11月5日は世界津波の日です。
11月2日に、地震と津波を想定した避難訓練を行いました。
緊急地震速報がなるとすぐに机の下に入り、頭を守ります。
放送をしっかり聞き、校舎の屋上へ避難することができました!
地震はいつ起きるかわからないもの。もし登下校中や放課後に地震が起きたら、お家の人と一緒にいないときに地震が起きたら、どこに避難すればよいのか、この機会にお家でもお話してみてください。
11月5日は世界津波の日です。
11月2日に、地震と津波を想定した避難訓練を行いました。
緊急地震速報がなるとすぐに机の下に入り、頭を守ります。
放送をしっかり聞き、校舎の屋上へ避難することができました!
地震はいつ起きるかわからないもの。もし登下校中や放課後に地震が起きたら、お家の人と一緒にいないときに地震が起きたら、どこに避難すればよいのか、この機会にお家でもお話してみてください。
3年生は総合的な学習の時間にゴミについて学習を進めています。
今日は環境アドバイザーの平井研先生をお招きして、海ごみについて学習しました。
このままだと3年生のみんなが大人になるころ(2050年)には海のごみの量は魚よりも多くなるそう…!!
自分たちで町を作って、実際にゴミがどう流れていくのかも確かめました。
下流の町ではごみを出していなくても、どんどん上流の町からごみがやってきて、あっという間にごみがたくさん!
どうしたら海ごみを減らすことができるのか、これからみんなで考えていきましょう☺
信愛大学の辻先生をお招きして、外国語の授業を行いました。
Pointing GameやMissing Game、ハロウィンじゃんけんなど、たくさんゲームをして大盛り上がり!!
Trick or Treatの合言葉で辻先生からステキなプレゼントもいただきました★
辻先生、ありがとうございました。
毛筆の時間に「下」という漢字にチャレンジしました。
書き始めはとん。すぅと筆を動かして、ぴたっと止める。
書きはじめと書き終わりを意識しながら丁寧に取り組みました。
小筆で名前を書くのも上手になってきましたね!
3・4年生は1学期にサツマイモも苗を植えて、お世話をしてきました!!とうとう今日が収穫の日です。
何個とれるか、ワクワクしながら土を掘ってサツマイモを探します!!
「見つけた!!」「ここにもあった!!!」「大きい!!」
と歓声がいろいろな所から聞こえてきました。30分ぐらいでなんと約90個ものサツマイモを収穫することができました。収穫したサツマイモは、子供たちがひとりひとり新聞紙で丁寧に包んで風通しの良い日陰で寝かせて熟成します。またみんなで美味しくいただくのが楽しみですね☆
18日(水)の5時間目は5年生の研究授業でした。
算数の面積の学習で、平行四辺形の面積の求め方を考えます。
ワークシートを手に取ると、みんな夢中で作業をします!
分けたりくっつけたりといろいろな意見がでました。
説明の仕方も、聞き方もさすが5年生!!
とても集中して学習することができていましたね。
そして今日は来年度入学する新しい1年生の就学時健診でした。
5年生のみんなは新しい1年生の手を引いて、いろいろなお部屋を回ってくれました。
とてもかっこいいお兄さん、お姉さんでした★
お手伝いありがとう☺
4年生は秋の遠足で11月9日(木)に加太に行きます。楠見西地区も走っている南海加太線で行きやすい観光地です。市役所の観光課から滝本先生を招き、「もっと加太に詳しくなろう!!」をテーマに授業をしていただきました。
加太の人口を楠見地区と比べて説明してくださったり、「自然」「歴史」「食」の3つの柱で子供たちに授業をしてくださいました。自然では、国立公園に指定されていることや、城ケ崎にはたくさんの磯の生き物がいることを教えてもらいました。また「歴史」では、加太の名前の由来や淡島神社、役行者などについ教えてもらいました。「食」では、新鮮な魚介類「真鯛」「メバル」「タコ」「さざえ」「あわび」「あじ」などがたくさんとれることや、加太の「よもぎ餅」や「揚げパン」を紹介してくれました。
子供たちは滝本先生のお話を聞いて加太へのワクワクがとてもアップしたように思います。秋の遠足が楽しみですね。