和歌山市立 楠見西小学校

1学期終業式!!!

7月20日、1学期の終業式が行われました。

終業式では校長先生と生活指導の先生から夏休みの生活についてのお話がありました。

気をつけてほしい五つの車、覚えているかな?

赤の車

白と黒の車

白の車

何色かわからない車

自分が運転する車

それぞれ何だったか、おうちの人と話してみてください。

そしてお楽しみのなかよし集会の結果発表!!

2学期のなかよし集会も楽しみですね。

 

終業式の後はそれぞれの学級で担任の先生からのお話を聞いて、通信簿をもらいました。1学期のよかったところをさらにのばせるようにがんばりましょう。

そして今日からは長い夏休みです。校長先生のお話にもあったように、交通事故、水の事故、熱中症に気をつけて楽しい夏休みを過ごしてください。

 

8月1日は登校日、8月25日からは新しい学期がスタートします。教職員一同、力を合わせて、より一層がんばりますので、本校学校教育へのご理解、ご協力よろしくお願いいたします。1学期、本当にありがとうございました。

なかよし集会

7月19日、縦割りでなかよし集会が行われました。児童会の子どもたちが中心となって、企画・準備をしてくれました。

体育館では、野球(バッティング)、ストラックアウト。教室では、ボーリング、ドミノ、射的、カタヅケロ、メダル落とし、わなげ、けん玉の9種目を18チームに分かれて競います。遊び方やルールの説明を聞いて、みんなで協力して楽しみました。

 

高学年のお兄さん、お姉さん、低学年の子たちにやさしくしてくれてありがとう。いろいろな学年の人と仲良くなれましたね。何日も前から、休み時間も準備をしてくれた児童会と高学年のみなさんも、ありがとう!ご苦労様でした。

水泳出前授業(全学年)

先日水泳のエキスパート職員として、和歌山県の職員 安達先生に来ていただきました。

1・2年生は、水に対する不安や怖さをなくすために、まず水慣れをしました。その後は、水によく浮くコツを教えてもらいました。手は耳の横で、腕はしっかり伸ばし、いっぱい息を吸ってから顔をつけると、浮きやすいそうです。

3・4・5・6年生は、けのび、バタ足、クロールの手のかき方を教えてもらいました。

バタ足は、小さく細かくバタバタ動かすのが良いそうです!クロールの手は、けのびの時のように、耳の横で腕を伸ばして、右手、左手、右手、左手とリズムよくかきます。プールサイドでは、できても、水の中では少し難しそう。だけど、何度も練習しているうちに、できるようになってきました。「今までで一番泳げた!」とうれしい声も聞かれました。

これからも安全に注意して、楽しく記録をのばしていけるといいですね。

 

授業参観&ドキドキ!はじめてのリコーダー(3年生)

先日は授業参観・学級懇談会にお越しくださり、ありがとうございました。

 


今日の4時間目、3年生は音楽の授業でリコーダーの学習をしていました。

「早くリコーダーしたいなー」「いつからするのかな?」ととても楽しみにしていたリコーダーです。

まずは先生から3つのポイントを教えてもらいました。

1 姿勢

 息の量

3 タンギング

姿勢と聞くだけで、みんな背すじピン! タンギングはトゥートゥートゥーと声に出して練習しました。

そしていよいよリコーダーの練習です。今日はシの音を練習しました。

左手の親指と人差し指でしっかり穴を押さえ、きれいな音を出すことができましたね。

スポーツテスト②

今日は第2回スポーツテストが行われました。

前日の雨で運動場が乾いていなかったので、50m走は握力測定に変更です!

2回目ということもあって、どの種目もスムーズに回ることができていました。

残すは20mシャトルランと長座体前屈です。最後まで全力で取り組みましょう。

今日は室内種目の様子を写真でお伝えします。

 

 

 

スポーツテスト①

今日は第1回スポーツテストが行われました。

1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生のペア学年で行動します。

運動場では50m走とソフトボール投げ、体育館では上体起こしと反復横跳び、立ち幅跳びの合計5種目を行いました。

みんなしっかり先生のお話を聞いて全力で取り組むことができましたね。

8日も第2回スポーツテストを予定しております。しっかり体を休めて、今回よりもさらに良い記録を目指しましょう。

今日は運動場の様子を写真でお届けします。

  

 

マナーアップキャンペーン

今日の朝、紀ノ川駅でマナーアップキャンペーンを行いました。

児童会の子どもたちが電車のマナーアップのために、ティッシュを配ります。

警察の方と地域の方も協力してくださり、サプライズゲストとしてきしゅうくんも参加してくれて、マナーアップキャンペーンは大成功!

はじめは恥ずかしがっていた子どもたちも、慣れてくると元気いっぱいティッシュを配ることができました。

さすが児童会!!!!

 

  

今日の給食は…

今日の給食は豆ごはん、白身魚のごまみそだれ、すましじるでした。

実はこの豆ごはんに使用したうすいえんどうは、食育の一つとして2年生・3年生が皮をむいたものだったのです。

「豆食べれやん…」と言いながらもみんなとても楽しそうに皮をむいてくれていました。

自分たちが皮をむいた豆は、いつもよりおいしかったのではないでしょうか。

     

このページのトップに戻る