和歌山市立 貴志南小学校

一輪車教室・よさこい教室

6月30日(土)

6月最後の子どもセンターは「一輪車教室」と「よさこい教室」でした。それぞれ低学年・高学年関わらず、大勢の子どもたちが申し込んだ方で楽しんでいました。お世話してくださった担当のセンター委員の方々、ありがとうございました。

 

 

とうもろこし

6月29日(金)

いつも5年生が田植え体験などでお世話になっている貴志さんがとうもろこしを持ってきてくれました。今朝とれたてです。なんでも栄養分は夜から朝方にかけて蓄えられるので、朝に取るのが一番おいしいとのこと。そんな話や、実際にどんなふうに実がついているのか、どんな植物なのかわかるよう根っこから抜いたとうもろこしも用意してくれていました。3年生のみんなは皮むきを体験しました。無農薬なので、虫を発見しては大騒ぎになっていました。皮がむかれたとうもろこしは給食室で処理をしてもらい、ゆでて今日のメニューの一つになりました。

朝顔がさいた!

6月25日(水)

登校後、毎朝水やりをしている1年生が、今朝は大騒ぎになっていました。「〇〇君の朝顔が咲いてる!」と我がことのように喜び合っているのでした。雨の日も傘をさして水をやる子が今年もいます。自分が育てたい気持ちの表れなのでしょう。その朝顔たちは、まだまだ子どもたちの愛情に答えて喜ばせてくれることでしょう。夏休み中はお家にもって帰って、育てる予定です。

水泳初日

6月25日(月)

待ちに待った水泳学習の初日。毎年プールそうじをしてくれた5・6年生が初日に泳ぐのですが、過去を思い出すと、ほとんどが天候が悪くて泳ぎ初めとならずのことが多かったのです。「いや、ぼくらは下級生のためにきれいにしたから、別に一番に泳がなくても…」と言いながらも、翌日の下級生の泳ぐのを少し恨めしげに見ていたものです。しかし今年は絶好のプール日和。6年生が入るのを、1年生が見学に来ていました。

和歌山県小学生陸上大会(日清カップ)

6月24日(日)

紀三井寺陸上競技場で県小学生陸上大会が行われました。高学年での成績優秀者は全国大会の出場権が与えられます。本校からは10人の子どもたちが出場。ジャベリックボールで5年生男子が7位入賞。5年生女子もB決勝へ進めました。また、本校児童でクラブチームから参加した3年生男子が2位、6年生女子がリレーで2位、100mで3位に入り、全国大会に進むことができそうです。

学校美術展

6月23日(土)

前期学校美術展がこの土曜・日曜に県民文化会館の県民ギャラリーで開催されました。和歌山市美育協会と和歌山市教育委員会が長年行っているもので、保育園・幼稚園~中学校の生徒の作品を展示するものです。毎年、大勢の市民の方々に観ていただいています。本校も学級代表作品1点が展示されました。フラワー学級からも出品されていました。

3・4年生集会

6月22日(金)

5時間目は集会で3・4年生の発表でした。昨年までは、ほとんどの集会が金曜の1時間目でしたが、今年から時間割の関係で午後も多くなります。3年生は今年から習いはじめのリコーダーを使っての演奏と暗唱。4年生は社会科で学習した「ごみクイズ」とカントリーロードの演奏でした。どちらもマイクを使わず、地声で堂々とした話しぶりでした。大勢のお家の方が見に来られていました。

給食試食会・参観授業・学級懇談会

6月21日(木)

今日は希望した1年生の保護者の方々が対象の給食試食会がありました。栄養士からは給食の歴史や意義などの話の後、1年生の教室での給食の様子を見学。その後試食してもらいました。準備・進行等お世話下さった育友会の担当の方々ありがとうございました。昼休憩をはさんで参観授業と学級懇談会が行われました。

 

3校交流会

6月18日(火)

5時間目に、貴志小学校、藤戸台小学校それぞれの特別支援学級の子どもたちがやってきて、本校のフラワー学級(特別支援学級)との交流会がありました。ずっと昔からこの交流会は続いていて、貴志中学校内の3小学校が、学期ごとに各学校が主となり交流会を開いています。今日は本校がホスト校なので、子どもたちが大好きなリトミック(音楽療法)で本校の児童たちがお手本となって紹介し、3校みんなで楽しみました。

 

 

避難訓練(不審者)

6月19日(火)

本校では、附属池田小事件のあった6月に、不審者が侵入したことを想定しての対応訓練を行っています。今回は不審者に扮した先生が3階の3年生の教室に侵入したことを想定しました。教室から子どもたちを逃がす方法や職員室に知らせる手段、他の階が逃げるルートなどを確認しあいながら行いました。事後指導は各教室などで行いましたが、昨日の大阪の地震のような場合にも、先生や放送の指示がわかるよう、静かに冷静に素早く行動する大切さを子どもたちに伝えました。

このページのトップに戻る