和歌山市立 楠見西小学校

わり算のひっ算(4年)

わり算のひっ算(4年)

今日の3時間目の4年生の教室では、算数「わり算のひっ算」の学習をしていました。

筆算の計算方法をみんなで確かめ合いながら、学習を進めていました。友達の間違ったところを教えてあげたり、気づいたことをみんなに伝えていました。

同じ種類の計算や問題を解くときに、いつも使うことのできる計算方法や手順をアルゴリズムといいます。

わり算の筆算では「たてる、かける、ひく、おろす」がこれにあたります。同じ手順を繰り返すと必ず解くことができます。

この学習はこの後の「3けた÷2けたの筆算」につながってくる学習なので、何度も練習を重ねてアルゴリズムを身に着けてほしいです。4年生のみんな頑張ってね!

chromeブック活躍してます!(5年)

chromeブック活躍してます!(5年)

先日からログイン作業が完了した一人一台のパソコン、chromeブックですが、さっそく授業で活躍しています!

5年生は今、総合的な学習の時間で「海のごみ問題」について学習しています。加太に社会見学に行き、砂浜に落ちているごみに気づいたところから、この学習がスタートしました。

今まではパソコン室に移動して、一人ひとりパソコンを立ち上げて、ログインして…と調べ学習に入るまでに時間が少しかかりましたが、教室にパソコンがあると時間のロスもなく、その分の時間を学習に回すことができます。

パソコンの操作についても、子どもたちはあっという間に覚えて使いこなし始めています。

世界で取り組むべき問題としてあげられる「海洋ごみ問題」。5年生の子どもたちの学習がどんなふうに進んでいくのか、とても楽しみです。

 

★週末にかけて荒天が予想されます。警報が発表された場合(朝から、授業中)の学校の対応について、4月に配布させていただいたプリントをご確認ください。このホームページのトップページにも再度載せておきます。

 

火災の避難訓練

火災の避難訓練

今日の2時間目に、全校で火災の避難訓練を行いました。

理科室から出火した想定での訓練です。子どもたちは、「さない・しらない・ゃべらない・どらない」の合言葉、「おはしも」を守って3分余りで避難することができました。

火災はいつ起こるかわかりません。実際に火災が発生した時も、今日のように落ち着いて行動でいるように、訓練を積んでいきたいです。

火災の発生原因の上位には「たばこ」や「こんろ」など、よく聞く原因があがっていますが、火災は思わぬ原因で発生することもあります。コンセントの部分に溜まったホコリが原因で発火する「トラッキング現象」による火災、ガラス製の置物に直射日光があたり、レンズの役割をはたし火災が発生する「収れん火災」など、思わぬところに出火する原因が潜んでいます。

ご家庭でも一度火災の原因になりそうな場所を点検してみてはいかがでしょうか。

スーパーのひみつをさぐる(3年)

スーパーのひみつをさぐる(3年)

今日の3時間目、3年生の教室では社会科の学習をしていました。

子どもたちは1,2年生の時に生活科で「家族」「学校」「町」など、自分たちの身近にある社会を学習してきました。

社会科では、学習の内容がもう一歩広がります。「町」の中の「お店」で「働く人々」など、自分たちの知らないところでも多くの人たちがこの社会を作っています。

今日の授業では、スーパーマーケットの工夫について考えていました。

まずは一人でスーパーの工夫について考えた後、グループで考えたことを出し合いました。

一人では難しいことも、協力して学習を進めることができていました!

昨日より近畿地方も梅雨入りし、じめじめと体調を崩しやすい季節となりました。学校でも子どもたちの体調管理に努めてまいりますので、ご家庭でも生活習慣(早寝早起き朝ごはん)など、ご協力よろしくお願いいたします。また、水筒を忘れずに持たせてあげてください。

ミニトマトを植えたよ(2年)

ミニトマトを植えたよ(2年)

昨日の2年生の教室では、子どもたちがミニトマトを植えたことを、ワークシートに書いていました。

1年生に入学してきたときに比べて、みんな大きく成長し、書いている文章や絵もとても上手でした!

児童玄関の前に、2年生のミニトマトの鉢と1年生の鉢がきれいに並べられています。保護者の皆様にはなかなか来校していただける機会が少ないのが残念ですが、もし機会があればぜひご覧ください。

今から収穫がとても楽しみです。2年生のみんな、ミニトマトをしっかりお世話してあげてね。

 

憲法と政治のしくみ(6年)

憲法と政治のしくみ(6年)

今日の2時間目の6年生の教室では、トイレの写真を見ながらグループで話し合いをしていました。

「このトイレは、自分たちの家のトイレとどこが違う?」

先生の問いかけに、いろいろな意見が出ていました。

何の学習かというと、日本国憲法と政治の働きについての学習です。

2020年に教科書が新しくなり、1学期に公民分野の学習をするようになりました。歴史の学習は2学期からです。

今日の学習は日本国憲法の3本柱、『国民主権』『基本的人権の尊重』『平和主義』のうち、『基本的人権の尊重』について考える授業でした。

国や和歌山市などの政治は、憲法が土台となって行われています。基本的人権は憲法で保障されています。普段なかなか意識することはないですが、子どもたち自身の生活の中にも権利として認められているものはたくさんあります。

また、権利だけでなく果たさなければならない義務についても、これから学習していく予定です。

若者の政治離れが叫ばれる昨今ですが、西っ子のみんなには興味・関心を持って成長してほしいと思います。

スポーツテスト

スポーツテスト

昨年度のスポーツテストはコロナウィルス感染症の影響で、半分ほどの種目しか行うことができませんでした。

今年度は、感染症対策をしながらなんとか行うことができています。

スポーツテストの正式名称は、「新体力テスト」です。その歴史は古く、昭和39年以来毎年行われています。

握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ。

おうちの方も、学生の時にテストを受けた思い出があるのではないでしょうか?

子どもたちは、頑張ってそれぞれの種目に取り組むことができました。

 

あさがおのたねをまいたよ(1年)

あさがおのたねをまいたよ(1年)

今日の3,4時間目に1年生が生活科の授業で、アサガオの種をまいていました。

まずは教室で、アサガオの種をじっくり観察して絵で記録しました。

「これはスイカみたいなかたちのたねや。」「スイカよりミカンのむいたかたちににてる。」「わたしのはまるのかたちしてる。」

次に外に出て、土を植木鉢に入れました。

「うわあ、こぼれた。」「先生、これでいい?」「もうちょっとかな。」

肥料も混ぜて、土の完成です。

 

そして、いよいよ種をまきました。

「ほいくしょでやったことある!」「ふかさはこれぐらいかな?」

最後に植木鉢をみんなできれいに並べました。今日は先生が代表して水やりをしてくれました。

入学してから1か月がたち、1年生のみんなは学校生活にもずいぶん慣れてきました。

明日からのアサガオの水やり、頑張ってね!早く芽が出るといいね。

このページのトップに戻る