4月22日(火)に1年生を迎える集会がありました。
6年生のお兄さん・お姉さんと一緒に入場、1年生の発表では「ドキドキの一年生 誰でも最初は1年生♪」とっても元気に発表できました。「1年生ようこそ!これからも仲良くしようね!」そんな気持ちで児童会、各学年のおかげで素敵な集会となりました。みなさん、ありがとう。
Kishi Elementary School
4月22日(火)に1年生を迎える集会がありました。
6年生のお兄さん・お姉さんと一緒に入場、1年生の発表では「ドキドキの一年生 誰でも最初は1年生♪」とっても元気に発表できました。「1年生ようこそ!これからも仲良くしようね!」そんな気持ちで児童会、各学年のおかげで素敵な集会となりました。みなさん、ありがとう。
今日は4年生の遠足(みさき公園)でした。
少しお天気が心配なスタートでした。
こちら(和歌山)では、雨が降っていたのですが・・・、
みさき公園は大丈夫だったようです。
4年生の思い出がまた増えました。
4月9日(火)に本校入学式が行われました。
新一年生が入学し、全学年がそろいました。
貴志小スタートです!
入学式の後は6年生が体育館の片づけをしてくれました。
さすが高学年です。みんなで協力して進めていってくれます。
明日は、いよいよ学年発表会。
どの学年も一生懸命練習に取り組んできました。
保護者の方、地域の方々に聞いていただこう、見ていただこうと練習を頑張っています!!
6年生は、小学校最後の「学年発表会」です。
来てくださるみなさんへの感謝の気持ちを込めて、演奏・合唱します。
今年も5年生が栄谷保育所に交流会に出かけました。
保育所では、5年生の子供たちが、小学校入学前のクラスから3歳、4歳児とも一緒に遊びました。
交流に向けて、保育所の園児たちとどのような遊びが一緒にできるかを考えて、紙や段ボールで的当てやボールなどのおもちゃをつくって持っていきました。
5年生の子供たちは、小さな子供たちに上手に声をかけて自分たちも楽しんでいました。
素敵な交流会になりました。
学校ぴかぴか大作戦に取り組みました。
縦割りグループで、みんなで協力して学校をきれいにしました。
高学年は、低学年に掃除の仕方を教えて一緒に学校を「ぴかぴか」にしました。
3学期始業式を体育館で行いました。
子供たちみんなの元気な姿に、3学期のスタートは活気に溢れています。
朝、教室では、黒板に大きな猪のイラストやだるまのイラストなどが子供たちを出迎えた教室もありました。
式終了後は、各教室で担任の先生のお話を聞きました。
宿題の答え合わせ、新しい図書の貸し出し、席替えや係決め、新しいドリルに取り組んだり、どの教室でも子供たちの声が響き渡り、楽しみいっぱいの3学期のスタートを迎えました。
育友会・貴志っ子子どもセンター主催のもちつき大会が行われました。
200名を超える子供と大人、地域の方々で賑わいました。
10時からスタートしたバザーでは、会場には子供たちの長蛇の列ができて、開始を今か今かと待っていました。
11時からのもちつき大会では、今年からオープニングに育友会の文化部の方々がお世話してくださっているコーラスの方々の合唱が披露されました。12月2日に市民会館で発表された素敵な合唱が貴志小学校の体育館にも響きました。
子供たちの楽しみにしていた「もちまき」が、校長先生、育友会女性代表のお二人で行われました。
たくさんとって、たくさん食べて楽しいもちつき大会だったようです。
和歌山市人権同和施策課指導員の栩野 真一(とちの しんいち)先生にご講演いただきました。
同和問題の歴史に始まり、子育てについてお話しいただきました。
45名の方々にご出席いただきましたが、お家に帰られて、また、お知り合いの方々ともお話をお伝えいただきたいと思います。
学校としても、今後も家庭・学校・地域が一つになって子供たち育んでいけるよう取り組みを進めていきたいと思います。
休日参観の授業に保護者のみなさま、地域の方々にお越しいただきました。
子供たちは、朝からとても楽しみにしている様子でした。
1年生では、お家の方にもお手伝いいただき「一緒」に工作に取り組みました。
2年生では、「人」という字からイメージを膨らませて、「人」とのつながりについて考えました。
3年生では、友達とのかかわり方を話し合ったり、ビンゴしたりと楽しく学びました。
4年生では、「お金」について考えました。
