和歌山市立 楠見西小学校

七夕かざり

七夕かざり

先日、平井中の髙尾自治会長よりたくさんのをいただきました。

七夕を前に一足早く、短冊に自分の夢を書いた七夕かざりを作っている学年がありました

明日は久しぶりの授業参観になります。子どもたちのがんばっている様子を七夕かざりと併せてぜひご覧ください。

1,2,5年生は5時間目3,4,6年生は6時間目となります。玄関での検温と消毒のご協力をよろしくお願いいたします。

平井中自治会長の髙尾様、素敵な笹を毎年本当にありがとうございます。

待ちに待ったプール開き②(2年)

待ちに待ったプール開き②(2年)

時間割の都合で、今日の1,2時間目に2年生の子どもたちも、やっとプール開きをすることができました。

昨年はコロナウィルス感染症のために、水泳学習が中止になっていたため、2年生の子どもたちにとっては小学校のプールは初めてでした。

例年でしたら、高学年と同時に進める水泳学習ですが、感染症対策のためこの時間のプールは2年生の貸し切りになりました。

顔をつけたり、水浮きをしたり2年ぶりの水の感触を楽しみました。

明日からは天候が崩れそうですが、何とか全学年が無事にプール開きをすることができてよかったです。

ステンシルはんが(2年)

ステンシルはんが(2年)

今日の5時間目、2年生は図工の時間で「ステンシルはんが」に取り組んでいました。

彫刻刀を使って彫っていく4年生の版画と違い、2年生はスポンジとはさみを使った版画になります。

ステンシルは、好きな形に切り抜いた型紙の上から、塗料を塗り、デザインを転写する方法のことです。DIYで作ったものの仕上げに文字を入れるときによく使われています。

子どもたちは、思い思いのデザインにステンシルシートを切り抜き、スポンジで好きな色を画用紙にのせていきました。

ふわっとした雰囲気の素敵な作品が出来上がりました。同じ版画でも4年生の一版多色版画とはまた違った良さがあります。

2年生の作品も、授業参観時に掲示していますので、ぜひご覧ください。

ドッジビー!(2年)

ドッジビー!(2年)

今日の3時間目、2年生は体育館でドッジビーで汗を流していました。

ドッジビーは、柔らかいウレタン製のフリスビーを使ったドッジボールです。当たっても痛くないので、子どもたちは気兼ねなく思いっきり投げることができ、球技が得意な子も、そうでない子も楽しんで運動することができます。

子どもたちは、投げて、受けて、よけて、しっかり体を動かすことができていました。

梅雨が続き、思いっきり体を動かせない日が続きます。体調管理が難しい季節です。学校でも雨の日の過ごし方を工夫していきたいと思いますので、ご家庭でも子どもたちの体調管理、よろしくお願いいたします。

ミニトマトを植えたよ(2年)

ミニトマトを植えたよ(2年)

昨日の2年生の教室では、子どもたちがミニトマトを植えたことを、ワークシートに書いていました。

1年生に入学してきたときに比べて、みんな大きく成長し、書いている文章や絵もとても上手でした!

児童玄関の前に、2年生のミニトマトの鉢と1年生の鉢がきれいに並べられています。保護者の皆様にはなかなか来校していただける機会が少ないのが残念ですが、もし機会があればぜひご覧ください。

今から収穫がとても楽しみです。2年生のみんな、ミニトマトをしっかりお世話してあげてね。

 

スポーツテスト

スポーツテスト

昨年度のスポーツテストはコロナウィルス感染症の影響で、半分ほどの種目しか行うことができませんでした。

今年度は、感染症対策をしながらなんとか行うことができています。

スポーツテストの正式名称は、「新体力テスト」です。その歴史は古く、昭和39年以来毎年行われています。

握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ。

おうちの方も、学生の時にテストを受けた思い出があるのではないでしょうか?

子どもたちは、頑張ってそれぞれの種目に取り組むことができました。

 

一人一台のパソコン!

一人一台のパソコン!

先日から配布させていただいた「和歌山市GIGAスクール端末利用についての同意書」の提出、ありがとうございました!

一人一台のパソコンを学校に配置する「GIGAスクール構想」。和歌山市では、chrome book(クロームブック)が採用されて、1~6年生の教室に設置されています。

キーボードで文字を打ったりしてノートパソコンとしても使えますが、画面を360度回転させることでタブレットとしても使うことができます。

今日はそれぞれの学級で、このchromeブックの使い方の授業が行われていました。

電源を入れて、IDとパスワードを入力し、ビデオ会議ができる「google meet」にログインするまでが今日の学習です。

高学年は普段の調べ学習などでパソコンに触れているのでスムーズです。低学年は、パソコンに触れることが初めての子どもたちが多かったですが、とても頑張っていました!

普段の授業でもchromeブックに触れる機会を多くして、慣れていってほしいです。

まだまだ全国的にコロナウィルス感染症の拡大は予断を許さない状況です。万が一の状況(オンライン授業やハイブリッド型の授業)に備え、子どもたちの学びが止まらないように準備を進めていきます。

がっこうたんけん(1,2年)

がっこうたんけん(1,2年)

先週の金曜日、1年生が生活科の学習で「がっこうたんけん」をしていました。先輩の2年生が1年生をリードします。

グループで協力しながら、学校の中を見学していきます。各教室のドアにはシールが入った封筒が貼ってあります。行った証拠にワークシートにどんどんシールを貼っていきます。

「校長室はどこかな?」「はいシールどうぞ」「職員室に入るときはお邪魔しますって言うんやで。」みんなで声を掛け合いながらとても楽しそうでした。

去年は連れていてもらっていた側の2年生ですが、お世話をする立場になると、どの子もしっかりと1年生をリードできてました。ぐんとお兄さん、お姉さんらしくなっていて2年生の子どもたちの成長を感じます。

1年生のみんな、楠見西小学校にはどんな教室があったかな? 場所は分かったかな?

いろいろな教室の様子を見て回ってとてもいい学習になりました。

 

このページのトップに戻る