和歌山市立 楠見西小学校

市とパートナーシップを締結(4,5年)

今日の2時間目、去年の5年生の学習に関わってくださっていた、和歌山市企画政策課の滝本先生がゲストティーチャーとして来てくださいました。

「今日はみんなにたくさん伝えたいことがあるので、きっと全部メモすると間に合あわないと思うから、大事!やハテナ?を中心にメモしてみてね。」と滝本先生から声をかけてもらって授業が始まりました。

SDGsのこと、和歌山市の課題のこと、少子高齢化などについて、クイズなども交えながらとても分かりやすく教えてくださいました。子どもたちは教えてもらったことをたくさんメモしていました。

授業の最後には、「一緒にSDGsをやっていきませんか?」とパートナーシップのお誘いをいただき、昨年も取り組んでいた6年も加わって、和歌山市とSDGs推進の協定を結びました!

最後にパートナーシップ締結を記念して、4,5,6年のみんなで写真を撮りました。

学習の中だけでなく、身近なところから取り組んでいって欲しいと思います。これからの活動が楽しみです!

自分なりに描こう!自分の顔(4年)

自分なりに描こう!自分の顔(4年)

先週の24日、書籍「13歳からのアート思考」で知られる末永 幸歩(すえなが ゆきほ)先生をゲストティーチャーにお迎えして、オンラインで4,5,6年生を対象に図工の出前授業が行われました。

末永先生は、19-20世紀に活躍したフランスの画家アンリ・マティスを例に出しながら、「自分だけの視点」で物事を見て、「自分なりの答え」を出すことの大切さについて教えてくださいました。

昨日の5時間目に4年生の子どもたちは、末永先生から教わったことをいかしながら、自分の顔を図工の時間に描きました。

鏡やchromeブックのカメラアプリを使って、自分の顔をじっくり見ながら鉛筆で下書きをしました。

   

その後、思い思い「自分」なりの色を塗っていきました。

みんなそれぞれオリジナルの色使いで、どことなく西洋画の雰囲気が感じられる魅力的な作品が出来上がりました!

情報モラル教室(4,5,6年)

情報モラル教室(4,5,6年)

昨日の5時間目4,5,6年対象に、和歌山IT教育機構の佐々木哲先生をゲストティーチャーにお招きして、情報モラルについての出前授業を行いました。

昨年の調査では、小学生のスマホ所有率約6割。和歌山県も全国平均と同じく6割程度の子どもたちがスマホを所有しています。Nintendo Switchに代表されるオンライン通信ができる機器を含めると9割近くの子どもたちが、不特定多数の誰かとやり取りができる時代になってきています。

今日の情報モラル教室では、スマホやゲームを中心としたネットとの付き合い方についてとても分かりやすく教えてくださいました。

佐々木先生は、「みんながやっているからOKではない。自分の頭で考えられようになってほしい。」「もし困ったときは一人で抱えず、身近な大人に相談する。」とおっしゃっていました。

子どもたちは知らない間にスマホの使い方が、大人よりも詳しくなっていることもあるかと思います。大人の側も十分な知識をつける必要があると思います。これを機会にネットやスマホ、ゲームとの付き合い方について話し合っていただけたらありがたいです。

参考リンク集を下に載せておきますので、ご覧ください。

 

≪参考リンク≫

iPhoneファミリー共有

同じ家族グループに入れば、お子様のiPhoneのアプリのダウンロードを承認制にしたり、スクリーンタイムでアプリごとに使用時間を決めることができます。また「探す」アプリで位置情報も共有できます。

andoridファミリーリンク

「ファミリーリンク」アプリを使えば、こちらもアプリの利用時間を管理したり、位置情報を共有することができます。

わかやまネットトラブル相談窓口

和歌山県男女共同参画課が運営している、ネットトラブルの相談窓口です。LINEのようにチャット形式でネットトラブルについて相談できます。月曜から金曜の15時から19時まで対応してくれます。

磯の生きもの 出前授業

磯の生きもの 出前授業

今日の2時間目、3,4年生を対象に「磯の生きもの 出前授業」が行われました。ゲストティーチャーは元加太小学校の校長先生で、和歌山県生物同好会の松下太先生です。

松下先生から、海の干満の仕組みや磯に住む生き物についていろいろと教えていただきました。

 

実際に加太の磯で撮影したイソギンチャクやムラサキウニ、アメフラシなどの写真を写しながら、海の生きものについてとても楽しく教えていただき、子どもたちも一生懸命にメモを取りながら聞き入っていました。

松下先生は、5月27日の春の遠足で行く加太の磯にもゲストティーチャーとして来てくださいます。磯に住む本物の生きものたちに触れながら教えていただけるので、今から遠足当日が楽しみです!

昼休みの西っ子たち

昼休みの西っ子たち

先週はすっきりしない天気で、子どもたちはなかなか体を動かして遊ぶことができませんでした。

今日は曇りですが、久しぶりに運動場で遊ぶことができました!昼休みの運動場の様子を紹介します。

低学年の子どもたちには一輪車が大人気で、最近から練習し始めた男の子があっという間に乗れるようになりました。

バスケットボールも大人気で、学年関係なくいつも誰かがシューティングをしたり、ミニゲームをしています。

うんていがある運動場奥は今、モンシロチョウが飛んでいて、子どもたちが虫取り網を持って走り回っています。

ジャングルジムも、鬼ごっこの逃げ場所になったり、ケイドロの牢屋になったりといつも人が集まる場所です。

梅雨入りしてしまうと思うように遊べなくなってしまうので、今のうちにしっかり遊んでおいてくださいね。

道徳「みんなで!どう解く?」(4年)

道徳「みんなで!どう解く?」(4年)

今日の4時間目、4年生の教室では道徳の学習を行っていました。

テーマは「友だち」です。なかよしでもけんかをしちゃうのはどうしてだろう?など「答えのない問題」について考えました。

今日の学習では、友だちに関する「答えのない問い」を自分たちで考えました。普段ならテーマがあって、それについて話し合うのですが、話し合うテーマを自分たちで考えることで、みんな自分事として話し合うことができていました!

正解が一つでない問題について考える良い機会になりました。

スポーツテスト本番!

スポーツテスト本番!

以前から各学年で練習してきましたが、連休の合間の2日、6日でスポーツテストの本番を行いました。

全校一斉で記録を取るのでペア学年での行動です。上の学年のお兄さん、お姉さんにリードしてもらいながら、それぞれの種目を回りました。

運動場では、ソフトボール投げ、50m走、立ち幅跳び。体育館では上体起こしと反復横跳びを行いました。

みんな自分の力をしっかり発揮できたかな。 後日一人一人の記録を集計したプリントを学校からお渡しします。2年生以上のみなさんは、去年の自分の記録と比べてみてくださいね。

スポーツテストがんばってます

スポーツテストがんばってます

4月も終わりに差し掛かってきました。それぞれの学年の体育の授業では、毎年恒例のスポーツテストの記録を取る活動が行われています。

スポーツテストは、正式には「新体力テスト」で、子どもたちの体力や健康増進を目的に昭和39年から、種目を時代にあったものに変えながら続けられています。

今の新体力テストに変更されたのが1989年(平成11年)ですので、今は行われていない「懸垂」「走り幅跳び」「連続逆上がり」「持久走」などに取り組んだことのあるお家の方もいるのではないでしょうか。

この日は3,4年生がペア学年で協力し合いながら、ソフトボール投げの記録を取っていました。

4年生であれば8種目で59点、3年生であれば53点以上を超えるとA判定です。みんな去年の自分の記録を超えられるように頑張ってね!

新体力テスト得点表

このページのトップに戻る