和歌山市立 楠見西小学校

ペットボトルキャップが集まったよ(6年)

昨日の5時間目、6年生の教室ではみんな一生懸命に大量のペットボトルキャップを数えていました。

これは、1学期に紀州商合印刷の野村先生の出前授業をきっかけに、6年生の子どもたちが全校に呼び掛けて集めてもらっていたものです。

2学期になり、現時点でどれくらい集まっているか数えてみることになりました。

ペットボトルキャップを集めることで、エコキャップ推進協会を通じて、障がい者や高齢者の雇用促進や売却した利益で国内外の子どもたちへの医療支援に活用されたりします。

楠見西小学校の子どもたち全員と、先生たちから集められたペットボトルキャップは1学期分で6,956個でした!

保護者のみなさまもキャップ集めへのご協力ありがとうございました。まだまだ集めていますので、今後もよろしくお願いいたします。

係をきめよう(2年)

今日の3時間目、2年生の教室では2学期の係活動をみんなで決めていました。

黒板に書いてある自分のやってみたい係の所に、自分のネームプレートを貼っていきます。

希望者が多い人気のはじゃんけんで決まります。

 

一番人気は「時間わり係」。2人の所に14人のやってみたい子が集まりました。なんと倍率7倍です!
時間割を黒板にチョークで書くお仕事は、2年生の子どもたちにとって特別感があるようです。

みんなで先生の話だけでなく、友達の説明にもしっかり耳を傾けて上手に決めることができていました。

新しく決まったで2学期がんばってね!

2学期のめあて(3年)

今日の2時間目、3年生教室では子どもたちがchromeブックを使って「2学期のめあて」を作っていました。

先生のパソコンから、めあてを書くプリントを配ってもらって、キーボードでそれぞれめあてを打ち込んでいきました。

子どもたちにとってchromeブックはすっかり身近なものになっていて、ノートや教科書のように普段から気軽に使うことのできる学習ツールの一つになっています。

デジタルネイティブ、スマホネイティブ世代では、スマホのフリック入力が主流で、キーボードでのローマ字入力に苦手意識を感じる人も多いそうです。将来苦手意識を持たないためにも、身につけておいたほうがいいスキルの一つなのかもしれません。

「字がうまくなりたい」「手をあげたい」「ピーマンが食べられようになる」「給食をのこさない」

今日考えためあてに向かって、2学期がんばってね!

打手川調査(4年)

今日の5,6時間目、4年生の子どもたちは地域にある打手川(うてがわ)を調べるために校外学習に出かけました。

1学期の学習では、和歌浦にある和歌浦干潟に生き物調査に行きました。学習に関わってくださったケン先生(平井研先生)からは、「Act Locally」(活動は地域で)というアドバイスをもらっていたので、今回自分たちの地域の生きものや環境、ゴミはどうなっているのかを確かめることになりました。

登下校で見慣れたいつもの打手川をはじめに見ながら、だんだんと北に向かってさかのぼっていきました。

かんどり保育園まで来ると、学校前とは打って変わって川底まで透き通った水になっていて、みんな驚いていました!

それでもちらほらとゴミが落ちていて、どこから来たゴミなのか新しいハテナが生まれてきたようです。

明日は3年生と一緒に、今日見ることができなかった場所を一緒に見に行く予定です。今日も暑かったので、たくさんお茶を持ってきてね。

お知らせ

和歌山県では有症状者等を対象に、抗原定性検査キットの入手から医師による確認・届出までを、自宅にいながらオンラインで完結することができる「和歌山県抗原定性検査キット送付・陽性者登録センター」を開設することになりましたので、お知らせします。

 

対象は…

  1. 和歌山県に在住または滞在中であり、何らかの軽微な症状がある方
  2. 以下の全てに該当する方(重症化リスクが低いと考えられる方)
    • 現在、年齢が15歳から50歳未満の方
    • 基礎疾患(糖尿病、高血圧、心血管疾患、慢性腎臓病、喘息等)のない方
    • BMI 30未満の方(BMI=〔体重(Kg)〕÷ 〔身長(m)〕の2乗
    • 妊娠されている可能性が無い方

