和歌山市立 楠見西小学校

あきのリース(1年)

あきのリース(1年)

今日の3時間目、1年の教室では図工の授業で、折り紙を使ったリースづくりをしていました。

折り紙で栗やカボチャ、柿など秋を感じる食べ物を折ったり、ハロウィンのお化けや魔女を折っている子もいました。

「こっち来ていっしょに折ろう!」「つくえくっつけようよ」「先生、みてみて」元気な1年生の声が響きます。

みんな楽しく、協力しながら「折り紙リース」を作ることができました!

みんなまだまだ作りたいようで、後日にあと1時間図工をすることになりました。今からどんなリースになるのか完成が楽しみです。

今に残る室町文化(6年)

今に残る室町文化(6年)

今日の2時間目、6年生の教室では歴史の学習をしていました。この時間の学習テーマは、「室町文化」です。

子どもたちはグループに分かれて、現代にも残っている室町時代発祥の文化を協力しながら探しました。

「能、狂言かな」「生け花もや!」「盆踊りもそうやな」

グループで相談しながら、担任の先生が思った以上の意見が出されました。

室町時代は金閣(北山文化)と銀閣(東山文化)に代表される二つの文化が栄えた時代でした。子どもたちは自分たちの生活の中に室町文化が残っていることに気づくことができました。

運動会のダンス、リレー(4年)

運動会のダンス、リレー(4年)

先日、3年生の初めてのバトンパスの様子をお伝えしましたが、4年生もダンスとリレーの練習に頑張っています。

ダンスの練習は佳境に入ってきています。本番で使うバンダナを思い思いの場所に身につけて、運動場での練習に汗を流しています。

 

リレーはさすが4年生!去年に練習したことをしっかり体が覚えていて、スムーズなバトンパスです。

本日、運動会開催についてのプリントを配布させていただきました。台風16号が発生し、次の週末にかけて天気が崩れることが心配されます。雨天による延期についてはプリントに書いていますのでご覧ください。

なお、急な変更についてのお知らせについては、ぐるりんメールでお知らせいたします。よろしくお願いいたします。

はじめてのバトンパス(3年)

はじめてのバトンパス(3年)

いよいよ運動会の練習も終盤に差しかかっています。

今日の2時間目、3年生はリレーの練習をしていました。去年までのかけっこと違い、リレーにはバトンパスがあります。バトンの渡し方や受け取り方を頑張って練習しています。

走りながらのバトンパスはとても難しいですが、3年生の子どもたちは声を掛け合いながら一生懸命走っていました!

運動会の本番まであと少しです。天候が気になるところですが、今週の金曜日には学校から運動会開催について詳しいプリントを配りますのでご覧ください。

R3運動会プログラム(PDF)

国語「あるけ あるけ」(1年)

国語「あるけ あるけ」(1年)

今日の1時間目、1年生の教室では詩の授業を行っていました。

音読の授業で、詩はつるみまきお作の「あるけ あるけ」です。

先生のお手本の読み方を聞いて、みんなで声を合わせて音読していました。

とてもリズムよく音読のできるので、思わず歩きたくなるような詩です。

 

 

入学してきたころに比べて、1年生の子どもたちはすっかり楠見西小学校にも慣れて、頑張っています。

来週からは運動会の練習も佳境に入ってきます。今週末からの連休でしっかり体調を整え、一生懸命に頑張ってほしいです。台風14号が接近していますので、各ご家庭でも十分にお気をつけください。

磯の浦ビーチクリーン

磯の浦ビーチクリーン

今日の5,6時間目に5,6年生が磯の浦に出かけて、ビーチクリーンを行いました。

総合的な学習の時間でごみの学習に取り組んでいる5年生が、6年生にお手伝いをお願いして一緒に行くことになりました。

加太さかな線に乗って、磯の浦駅まで電車に揺られて到着です。

磯の浦の砂浜では、磯の浦観光協会理事の杉本さんが迎えてくれ、子どもたちに励ましとお礼の言葉をかけてくれました。

先生の話を聞いてから、いよいよビーチクリーンスタートです!

一般ごみ、カン、ビン、ペットボトルの4種類に分別しながら、みんなで一生懸命に拾った結果、たくさんのごみを拾い集めることができました!

カンやビンが意外に少なく、ペットボトルと一般ごみが多く集まりました。

みんながとても頑張ったので、最後に少しだけお楽しみタイム!自分たちがきれいにした砂浜で思いっきり遊ぶのは格別です。

 

実際に現地に出かけて感じたことの多い学習となりました。サーフィンに来ている人がお礼の声をかけてくれたり、一緒にごみを拾ってくれた場面もあり、これもまた子どもたちにとって貴重な経験でした。

ニュース和歌山とわかやま新報さんが取材に来てくれていたので、後日新聞に掲載される予定です。

今日のビーチクリーンでの気づきを今後の学習にどう生かしていくのか、とても楽しみです!

 

たし算とひき算のひっ算(2年)

たし算とひき算のひっ算(2年)

今日の3時間目、2年生の教室では「たし算とひき算のひっ算」の学習をしていました。

今日の授業のめあては、『3けたの筆算の仕方を考えよう』です。

子どもたちは、少し前に学習した2ケタの筆算を手掛かりに一生懸命取り組んでいました。

「かんたーん!」「できた!」 元気な声が教室に響きました。

3年生になると、同じ3けたの筆算でも、たし算の答えが4けたになったり、100-21のように、100の位から繰り下げてくる筆算にレベルアップしていきます。

しっかり練習して、繰り上げと繰り下げを身につけてほしいです。

水よう液の性質(6年)

水よう液の性質(6年)

6年生の子どもたちは今、理科の授業で水溶液の性質について学習しています。

『食塩水、炭酸水、うすい塩酸、重曹水、うすいアンモニア水』の5つの水溶液を実験で分けていきます。

以前の学習で、見た目と匂いで分けようとしましたが分けきれませんでした。今日の学習では水溶液を蒸発させ、溶けているもので分ける実験です。

ピペットや蒸発皿、試験管を上手に扱いながら、協力して実験を進めることができていました。さすが6年生です!

実験の結果、蒸発皿の上に白い粉のようなものが残った水溶液と残らなかった水溶液がありました。でもこれだけではまだ水溶液を分けることができなかったので、次の実験につながっていきそうです。

このページのトップに戻る