和歌山市立 楠見西小学校

ドッジビー!(2年)

ドッジビー!(2年)

今日の3時間目、2年生は体育館でドッジビーで汗を流していました。

ドッジビーは、柔らかいウレタン製のフリスビーを使ったドッジボールです。当たっても痛くないので、子どもたちは気兼ねなく思いっきり投げることができ、球技が得意な子も、そうでない子も楽しんで運動することができます。

子どもたちは、投げて、受けて、よけて、しっかり体を動かすことができていました。

梅雨が続き、思いっきり体を動かせない日が続きます。体調管理が難しい季節です。学校でも雨の日の過ごし方を工夫していきたいと思いますので、ご家庭でも子どもたちの体調管理、よろしくお願いいたします。

ミニトマトを植えたよ(2年)

ミニトマトを植えたよ(2年)

昨日の2年生の教室では、子どもたちがミニトマトを植えたことを、ワークシートに書いていました。

1年生に入学してきたときに比べて、みんな大きく成長し、書いている文章や絵もとても上手でした!

児童玄関の前に、2年生のミニトマトの鉢と1年生の鉢がきれいに並べられています。保護者の皆様にはなかなか来校していただける機会が少ないのが残念ですが、もし機会があればぜひご覧ください。

今から収穫がとても楽しみです。2年生のみんな、ミニトマトをしっかりお世話してあげてね。

 

スポーツテスト

スポーツテスト

昨年度のスポーツテストはコロナウィルス感染症の影響で、半分ほどの種目しか行うことができませんでした。

今年度は、感染症対策をしながらなんとか行うことができています。

スポーツテストの正式名称は、「新体力テスト」です。その歴史は古く、昭和39年以来毎年行われています。

握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ。

おうちの方も、学生の時にテストを受けた思い出があるのではないでしょうか?

子どもたちは、頑張ってそれぞれの種目に取り組むことができました。

 

一人一台のパソコン!

一人一台のパソコン!

先日から配布させていただいた「和歌山市GIGAスクール端末利用についての同意書」の提出、ありがとうございました!

一人一台のパソコンを学校に配置する「GIGAスクール構想」。和歌山市では、chrome book(クロームブック)が採用されて、1~6年生の教室に設置されています。

キーボードで文字を打ったりしてノートパソコンとしても使えますが、画面を360度回転させることでタブレットとしても使うことができます。

今日はそれぞれの学級で、このchromeブックの使い方の授業が行われていました。

電源を入れて、IDとパスワードを入力し、ビデオ会議ができる「google meet」にログインするまでが今日の学習です。

高学年は普段の調べ学習などでパソコンに触れているのでスムーズです。低学年は、パソコンに触れることが初めての子どもたちが多かったですが、とても頑張っていました!

普段の授業でもchromeブックに触れる機会を多くして、慣れていってほしいです。

まだまだ全国的にコロナウィルス感染症の拡大は予断を許さない状況です。万が一の状況(オンライン授業やハイブリッド型の授業)に備え、子どもたちの学びが止まらないように準備を進めていきます。

がっこうたんけん(1,2年)

がっこうたんけん(1,2年)

先週の金曜日、1年生が生活科の学習で「がっこうたんけん」をしていました。先輩の2年生が1年生をリードします。

グループで協力しながら、学校の中を見学していきます。各教室のドアにはシールが入った封筒が貼ってあります。行った証拠にワークシートにどんどんシールを貼っていきます。

「校長室はどこかな?」「はいシールどうぞ」「職員室に入るときはお邪魔しますって言うんやで。」みんなで声を掛け合いながらとても楽しそうでした。

去年は連れていてもらっていた側の2年生ですが、お世話をする立場になると、どの子もしっかりと1年生をリードできてました。ぐんとお兄さん、お姉さんらしくなっていて2年生の子どもたちの成長を感じます。

1年生のみんな、楠見西小学校にはどんな教室があったかな? 場所は分かったかな?

いろいろな教室の様子を見て回ってとてもいい学習になりました。

 

図工の時間(2,6年)

図工の時間(2,6年)

昨日の5,6時間目は、図工の学習をしている学年が多かったです。

2年生は『ふしぎな花』をクレヨンで塗っていました。隣の場所は同じ色に塗らないという決まりで塗っていくので、どの子の作品もとてもカラフルです。

6年生は、ローマ字の自分の名前を、デザイン化して道のようにレイアウトしていました。道の間に思い思いの絵の具の色で塗っていきます。さすが6年生、工夫して自分の名前をデザインできていました。

どちらの学年も素敵な作品が完成しそうです!

コロナウィルス感染の勢いが強まる中、なかなか保護者の方に学校に来ていただく機会をもつことが難しくなっています。代わりにホームページで普段の子供たちの様子をお伝えしていきますので、ご覧ください。

ご家庭でも、不要不急の外出を控えていただき、感染予防のご協力をよろしくお願いいたします。

明日はいよいよ3学期終業式

明日はいよいよ3学期終業式

臨時休校から始まった今年度も、気が付けば明日で終わりになります。

それぞれの教室では、学習のまとめや1年を振り返る活動、思い出作りのお楽しみ会など、この1年を締めくくる活動を行っていました。

学年が上がってくると、お楽しみ会の企画や準備、司会進行を自分たちだけで進めていました。この1年の成長を感じます。みんなにこにこと楽しそうに過ごすことができました。

明日の終業式には、全員元気に登校してくれることを願っています。

2回目のなかよし集会

2回目のなかよし集会

今日は子どもたちが楽しみにしていた2回目のなかよし集会が行われました。

1年から6年生までの縦割りグループで、クイズやパズルなどが用意された部屋を回ります。

それぞれの部屋は、児童会の子どもたちが放課後などの時間で一生懸命に準備してくれていました。

今年度は、コロナウィルス感染症のため、歌や呼びかけのある「お別れ集会」を行うことができませんでした。代わりに今日のなかよし集会の終わりに、各学年から卒業を控えた6年生にサプライズでプレゼントが送られました。

最高学年の6年生の頑張っている姿を見て、良い伝統を引き継いでいってほしいなと思います。

ワクチンの接種が始まったり、少し明るいニュースが増えてきています。来年度は少しずついつもの学校行事が行えることを願うばかりです。

 

このページのトップに戻る