子どもたちは対象となりませんのでご注意ください。

夏休み作品展

夏休みが終わり、今日から給食もスタート!普段通りの時間割に戻っています。

子どもたちが休みの間に頑張って取り組んだ工作や、自由研究を展示した夏休み作品展を体育館で行いました。

コロナ禍以前は保護者の方にも来校してご覧いただいていたのですが、今年度も校内のみの実施となりました。子どもたちの力作を写真で紹介いたします。

1年

2年

3年

4年

5年

6年

 


1学期に紹介させていただいた「otta(おった)見守りサービス」ホイッスル型の端末が学校に届きましたので、1年生には全員、2年生以上は申し込まれたご家庭に、本日配布しています。

見守りサービスには、随時お申込みいただけますので、申し込まれるご家庭は1学期に配布させていただいたチラシやottaホームページ「新規登録」から必要事項を入力してご登録ください。

チラシがない場合や、web申し込みでのクーポン番号がわからない場合などはお気軽に学校までご連絡ください。

見守りサービスの詳細は、本ホームページのトップページにリンクを作っております。よろしければご覧ください。

 

2学期がスタート!

8月25日の今日、コロナ対策のため校長室と各教室をオンラインでつないで、2学期の始業式を行いました。

始めに校長先生から、2学期についてのことと、新型コロナについてのお話があり、その後、5年転入生の紹介がありました。これで5年生は25人、全校生徒138人になりました。

最後に、良い歯のコンクールや絵画で賞を取った子どもたちの表彰を行いました。

2学期は修学旅行や運動会など、大きな学校行事がたくさんあります。まだまだ暑さもコロナも続いています。子どもたちの体調に十分気をつけながら、学習活動を進めてまいります。各ご家庭でも、早寝早起き朝ごはんや手洗いの徹底などのご協力よろしくお願いいたします。


さて、和歌山でも連日コロナウィルス感染者が1000人を超える中、感染者の自宅療養の期間やみなし陽性などコロナ対応が日々変わってきています。

文部科学省からは先日、学級閉鎖の基準が見直されるなどの動きがありました。

和歌山市のコロナ対応についてのリンクを載せておきますので、ご覧ください。

新型コロナウイルス感染症の相談・受診について

身近な方が新型コロナウイルス陽性者となった時の対応について

新型コロナウイルス感染症陽性となった方へ

何か新しいことがわかりましたら、ホームページでお知らせいたします。

夏休みの登校日

登校日の今日、久しぶりに学校に子どもたちの元気な声がもどってきました!

新型コロナウィルス感染症対策のため、今年度もプール開放を実施しないので夏休み中の学校はとても静かです。

今日は短時間ですが、各学年で宿題の答え合わせや図書の本の借り換えなどを行いました。

連日の猛暑と感染者数の増加、熱中症と新型コロナの両方に気をつけなければならない難しい夏休みですが、各ご家庭におかれましては、十分に健康に気をつけながら楽しい夏休みの思い出を作っていただけたらと思います。

2学期の始業式8月25日(木)になります。もし、変更等がある場合はぐるりんメールでお知らせさせていただきます。

1学期の終業式

1学期の最終日の今日7月20日、9時から1学期の終業式が行われました。

今回は和歌山市でもコロナが猛威を振るっているため、校長室と各教室をgoogle meet(ミート)で結んでの、オンライン終業式となりました。

終業式では、校長先生のお話と先日いただいたわかやま環境賞の賞状を6年生の学級リーダーさんが代表して受け取りました。

その後、それぞれの教室で担任の先生から通知簿を渡してもらい、今年1年でがんばったことや、来年にさらに頑張ってほしいことを話してもらっていました。

1学期の良かったところをさらに伸ばしていける2学期にしていきましょう!

 


7月に入ってからのコロナウィルス第7波。子どもたちの欠席について、いつも丁寧な連絡ありがとうございました。まだまだ感染拡大収束は先になるように思います。夏休み中も感染対策に気をつけ、ご家族が健康であることを祈っています。一学期、本当にありがとうございました。

8月1日は登校日、8月25日からは新しい学期がスタートします。教職員一同力を合わせて、より一層頑張りますので、本校学校教育へのご理解、ご協力よろしくお願いいたします。

このページのトップに戻る