の西タイムに、今年度最後の漢字の博士試験の試験を行いました。

子どもたちは今日の本番に向けて、西タイムを中心に一生懸命練習を重ねてきました。自分の学年の漢字ではなく、一つ上の学年の漢字に挑戦している子もいました。

どの学年もとても集中してテストを受けていました。2学期と同じく90点以上で合格となり、合格者には認定証が贈られます。

練習の成果を発揮して、たくさんの合格者が出てほしいです。今から結果が楽しみです!

 

第7回子どもセンター『漢字の博士試験練習③』

第3回子どもセンター『漢字の博士試験練習③』

1月30日の土曜日、7回目の子どもセンターが行われました。

7回目は2学期に続き、『漢字の博士試験練習③』です。今年度最後の3学期の試験に向けての練習です。

1年生から6年生までの子どもたちが集まって、16日の漢字の博士試験本番に向けて練習しました。

どの子もとても集中して、受験する級の学習を進めることができ、高学年の中には、まだ学習していない6級や3級に挑戦している子もいました。難しい級なので何度も何度も挑戦しています。

1年生も漢字を学習してきているので、15級の練習をしている子もいました。

本番は90点で合格です。当日はしっかりと力を発揮して、合格してほしいです。

子どもセンターは、2月13日には第8回『ショートテニス』が行われて、令和2年度の子どもセンターは終了となります。

ぜひ奮ってご参加ください。申込用紙は、実施の約一週間前に配布する予定にしています。

年末の大そうじ

年末の大そうじ

いよいよ2学期の終業式の前日になり、各クラスでは年末の大そうじが始まりました。

西っ子たちは毎朝、とても一生懸命にそうじすることができています。

今日は年末の大そうじということで、いつにも増して力を入れてそうじをしていました。

教室はもちろん、普段なかなか掃除の手が回らない手洗い場や、窓そうじに5,6年生が取り組んでいました。

学校全体がピカピカになりました。これで2021年を気持ちよく迎えられそうです。

お家でも年末の大そうじされると思います。是非、子どもも一緒に大そうじに家族の一員として参加させてあげてください。

外国語出前授業

外国語出前授業

今日の2~4時間目に低中高学年に分かれて、外国語の特別授業が行いました。

ゲストティーチャーは、和歌山信愛大学の辻伸幸先生です。

辻先生は昨年も来ていただいていたので、何人もの子どもたちが辻先生のことを覚えていました。

クリスマスに関係している単語や歌、センテンスなどを楽しく教えていただきました。

ミッシングゲーム、シルエットゲームなど子どもたちは夢中になって、外国語に親しむことができました。

明後日はクリスマスイブ。この機会にお家でも外国語に親しんでみてはいかがでしょうか。

 

なかよし集会

楽しみ!なかよし集会

今日の3,4時間目に、毎年恒例の「なかよし集会」が行われました。

「なかよし集会」は全校生徒を18の縦割りグループに分け、各教室に準備されているミニゲームにチャレンジして得点を競います。

5,6年生の児童会の子どもたちが企画や準備をしてくれました。

子どもたちはこの「なかよし集会」を毎年とても楽しみにしています。

各教室のミニゲームは全部で9種類。どれも縦割りグループのみんなが協力するゲームです。写真で紹介します。

 

 

①みんなでパズル

②ナゾトキ

③宝探し ~クリスマス編~

④しゃてき

⑤ストップウォッチ

⑥3ヒントクイズ

⑦箱の中身は何じゃろな?

⑧伝言ゲーム

⑨豆をお皿に

児童会のみなさん、準備や説明など本当にご苦労様でした。

1~6年生が混ざった縦割りグループで行動することは、子どもたちにとって良い経験になりました。

高学年にとっては下の学年の子どもたちのお世話をしながら、リーダーシップを育むことができ、低学年にとっては上の学年の背中を見て、良いところを学ぶことができました。

このページのトップに戻る