和歌山市立 貴志南小学校

キッズサポートスクール

11月16日(木)

県警察本部少年課の「少年サポートセンター」から、2年生と5年生に5人の先生が授業をしにきてくれました。テーマは「ものをとること」「いやな思いをさせること」「万引き」「人を傷つけること」「善いこと・悪いこと」などで、学年に合わせ、紙芝居なども用いて指導してくれました。


図工研究授業

11月15日(水)

5時間目に3年生と5年生の学級で図工の研究授業がありました。3年生は絵画「不思議な乗り物でGO!」、5年生は立体「ザ・ホワイト・バランス」という題材でした。どちらの子どもたちも、お互いにアドバイスし合ったり、感想を伝えあったりして、関わりあいながら意欲的に取り組んでいました。他校から40人近くの先生が見に来られました。昨年度「和歌山市幼児児童生徒川端龍子賞」の「学校賞」を頂いただけた実力を発揮できたのでは?

 

 

土曜参観

11月11日(土)

休業日ですが、土曜参観がありました。平日だとなかなか時間がとれないお家の方や親戚の方々も大勢見に来てくれました。同時に学校評議員さんや評価委員さんも朝から会議を開いた後、体育館での工作展を観てくれたり、2時間目の授業を参観してくれたりしました。3時間目以降は「教育講演会」が開かれ、大勢のお家の方々が参加されました。

 

減災教室

11月10日(金)

4年生は、社会科の学習の延長で「減災教室」を開いてもらって学びました。運動場では、起震車で地震の揺れを体感しました。体育館では、地震などの災害があった時に、被害を少なくするため、助かるための「避難三原則」など東日本大震災での教訓を学び、熱心にメモや感想を書き留めていました。


1・2年生集会

11月10日(金)

久しぶりの集会です。1・2年生が発表しました。1年生は生活科で学んだ「春・夏・秋・冬」を、2年生は国語科で学んだ「お手紙」を発表しました。どちらも音楽や寸劇、身体表現、暗唱などで表現。見ているみんなも、ワクワクしていました。


盲学校出前授業

11月8日(水)・9日(木)

国語の教材に載っていることもあり、毎年この時期に、障害のある方への理解を図るための体験学習等を行っています。盲学校からお二人の先生にお越しいただき、目の不自由な方が歩く時の安全なポーズ、白杖、補助の仕方、点字の体験などを学びました。うち、1人の先生は本校のさくら学級(弱視学級)の様子をしょっちゅう見に来てくれている先生なので、「またいつでも質問などして下さいね」とのことでした。


避難訓練2

11月6日(月)

今日10時に地震が起き、その3分後に「大津波警報」出たことを想定しての避難訓練がありました。まず地震の揺れがおさまり、運動場に全員が集合するまで約4分。その後、海抜40mの貴志中学校まで避難します。1年生と2年生はペアの6年生・5年生に手をつないでもらい、プール門と正門の2手に分かれて歩きます。約24分で全員がたどりつきました。この貴志地域に津波が到達するまで約50分と言われています。しかし、もし本当に発生した場合、電柱やブロック塀が倒れていたり、ガラスが散らばっていたり、雨であったり、車が渋滞していたり、信号が消えていたり、道沿いの民家が火事の場合だってありうるでしょう。警報発令から30分で着くからという訓練結果に油断せず「最善を尽くす」ことが大切。また、子どもたちが学校へ来る日数は1年のうち約200日。1日24時間のうち学校にいる時間は、約7時間なので、平均すると、1日のうちの約6/7が自宅など学校以外にいることになります。子どもたちにも話しましたが、日頃から、万が一の場合は、どこに逃げるのか、どこで待つのかなど避難行動の約束を話し合っておくことも大切です。


大学生体験

11月2日(木)

今日は秋の遠足の日なので、先週合宿に行った5年生は和歌山大学に見学に行きました。歩いて半時間かからないうちに着きました。出迎えてくれたのは和大の広報課の方や学生のボランティアの人たちでした。中にはいつも貴志南に来てくれて授業の補助をしてくれている学生さんもいました。まずは図書館の見学です。その後、教育学部の音楽授業に参加させてもらいました。大学生の人にまじってボディーパーカッションや海外の珍しい楽器を使っての即興演奏などをさせてもらいました。階段教室で学ぶのはもちろんはじめての体験。近くの別教室では、元小学校の先生で現大学準教授の先生から、大学について、和歌山県についてをクイズを通して教えてもらいました。どちらも楽しい授業になったようです。昼食はいわゆる学食で大学生のように自分で選んで食べました。その後は学校に帰って2時間勉強しました。


遠足に出発

11月2日(木)

今日は遠足です。1・2年生は「泉南里海公園」3年生は「ビッグバン」4年生は「エネルギーランド」にそれぞれ出発です。5年生は先週に紀美野町合宿をしたので、本来はお留守番なのですが、昨年度から和歌山大学にお願いして「大学見学」に行かせてもらう日になっています。6年生は、修学旅行を控えているので、58人でお留守番でした。

 

 

 

 

このページのトップに戻る