毎日、自分のことをお世話してくれているお母さんに、おこづかいの請求書を出す」というお話から、お母さんからはどんな請求書が来たのか・・・。感謝の気持ちについて話し合いました。
5年生、6年生では、どちらも「SNS」でのトラブルについて考えました。
実際のLINE、メールの文面からいろいろな予想を立て、話し合い、ネットトラブルについての理解を深めました。
学年があがるにつれて「SNS」トラブルは多い傾向にあります。ほとんどが放課後の家庭でのトラブルになるので、各ご家庭でもぜひ、今日の参観授業を機会にお子様と話し合っていただきたいと思います。
多くの方々にお越しいただき、子供たちの励みになりました。
ありがとうございました。
県警音楽隊の演奏を全校で鑑賞しました。
ミッキーマウスマーチにのせて、子供たちが普段見かけることの少ないいろいろな楽器の紹介がありました。
また、子供たちの知っている曲を演奏してくださり、本校の校歌も演奏してくださり、全校で合唱しました。
最後に、ドリル演奏を見せていただき、演奏と動きとに子供たちの体も右に左に揺れていました。
珍しい楽器演奏で楽しい時間になりました。
6年生が修学旅行に行ってきました。
全員参加で、楽しい思い出をたくさん作りました。
多くの歴史的なものを見て、触れて、いろいろ学べた「修学」旅行でした。
地震・津波を想定した避難訓練を行いました。
全校で、運動場に避難した後、裏山の和歌山大学グラウンドに避難する訓練です。
全校で、山道を登り、避難しました。
万一に備えて、子供たちはみんな真剣に取り組んでいました。
本校グラウンドへの避難
その後、和歌山大学グラウンドへの避難しました。
5年生がみんなそろって合宿に出発しました。
柿取り体験、プラパン作り、飯盒でのカレー作り、キャンプファイヤーなど1日目から楽しみがいっぱいの合宿です。「楽しみ!」「ワクワクする~」と集合のときから、元気あふれる5年生でした。かつらぎ青少年の家に向けて出発しました。
参観授業を行いました。
1年生では、情報モラル教育の一環として、少年センターから西嶋先生にお越しいただき、スマートフォンの使い方やネット等の危険性についても教えて頂きました。保護者の方々にも一緒に聞いていただき、今後の子供たちの安全とともに、情報化社会での情報の扱いやマナー等についても、今後、全学年で学年に応じて学習していきます。
(少年センター:西嶋 直樹 先生)
多くの保護者の方々にお子様の様子をご覧いただきましてありがとうございました。
1年生、2年生は一緒に海遊館へ行きました。
3年生・4年生は一緒にキッズランド大阪は行きました。
天候に恵まれ、お友達と楽しい遠足になりました!!
影絵劇団「かしの樹」さんの影絵公演を全校で観劇(3・4時間目)しました。
演目は、「100万回生きた猫」と「ピーターパン」です。
その間には、影絵体験教室もしてくださり、影絵の仕組みや楽しさを教えてもらいました。
楽しくも感動的な場面もあり、素敵なお話と影絵の世界にみんな引き込まれていきました。
全校での思い出に残る時間でした。
『「百万回生きたねこ」では、どうして、さいごに、またちきゅうにもどってこないんだろうと思いました。でも、なぜ王さまや船のり、女の子、おばさんもぜんいんきらいといったのか分かりませんでした。でも、じ分のことは、大すきといったのはじゆうになりたかったんだと思いました。』(2年女子感想文より)
ミニ運動会を開催いたしました。
今年は、台風の影響を受け、平日(10/3)開催となった秋季運動会。
プログラムは短縮バージョンで行われました。
そのために、せっかく練習してきた競技は省略を余儀なくされてしましました。
でも、せっかく練習したのだから、いつかどこかでみんなでやりたい、という子供たちの思いから、先生方も日程、準備をやりくりし、実現することになりました。
その名も「ミニ運動会」。
もちろん、本番さながら、6年生のお世話になり、なんと本番同様のトロフィーまで、6年生が用意してくれました。
楽しい競技と、大きな声援のなかで、みんなで盛り上がった「ミニ運動会」でした。
子供たちみんなが楽しみにしていたピクニック給食!
縦割り班で、校内の好みの場所でおいしい給食を食べる日です。
リーダーに連れられて、みんな思い思いの場所で給食を食べていました。
南中庭、北中庭、屋上(にじいろワールド)広場と楽しい時間を過ごしました。
給食の後は、グループで仲よく遊びました!