朝の掃除のようす
朝晩の冷え込みが厳しくなり、昼間の教室でも寒さを感じるようになってきました。
楠見西小学校の朝のスタートは、「清掃タイム」から始まります。
子どもたちと先生たちで、とても一生懸命にそうじに取り組んでいます。
 
  
  
  
  
  
  
  
   
 
冷たい水にも負けないで、廊下や教室の床、階段を拭いてくれています。
玄関は広くて大変ですが、5年生と6年生の高学年が頑張ってくれています。
自分たちの使う学校を、自分たちできれいにする。掃除の時間はとても大切なことを学習できる時間です。
お家でも年末の大掃除の時に、自分の普段使っているところを、自分できれいに掃除できたらいいなと思います。
	 
	
	
	
	
		まつぼっくりけん玉(1年)
今日の5時間目の生活科で、1年生は先日の遠足で拾ってきたまつぼっくりでけん玉を作りました。
紙コップを二つ合わせてビニールテープでとめます。
そして、毛糸につないだまつぼっくりを紙コップにつなげたら完成です。
 
 
紙コップには子どもたちが思い思いのイラストを描きました。
 
  
 
最後に、完成したまつぼっくりけん玉で遊びました。
 
 
上から入れたり、下から入れたり、みんなとても上手でした!
	 
	
	
	
	
	
	
	
		第4回子どもセンター『ショートテニス』
 
10月24日の土曜日、4回目の子どもセンターが行われました。
4回目は、毎年子どもセンターで行っている『ショートテニス』です。
屋内で行うミニテニスで、ネットも少し低いです。
 
 
1年生から5年生までの子どもたちが集まって、和歌山県テニス協会の山田先生と中嶋先生に教えていただきました。
準備体操から始まって、ボールに慣れ親しむウォーミングアップ、最後には3人チームに分かれてミニゲームをしました。
 
  
  
  
  
  
  
  
 
みんなショートテニスに慣れ親しんで、気持ちよく体を動かせた一日になりました。
 

子どもセンターは、11月7日に第5回『LaQ(ラキュー)を体験しよう!』を行います。
LaQ(ラキュー)は7種類の小さなパーツを組み立てるパズルブロックです。
ぜひ奮ってご参加ください。申込用紙は、明日水曜日に配布いたします。先着20名で、〆切は11月4日になります。
	 
	
	
	
	
	
	
	
		第3回子どもセンター『漢字の博士試験② 本番に向けて練習!』
10月17日の土曜日、3回目の子どもセンターが行われました。
3回目は2学期に続き、『漢字の博士試験② 本番に向けて練習!』です。


1年生から6年生までの子どもたちが集まって、27日の漢字の博士試験本番に向けて練習しました。
どの子もとても集中して、受験する級の学習を進めることができ、高学年の中には、まだ学習していない5級や3級に挑戦している子もいました。
 
  
  
  
  
 
本番は90点で合格です。当日はしっかりと力を発揮して、合格してほしいです。
子どもセンターは、来週の土曜日には第4回『ショートテニス』、来月には第5回『LaQ(ラキュー)を体験しよう!』と続きます。
ぜひ奮ってご参加ください。申込用紙は、実施の約一週間前に配布する予定にしています。
	 
	
	
	
	
		1年生もおいも掘り!(1年)
今日の3時間目に、1年生も2年生に続き、生活科の学習でサツマイモの収穫をしました。
 
  
  
  
  
  
  
  
  
 
「これはおいもの赤ちゃんで、これはお姉ちゃん。」「先生!○○くんの大きすぎる!」
サツマイモを掘りながら、1年生らしいかわいい会話が聞こえてきました。
1年生も2年生に負けないぐらいの大豊作で、学習を終えることができました。