手作り段ボール迷路が完成したよ(ひまわり学級)
ひまわり学級合同で、「段ボールめいろ」作りをしています。作り始めてから3時間目、みんなでアイディアを出し合い、協力してとてもりっぱな迷路ができました! 今日はみんなで作った迷路をいよいよ体験する日です。

歩くだけじゃなくて、トンネルをくぐったり、クイズがあったり、カギが隠れていたりして、子どもたちが考えた工夫が満載です!
「もう一回行こう!」「ゴールおめでとう!」みんなはにこにこで大盛り上がりでした。
楽しみながら、友だちと力を合わせることの大切さを学べました。
図工「世界遺産」(6年)
1学期も残り少なくなってきました。6年生の教室では今、図工の学習に取り組んでいます。
2学期に版画で「世界遺産」を表現する予定です。1学期はその準備として、まずは絵の具で練習と下書きをしています。

姫路城、富士山、白川郷、厳島神社、浦上天主堂、コルコバードの丘のキリスト像、イエローストーン公園。子どもたちそれぞれがいいなと思った世界遺産を一生懸命に描いていました。
6年生になると細かなところまでこだわって描けていました!
版画にするとまた違った「味」がでるので、どんな作品になっていくのかとても楽しみです。
電気のはたらき(4年)

4年生の理科、今は「電気のはたらき」を学習しています。
「電池をどうつなぐと電流が強くなるのかな?」先生の問いかけにみんなは検流計を使って調べます。
調べて、記録し、友だちとも教え合いをしながら授業は進みます。直列つなぎ、並列つなぎのそれぞれの特徴をみんなでしっかり確かめました。

その後、電池をどうつないだ時速く走るのかを体育館で確かめました。直列つなぎグループ、並列つなぎグループ、電池1本だけグループに分かれて実験です。まっすぐ走る車、ちゃんと組み立てたはずなのにぐるぐる回りだす車、群を抜いて速い車などなど。子どもたちは大盛り上がりでした!
さてどの電池のつなぎ方の車が速かったかな? 次の授業が楽しみです。
やさいのじゅぎょう(1,2年)

昨日の5時間目、1,2年生の教室では「やさいのじゅぎょう」が行われていました。
ゲストティーチャーに野菜のプロ、江崎さんと三田さんが来てくださり、様々な野菜を紹介してくれました。
ニンジン、オクラ、サツマイモ、サトイモ、ゴーヤ、カボチャ、ナガナスビ、モロヘイヤ、エダマメ、コマツナ、ウマイナ、ニンニク、インカのめざめ、アンデスレッド、十八ササギなどなど。子どもたちが初めて見る野菜もたくさんありました。
どの野菜も江崎さんが子どもたちに野菜の大切さを知ってもらいたくて持ってきてださったものです。
根がつき、葉がついたとれたての野菜たちは、普段スーパーで見る野菜とはまた違います。
「えー!ニンジンってそんな葉っぱだったん!」「サトイモの葉っぱ、そんなに大きかったん!」「タマネギのにおいがする!」
目の前で野菜を切ってくれて断面まで見せてくれました。断面の色や模様に子どもたちは大喜び!特にムラサキキャベツんの断面は美しくて、歓声が上がりました。
野菜のことが好きになる素敵な「やさいのじゅぎょう」でした。
江崎さん、三田さんありがとうございました!

今日は漢字の博士試験本番!
今日はいよいよ漢字の博士試験の本番です!
「漢字の博士試験」は子どもたちが漢字に関心をもち、言葉の基礎的な力をつけるために、年3回行っています。
西っ子たちは、西タイムや隙間の時間を使って、自分の挑戦する級に合格できるように練習を重ねてきました。


職員室前には1級から15級まで、いつでも自由に練習できるようにプリントが準備されています。
一度に3枚4枚持っていき、練習している子もいます。
合格点は90点。合格した子には、終業式に認定証が贈られます。日ごろの練習の成果を発揮してがんばってね!
Mr.Rob finally came to Kusuminishi elementaly school!

ずっと先延ばしになっていましたがようやく今日、ALTのRob(ロブ)先生が楠見西小学校に来てくれました!
1時間目から4時間目は3~6年生の教室で各学年にあわせた授業に一緒に入ってくれました。
“How are you?” “How’s the weather?” 子どもたちは先生に続いて発音しながら、新しい単語やセンテンスに楽しみながら親しみました。
5時間目は”Special lesson”1年生の教室でも授業をしてくれて、英語でのじゃんけんに大盛り上がりの1年生でした!
次回は2年生でも”Special lesson”を予定しています。
算数 おさらいは大事(3年)

今日の2時間目、3年生は算数を学習していました。
学習内容は、「時間と時こく」のおさらいです。「時間と時こく」は2年生の子どもたちにとって、1学期のとても大きな壁です。おうちの方も家での宿題を見ていただくとき、苦労したのではないでしょうか。普段私たちが生活で使っているのは10で位が一つ上がる十進法。なのに、時計は12進法と60進法が混ざり合った数え方です。しかも、時刻と時間の言葉の違いも理解しないといけません。高学年になっても苦手を感じる子も多いです。
時間をどうやったら求められるか、どんな考え方ができるのか、友だちといろいろな考え方を出し合うことができていました!