和歌山市立 楠見西小学校

はじめてのchromeブック(1年)

昨日の3時間目、1年生の教室では教頭先生をゲストティーチャーに迎えて、初めてchrome(クローム)ブックに触れて、学習していました。

一人一台のパソコンを学校に配置する国の「GIGAスクール構想」を受けて、和歌山市ではchromeブックが全ての小中学校に昨年度より配置されています。

今日の学習は、まず自分でchromeブックの電源を入れ、パスワードを自分で入力してログインすることから始めました。

1年生の子どもたちは、教頭先生のお話をしっかり聞いて、全員ログインすることができました。

早くログインできた子は「ミニ先生」になって、困っている友達の所へ教えに走り回っていました。すごい!

みんなの助け合いで時間が余ったので、お絵描きプログラミングの「ビスケット」も少し体験することができました。

「車かいてみた!」「どうやってやるん?」「教えてあげるよ。」

楽しくchromeブックに触れながら学習することのできた時間となりました。

楠見西小学校では、普段は授業の中でchromeブックを活用していますが、新型コロナ蔓延などの理由で長期間にわたって学校が閉鎖されるときなどは家庭に持ち帰り、オンライン授業などの形で活用してまいります。

今年初めてのクラブ活動(4~6年)

昨日の6時間目に、今年度初めてのクラブ活動を行いました。クラブ活動は年に7回程度、月曜の6時間目に行っています。

4年生以上の子どもたちが、毎年どのクラブに入るのかワクワクしながら楽しみにしています。

それぞれのクラブ活動の様子を写真で紹介します。

卓球クラブ

ぬり絵クラブ

テーブルゲームクラブ

切り絵クラブ

バスケットボールクラブ

バドミントンクラブ

遊びクラブ

ペタンククラブ

久しぶり、そして4年生にとっては初めてのクラブ活動だったので、どの子もとても楽しそうに活動していました!

次回のクラブ活動は、7月11日の月曜日です。

みんなあそび(1年)

今日の5時間目、1年生の子どもたちは学級活動でみんなあそびをしていました。

みんなで運動場に出て、鬼ごっこや一輪車、登り棒などの遊具で力いっぱい遊びました。

中でも鬼ごっこは大人気で、運動場をいっぱいに使って、楽しそうに追いかけたり、逃げたりすることができました。

遊んでいると自分の言いたいことがうまく伝わらなかったり、自分のしたいことだけを優先したりすると、小さなトラブルになったりします。

今日のみんなあそびでは、自分たちでうまくルールを決めたり、優しい言葉をかけあったりすることができていました。

1年生の子どもたちには、いろいろな友達と関わりながら、そして時々ケンカもしながら、遊びを通してたくさんのことを学んでいってほしいと思います。

はじめは いくつ(2年)

今日の2時間目、2年生の子どもたちは算数の学習をしていました。

学習のテーマは、「はじめは いくつ」です。

子どもがあつまっていました。
9人来たので、30人になりました。
はじめは何人いましたか。

問題を読んで1年生までなら、「9人来た」はたし算になりますが、9人来たことで30人になるので、逆にひき算になることをみんなで考えました。

みんなで文章に線を引きながら、何を求めないといけないのかを確認してから、テープ図を使ってどんな式にしたらいいか考えをまとめました。

2年生の子どもたちは、1年生の時と比べて、定規の使い方や文を書くスピードも速くなっていて、成長を感じます。

来週の22日(水)には、校内の研究授業でたくさんの先生が2年生の授業を見に来てくれます。張り切ってがんばってね!

版画で楠見西ロゴマーク(6年)

昨日の5,6時間目、6年生の子どもたちは図工の学習で版画に取り組んでいました。

版画のテーマは、自分たちで考えた楠見西小学校のオリジナルロゴマークです。

昨年の6年生も3学期に卒業の記念として、学校のロゴマークを考え、育友会から贈られた卒業記念ステンレスボトルにも印字していただきました。

以前の図工の時間にそれぞれロゴマークを考えていたので、今日は版木を彫ったり、摺ったりしました。

みんな上手に版画の学習を進めることができていました。

なんとロゴマークの背景は、隣の席の子とつながるようにデザインされていて、並べるとと一つの大きな背景になるしかけがされています!

完成して教室に掲示されたときにはこのホームページでも紹介いたします。

玉結び・玉止めにチャレンジ!(5年)

今日の5,6時間目、5年生の子どもたちは家庭科の学習で、玉結び玉止めに挑戦していました。

5年生は裁縫に初めてチャレンジする学年です。ほぼ全員がはじめて針や糸を触るので、手先の器用さが求められる裁縫に悪戦苦闘していました。

そんな5年生のお手伝いに、たくさんのお助けの先生たちが5年生の教室に集合してくれました。

裁縫が得意な子は、友達に教えに行ってあげたり、並縫いや本返し縫いなどいろいろな縫い方に挑戦することができました。

玉止めに苦戦している子もいましたが、先生にコツを教えてもらって、何度も何度もあきらめずに練習を重ねて、少しずつできるようになってきていました!

最近は生活の中に裁縫をするという場面が少なくなっているように感じます。お家でも、夏休みなどを利用して家族で一緒にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

和歌浦干潟でいきもの観察(3,4年)

今日の3,4年生は校外学習で干潟に出かけました。出かけた先は和歌浦干潟です。

和歌浦干潟は東京ドーム12個分の大きさがあり、近畿でも最大級の干潟です。住むでいる生き物は約300種類。中には絶滅危惧種などの貴重な生き物もいて、普段は見ることができない珍しい生き物がたくさんすんでいる場所です。

先日の加太の遠足の時に来ていただいた、生き物のスペシャリストである松下太先生もゲストティーチャーとして駆けつけてくれました!

 

チゴガニ、ウミニナ、ミズクラゲ、オキシジミガイ、カクベンケイガニ、フトヘナタリ、そして干潟のアイドル、ハクセンシオマネキ。

本当にたくさんの生き物たちに出会うことができました。中にはクルマエビを見つけた子もいました。子どもたちは泥だらけになりながら、時間がたつのを忘れて生き物観察に夢中になって取り組むことができました。

松下先生、いろいろなお話本当にありがとうございました。

今日の学習は干潟という自然を五感で感じることのできた貴重な時間になりました。

プールそうじ(6年)

今日の3時間目、6年生の子どもたちはプール開きに向けて、プールそうじに汗を流していました。

今年は、プール底にラインを引く工事があったので、プールサイドを中心に掃除をしました。

グループごとに掃除をする場所を決めて、いよいよ掃除スタートです!

掃き掃除から始まって、合格をもらったグループからプールに入り、プール底を磨いていきます。

1年ぶりのプールと、見学の子どもたちがかけてくれる水の感触に子どもたちは大喜びでした!

27日の5,6時間目に5,6年生から今年の水泳学習が始まります。子どもたちの安全を第一に考えて進めてまいります。各ご家庭でも子どもたちの体調管理、水泳の準備をよろしくお願いいたします。

このページのトップに戻る