和歌山市立 楠見西小学校

運動会の練習、頑張ってます!

運動会の練習、頑張ってます!

運動会の練習が本格的に始まり、子どもたちは一生懸命取り組んでいます。

今日は朝から雨模様でしたが、午後からは日が差して暑くなりました。

 

「ダンス楽しい!」子どもたちは先生の話をしっかり聞きながら、楽しく体を動かしていました。

運動会本番は10月2日、土曜日になります。体調に気をつけながら頑張ってほしいです。

さて、先日から、運動会の案内を配布させていただきました。昨年度と比べ、今年度は感染力の高いデルタ株が流行していることを受けて、保護者の皆様の入場を2名までに制限させていただきます。9/30(木)に健康チェックシート(1家庭に2名分)を配布させていただきます。必要な部分を記入いただき、運動会当日に受付に提出してください。忘れると入場していただくことはできませんので、ご注意ください。

授業のようす

授業のようす

先日は、朝の忙しい中「meetでおはよう大作戦」へのご協力、ありがとうございました!

いくつかの機器の不具合はあったものの、ほとんどの家庭とパソコンでのやり取りができることが確認できました。

休校にならないことが一番ですが、万が一休校や学級閉鎖になった場合は、学習の補助としてchromeブックを活用していく予定です。

さて、学校では運動会の練習も始まっていますが、子どもたちは勉強も頑張っています。

どの子も、夏休みモードから2学期モードに切り替えて、集中して学習していました。

運動会の練習が本格的に始まると、体調を崩しやすくなります。「早寝・早起き・朝ごはん」に気をつけて、子どもたちの体調管理をよろしくお願いいたします。

校内作品展

校内作品展

今日は夏休み作品の校内作品展が行われました。

例年であれば保護者の皆様にも来校いただくのですが、今年は感染予防のために子どもたちだけの作品展となりました。

子どもたちも感染予防のため、学年ごとに分散して他学年の作品を鑑賞しました。

 

各学年の作品をいくつか紹介します!

1年

 

2年

 

3年

 

4年

     

5年

   

6年

 

どの子の作品も力作ぞろいでした!

来年はコロナウィルス感染症が収まって、保護者の皆様に直接見ていただけるよう願っています。

2学期が始まりました!

2学期が始まりました!

夏休みの延長がありましたが、久しぶりに子どもたちの元気な声が響きました。

2学期の始業式は、密を避けるために放送で行いました。校長先生のお話にみんなしっかりと耳を傾けていました。

 

そして、子どもたちは夏休みの絵や工作などの作品を体育館にならべました。今年は校内で子どもたちだけの作品展になります。

2学期も、新型コロナウィルスの勢いはなかなか収まりそうにありません。学校でも引き続き感染対策に努めてまいりますので、ご家庭でのご協力よろしくお願いいたします。

修学旅行の延期をぐるりんメールで6年生の保護者の皆様にお伝えしましたが、今後も感染拡大に伴い、行事について急な変更や中止の可能性は十分に考えられます。その際は、ぐるりんメールやこのホームページでお伝えしていきますのでご覧ください。

道徳『一りん車』(2年)

道徳『一りん車』(2年)

昨日、2年生の教室では道徳の授業をしていました。今日の学習は『一りん車』という教材です。


主人公のひでくんとあきらくんは一輪車が大好き。一輪車はクラスのみんなにも大人気なので、次の休み時間も遊べるように、二人は体育倉庫の裏に一輪車を隠します。そして、次の休み時間も隠しておいた一輪車で二人は遊びます。次の日、集会で校長先生が体育倉庫の裏に隠してあった一輪車を見せながら、全校生徒にお話をします。二人は胸がどきどきしながらお話を聞いて…


 

2年生の子どもたちは、ひでくんとあきらくんの気持ちを想像しながら、自分の考えを発表していました。

今日の授業のテーマは、「きまりをまもる」でした。自分たちの身の回りにはどんなきまりがあって、どうして守らないといけないのか、子どもたちは「きまりをまもる」ことの大切さに気付けた授業でした。

七夕かざり

七夕かざり

先日、平井中の髙尾自治会長よりたくさんのをいただきました。

七夕を前に一足早く、短冊に自分の夢を書いた七夕かざりを作っている学年がありました

明日は久しぶりの授業参観になります。子どもたちのがんばっている様子を七夕かざりと併せてぜひご覧ください。

1,2,5年生は5時間目3,4,6年生は6時間目となります。玄関での検温と消毒のご協力をよろしくお願いいたします。

平井中自治会長の髙尾様、素敵な笹を毎年本当にありがとうございます。

待ちに待ったプール開き②(2年)

待ちに待ったプール開き②(2年)

時間割の都合で、今日の1,2時間目に2年生の子どもたちも、やっとプール開きをすることができました。

昨年はコロナウィルス感染症のために、水泳学習が中止になっていたため、2年生の子どもたちにとっては小学校のプールは初めてでした。

例年でしたら、高学年と同時に進める水泳学習ですが、感染症対策のためこの時間のプールは2年生の貸し切りになりました。

顔をつけたり、水浮きをしたり2年ぶりの水の感触を楽しみました。

明日からは天候が崩れそうですが、何とか全学年が無事にプール開きをすることができてよかったです。

ステンシルはんが(2年)

ステンシルはんが(2年)

今日の5時間目、2年生は図工の時間で「ステンシルはんが」に取り組んでいました。

彫刻刀を使って彫っていく4年生の版画と違い、2年生はスポンジとはさみを使った版画になります。

ステンシルは、好きな形に切り抜いた型紙の上から、塗料を塗り、デザインを転写する方法のことです。DIYで作ったものの仕上げに文字を入れるときによく使われています。

子どもたちは、思い思いのデザインにステンシルシートを切り抜き、スポンジで好きな色を画用紙にのせていきました。

ふわっとした雰囲気の素敵な作品が出来上がりました。同じ版画でも4年生の一版多色版画とはまた違った良さがあります。

2年生の作品も、授業参観時に掲示していますので、ぜひご覧ください。

このページのトップに戻る