和歌山市立 楠見西小学校

待ちに待った プール開き!

待ちに待った プール開き!

今日は子どもたちが待ちに待った「プール開き」でした。

先日、プールそうじに汗を流してくれた5,6年生が今年も一番乗りで、プール開きをする予定でしたが、急な雨のために今日に延期になりました。

1,2時間目は5,6年生、3,4時間目は1年生、5,6時間目は3,4年生が2年ぶりの水の感触を楽しみました。

着替えはプールの更衣室を使わずに教室で着替えたり、体操やシャワーも間隔をとって「密」を避ける対策をしています。

5,6年生は水慣れの後に、子どもたちの泳力がどれくらいか、25mを上限にテストしました。

1年生は、小学校に入学しての初めての水泳でした。先生から水をかけてもらって大喜び!

3,4年生がプールに入るころには、じりじりと日が照り付けて絶好のプール日和となりました。

無事プール開きができてよかったです。2年生のプール開きは明日になります。

子どもたちの安全と感染症対策のどちらも気を付けながらと水泳指導を進めていきます。

 

ひらがなのれんしゅう(1年)

ひらがなのれんしゅう(1年)

昼休憩が終わった後は、西タイムです。国語や算数などの基礎的なスキルを身に着けるためにどの学年も頑張っています。

今日の1年生の西タイムは、「ひらがなのれんしゅう」に取り組んでいました。

「まず2のおへやまでかいてから…」

先生から書き方を教えてもらってから、みんな一生けん命にドリルに練習することができていました。

「せんせい、かけた!」「うーん、むずかしいなあ。」

今まで頑張ってきた「ひらがのれんしゅう」も終わりが見えてきました。2学期からいよいよ、漢字とカタカナの練習が始まります。

昨日はたくさんの閲覧、本当にありがとうございました。これからも子どもたちの様子を紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

朝のおそうじ(1年)

朝のおそうじ(1年)

1年生の子どもたちは、入学してから2か月がたちました。すっかり小学校の生活にも慣れて、毎日元気いっぱいに過ごしています。

はじめは6年生のお兄さん、お姉さん、先生たちに教えてもらっていた、朝の掃除も自分たちで一生懸命にできています。

「ここはもうはいた?」「あともうちょっとで終わる」「もうすぐチャイム鳴るから、いそがな!」

掃除が終わると朝の会なので、時間も気にしながら毎日とても丁寧に掃除をすることができています。

交通安全教室

交通安全教室

今日の2時間目、1,3年生で「交通安全教室」が行われました。

和歌山北警察署のおまわりさんから、横断歩道の安全なわたり方(1年生)、自転車の安全な乗り方(3年生)を教えていただきました。

まずは、おまわりさんから信号のことや、車道、歩道など交通ルールについての話を聞きました。

しっかり話を聞いた後は、教えてもらったことを運動場で実際に体験しました。

交通指導員さんや、育友会の役員さんもお手伝いに来てくれました。

「右左右だけじゃなく、後ろも確認してね。」「自転車は曲がり角で必ず止まってね。」

子どもたちが事故にあわない、命を落とさないように、とても大切なことを学ぶことができました。

お家でも、交通マナーやルールについて、子どもたちと話してみてはいかがでしょうか。

 

スポーツテスト

スポーツテスト

昨年度のスポーツテストはコロナウィルス感染症の影響で、半分ほどの種目しか行うことができませんでした。

今年度は、感染症対策をしながらなんとか行うことができています。

スポーツテストの正式名称は、「新体力テスト」です。その歴史は古く、昭和39年以来毎年行われています。

握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ。

おうちの方も、学生の時にテストを受けた思い出があるのではないでしょうか?

子どもたちは、頑張ってそれぞれの種目に取り組むことができました。

 

あさがおのたねをまいたよ(1年)

あさがおのたねをまいたよ(1年)

今日の3,4時間目に1年生が生活科の授業で、アサガオの種をまいていました。

まずは教室で、アサガオの種をじっくり観察して絵で記録しました。

「これはスイカみたいなかたちのたねや。」「スイカよりミカンのむいたかたちににてる。」「わたしのはまるのかたちしてる。」

次に外に出て、土を植木鉢に入れました。

「うわあ、こぼれた。」「先生、これでいい?」「もうちょっとかな。」

肥料も混ぜて、土の完成です。

 

そして、いよいよ種をまきました。

「ほいくしょでやったことある!」「ふかさはこれぐらいかな?」

最後に植木鉢をみんなできれいに並べました。今日は先生が代表して水やりをしてくれました。

入学してから1か月がたち、1年生のみんなは学校生活にもずいぶん慣れてきました。

明日からのアサガオの水やり、頑張ってね!早く芽が出るといいね。

一人一台のパソコン!

一人一台のパソコン!

先日から配布させていただいた「和歌山市GIGAスクール端末利用についての同意書」の提出、ありがとうございました!

一人一台のパソコンを学校に配置する「GIGAスクール構想」。和歌山市では、chrome book(クロームブック)が採用されて、1~6年生の教室に設置されています。

キーボードで文字を打ったりしてノートパソコンとしても使えますが、画面を360度回転させることでタブレットとしても使うことができます。

今日はそれぞれの学級で、このchromeブックの使い方の授業が行われていました。

電源を入れて、IDとパスワードを入力し、ビデオ会議ができる「google meet」にログインするまでが今日の学習です。

高学年は普段の調べ学習などでパソコンに触れているのでスムーズです。低学年は、パソコンに触れることが初めての子どもたちが多かったですが、とても頑張っていました!

普段の授業でもchromeブックに触れる機会を多くして、慣れていってほしいです。

まだまだ全国的にコロナウィルス感染症の拡大は予断を許さない状況です。万が一の状況(オンライン授業やハイブリッド型の授業)に備え、子どもたちの学びが止まらないように準備を進めていきます。

がっこうたんけん(1,2年)

がっこうたんけん(1,2年)

先週の金曜日、1年生が生活科の学習で「がっこうたんけん」をしていました。先輩の2年生が1年生をリードします。

グループで協力しながら、学校の中を見学していきます。各教室のドアにはシールが入った封筒が貼ってあります。行った証拠にワークシートにどんどんシールを貼っていきます。

「校長室はどこかな?」「はいシールどうぞ」「職員室に入るときはお邪魔しますって言うんやで。」みんなで声を掛け合いながらとても楽しそうでした。

去年は連れていてもらっていた側の2年生ですが、お世話をする立場になると、どの子もしっかりと1年生をリードできてました。ぐんとお兄さん、お姉さんらしくなっていて2年生の子どもたちの成長を感じます。

1年生のみんな、楠見西小学校にはどんな教室があったかな? 場所は分かったかな?

いろいろな教室の様子を見て回ってとてもいい学習になりました。

 

このページのトップに戻る