6月25日(月)
待ちに待った水泳学習の初日。毎年プールそうじをしてくれた5・6年生が初日に泳ぐのですが、過去を思い出すと、ほとんどが天候が悪くて泳ぎ初めとならずのことが多かったのです。「いや、ぼくらは下級生のためにきれいにしたから、別に一番に泳がなくても…」と言いながらも、翌日の下級生の泳ぐのを少し恨めしげに見ていたものです。しかし今年は絶好のプール日和。6年生が入るのを、1年生が見学に来ていました。

6月22日(金)
5時間目は集会で3・4年生の発表でした。昨年までは、ほとんどの集会が金曜の1時間目でしたが、今年から時間割の関係で午後も多くなります。3年生は今年から習いはじめのリコーダーを使っての演奏と暗唱。4年生は社会科で学習した「ごみクイズ」とカントリーロードの演奏でした。どちらもマイクを使わず、地声で堂々とした話しぶりでした。大勢のお家の方が見に来られていました。

6月21日(木)
今日は希望した1年生の保護者の方々が対象の給食試食会がありました。栄養士からは給食の歴史や意義などの話の後、1年生の教室での給食の様子を見学。その後試食してもらいました。準備・進行等お世話下さった育友会の担当の方々ありがとうございました。昼休憩をはさんで参観授業と学級懇談会が行われました。



6月18日(火)
5時間目に、貴志小学校、藤戸台小学校それぞれの特別支援学級の子どもたちがやってきて、本校のフラワー学級(特別支援学級)との交流会がありました。ずっと昔からこの交流会は続いていて、貴志中学校内の3小学校が、学期ごとに各学校が主となり交流会を開いています。今日は本校がホスト校なので、子どもたちが大好きなリトミック(音楽療法)で本校の児童たちがお手本となって紹介し、3校みんなで楽しみました。

6月19日(火)
本校では、附属池田小事件のあった6月に、不審者が侵入したことを想定しての対応訓練を行っています。今回は不審者に扮した先生が3階の3年生の教室に侵入したことを想定しました。教室から子どもたちを逃がす方法や職員室に知らせる手段、他の階が逃げるルートなどを確認しあいながら行いました。事後指導は各教室などで行いましたが、昨日の大阪の地震のような場合にも、先生や放送の指示がわかるよう、静かに冷静に素早く行動する大切さを子どもたちに伝えました。

6月14日(木)
天候に恵まれ、5年生全員参加で7時半に出発。5年生で学習する運輸や新聞の学習のための見学です。今日は福島小学校や八幡台小学校も行くそうです。震災メモリアルパークを見学した後、海洋博物館で海運の学習、ポートタワーの上から神戸港や街並みを見学しました。この2施設はグループ行動なので腕時計を見ながら自分たちでスケジュールを組んで見学しました。お昼はステージの日陰を見つけたので、そこを借りて全員でおいしくお弁当をいただきました。午後は大阪に戻り、読売新聞大阪本社で印刷している様子やデスクで仕事をしているところを見せてもらいました。昔と違ってどんどん進歩している印刷技術やテキパキと忙しそうに働いている仕事姿を見ました。思ったほど部屋に人がいないのは、ほとんどの人が取材のために外に出かけていたそうです。子どもたちは見たことや教えてもらったことを熱心に聴いて、後にメモ帳に書き込んでいて感心しました。


6月13日(水)
今年も、県農業生産局の果樹園芸課から和歌山名産の梅を送ってもらいました。この梅を使って6年生が「梅ジュースづくり」に挑戦しました。出来上が来りを味わうにはしばらく置いておくそうです。さてお味は…?
