和歌山市立 貴志南小学校

参観授業・学級懇談会・育友会総会

4月25日(火)

今年度第1回目の参観授業と学級懇談会がありました。その後、育友会の総会も行われました。ご参加いただいた大勢の保護者の方々、ありがとうございました。子どもたちも、かなり緊張した1時間だったようです。

※教職員も写真を撮る余裕がなく、今回は掲載できませんでした。

6年生と・・・

4月20日(木)

写真は1年生の教室と中庭の朝の様子です。入学して10日たった今でも、1年生のことが心配なのか、ランドセルチェックや机の中の整理を見に来てくれる6年生がいます。また、鬼ごっこなどをして遊んであげている6年生もいます。


 

うすいえんどう

4月24日(月)

2年生恒例の「うすいえんどう」の学習がありました。近年豆類をあまり好まない子どもが増えている実情に対応して、県から各学校に送ってきてくれます。和歌山県で作られた「紀州うすい」というブランド豆で、生産量が日本一だそうです。皮をむいて、匂い、色、形、豆の数などを調べました。豆は翌日の給食の「そぼろ丼」の材料として使われます。


お迎え集会

4月20日(木)

1時間目に1年生をお迎えする集会がありました。高学年が作ってくれた花のアーチをくぐって、みんなの拍手に迎えてもらいました。校長先生からの話の後、2年生から朝顔の種をプレゼントしてもらったり、歓迎の言葉をもらったり、みんなで「はじめまして」ならぬ、「はじまして」の歌を振付入りで歌うなどして楽しみました。


初めての給食

4月19日(水)

1年生は初めての給食がありました。メニューはカレーライス、ホウレン草とコーンのサラダ、イチゴ、牛乳でした。朝からかなりワクワクしている様子が伝わってきました。6年生も準備はもちろん、片づけの時も心配で見に来てくれて、牛乳パックのたたみ方や、食器の片づけ方など細かく教えてくれました。食缶はほぼからっぽ!食欲全開!元気な1年生です!


がっこうたんけん

4月14日(金)

今日の2時間目は生活科「がっこうたんけん」でした。ペアである6年生に、学校の中のあちらこちらを案内してもらいました。このような本校のペア活動は、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生で行っています。スポーツテストや交通安全教室、なわとび集会、避難訓練、新入時健診など、いろいろな機会を設けています。学年独自でペアさんに体育の見本や生活科の昔遊びの指導などをしてもらうときもあります。

 

入学式

4月11日(火)

先月、82人の頼もしかった卒業生を送り、今日はかわいい1年生をお迎えする式です。式には6年生全員が代表として出席。新1年生に座席の案内なども行います。1年生に贈る歌は、毎年新2年生が行います。校長先生からは「あいさつを元気よくする」「はきものをそろえる」「本をたくさん読む」。この3つをがんばりましょうというお話の後、育友会長のお父さんからのお話や、お祝いのメッセージなどを聞いて2年生から歌のプレゼントをしてもらいました。教室を案内してもらって、先生や新しい仲間と出会い、ワクワクするけど緊張した時間を過ごしたようです。明日からは、ランドセルに勉強道具を入れて登校です。がんばれ!


平成29年度 1学期始業式

4月10日(月)

8日が土曜日だったので、今年は今日がスタートの日になりました。3人の新任の先生をお迎えしての新任式の後、始業式がありました。校長先生からは「みんなが楽しい学校にしましょう。みんなの力で!」というお話があり、いよいよ担当・担任の先生の発表です。どよめき、歓声・拍手の中、どんどん新しい体制の全貌が明らかになりました。新学年ごとに体育館のコーナーやなかよし広場に集まり、クラス分けの発表があり、もっともドキドキする時間が終わりました。

いよいよスタートラインにつきました。明日は入学式があるために、高学年は式場・教室準備、新2年生はお迎えの歌の練習など、かわいい1年生を迎える用意も万端です。

 

 

 

 

 


離任式

3月31日(金)

春休みになり、1週間が経った今日、離任式がありました。2人の退職の先生を含めて、7人の先生が本校を去ることになりました。今まで教わった先生が出るかもしれないと、卒業生の児童もたいへん大勢参加しました。


 

和歌山市川端龍子賞 表彰式

3月30日(木)

平成28年度(第4回) 和歌山市川端龍子賞(団体賞)を本校が受賞することになり、表彰式に校長が代表で参加しました。本校の児童は、個人賞は毎年受賞していましたが、団体賞は初めての応募で受賞できました。毎年、本校の子どもたちが数々のコンクールで優れた賞を受賞してきた実績と、今年度は研究発表会で図画工作科の実践提案したことが認められたそうです。団体としては高積中学校とともに、2校の受賞でした。副賞の電動糸鋸機、ローラーなどを使って、子どもたちには、来年度も生き生きと表現活動を楽しんでほしいと思います。

※表彰式の模様は、本日3月30日(木)テレビ和歌山午後6時の「5チャンDO」で放映予定です。


 

このページのトップに戻る