和歌山市立 楠見西小学校

アートの出前授業(4,5,6年)

秋は学校行事が目白押しです。

先日の北警察署の方々に続いて、金属を使ってアート活動をされている友井隆之先生をゲストティーチャーにお招きして、アートの出前授業が行われました。

以前に和歌山市とSDGsのパートナーシップ協定を結びましたが、今日の出前授業はその一環になります。

まず、友井先生から「ゴミはどの瞬間からゴミになると思いますか?」と質問があり、4~6年生が混ざったグループで話し合いました。みんな一生懸命に考えることができていました。

これから友井先生に関わってもらいながら作品を作っていくことになりました。「誰に、何を伝えていくのか」アートの視点からとてもたくさんのことを教えていただいた貴重な時間となりました。

友井先生、本日は本当にありがとうございました。

和歌山北警察署の出前授業

今日の2,3時間目に和歌山北警察署から署員の方をお招きして、出前授業が行われました。

体育館で、警棒など警察お仕事で使う道具を触らせてもらった後、警察の仕事について質問しました。

「どうして警察は110番なんですか。」「どうやったら警察官になれるんですか。」「何件ぐらい電話がかかってくるんですか。」

たくさんの質問にとても丁寧に答えてくださいました。

その後、運動場のパトカーに順番に乗せてもらいました。パトカーの運転席や助手席に乗る機会はなかなかないので、とても貴重な体験をすることができました。

ちょうど3年生の子どもたちは、社会科で人々の暮らしを守る仕事として、警察と消防の学習をするので3年生にとっても良い機会となりました。

和歌山北警察署の方々、お忙しい中本当にありがとうございました。

和歌山の祭り(4年)

4年生の子どもたちは、社会科の学習で和歌山の祭りについて学習していました。

4年生の社会科では、自分たちの県の伝統行事や先人たちの働きについて学習します。

今日は、自分たちで調べた県内のお祭りについて調べてわかったことを出し合いました。

和歌山県内にもたくさんの伝統行事が残っています。

子どもたちが今日調べていたのは、和歌祭泣き相撲粉河祭有田川の鵜飼花園の御田舞御燈祭り真田まつり那智の火祭でした。

このお祭りはどうして長い間続いているのかなど、お祭りを通していろいろなことを学習できそうです。

学習到達度調査(4,5年)と研究授業(6年)

今日の午前中、和歌山県学習到達度調査が4,5年の教室で行いました。

4年生は国語と算数の2教科、5年生は国語、算数、理科の3教科のテストです。

和歌山県が独自に県内の小中学生の学力向上のために実施しています。

 

いつものテストとは違う出題形式でしたが、子どもたちは最後まで集中して取り組むことができました。


午後からは先週の1年の研究授業に続き、6年生の研究授業が行われました。

社会の授業で、今は当たり前になっている教科書が無償になった歴史について、みんなで感じたことや思ったことを出し合いました。

 

実習生さんの研究授業

今日の2時間目、4年生に9月から来てくれている教育実習生さんの研究授業がありました。

授業は国語の「つなぐ言葉の働き」です。子どもたちは以前の授業で、「だから、しかし、それで」のつなぎ言葉を学習しました。

今日は、二つの文をつなぎ言葉を使って一つの文にする学習です。実習生さんは今日の授業に向けて、準備を重ねてきました。

4年生の子どもたちは、実習生さんの話をしっかり聞いて、自分の考えも発表することができました!

実習期間は10月4日までです。残り少ない実習期間を悔いのないように過ごしてほしいと思います。


さて、運動会まで残り少なくなってきました。

天気予報では晴れになりそうですが、台風が発生したため天候が気になるところです。運動会が延期になるときは、ぐるりんメールでお知らせいたします。

 

各学年の練習も大詰めを迎えています。職員作業でのグラウンド整備も終わりました。運動会当日に向けて、ご家庭でも子どもたちの体調管理をよろしくお願いいたします。

磯の浦ビーチクリーン(4年)

20日(火)に4年生の子どもたちは磯の浦海水浴場ビーチクリーン活動に出かけました。

以前に4,5年生が和歌山市とSDGsについてのパートナーシップを結びましたが、今回のビーチクリーンは、同じく市とパートナーシップを結んでいる西脇小学校の4年生と一緒に活動しました。

1つのグループにそれぞれの4年生がまじりあった混合チームでごみを拾いました。

始めは緊張していた子どもたちも、一緒にビーチクリーンをする中で少しずつ仲良くなっていき、みんなで協力してたくさんのゴミを拾うことができました。

同じパートナーシップ校なので、これからもいろいろな形で交流していければいいなと思います。これからが楽しみです。

運動会の全体練習

台風一過、一気に肌寒さを感じるほどに涼しくなりました。

1,2時間目に運動会の全体練習を行いましたが、暑くなく子どもたちにとっては絶好の練習日和でした。

今日の全体練習は開会式と閉会式、楠見西のびのび体操を通しての練習です。

2回目の全体練習でしたが、子どもたちはきびきびと入場し、みんな集中して練習に取り組むことができました。すぐにでも運動会を迎えても大丈夫なほどです!

先日の楠見地区一斉清掃で、草を抜いていただいてきれいになったグラウンドの草を、さらにみんなで抜いて運動会本番に備えました。

明日、運動会についての詳しいプリントを配布しますのでご覧ください。また、運動会プログラムをトップページに載せておりますので、ご利用ください。

教育実習生さん、がんばってます

学校には9月5日から、4年生に教育実習生さんが来ています。

始めの1週目、4年生やほかの学年に授業の参観に行っていましたが、いよいよ今週は自分でも授業をし始めています。

今日は、国語「つなぐ言葉の働き」の授業をしていました。

「だから」「しかし」「それで」などのつなぎ言葉をしっかりと学習することができました。

自習期間は1か月と短い期間ですが、たくさんのことを吸収して、良い先生になってほしいなと思います。

このページのトップに戻る