1月31日(水)の5限目に、児童会選挙がありました。
4年生から9名、5年生から8名が、児童会役員に立候補してくれました。
昨年度までは、感染症対策のため、各教室で放送を聞いて投票を行うという形でしたが、今年は体育館で3~6年生が集まり、対面で実施することができました。

候補者演説では、「楽しい木本小学校にしたい」「休み時間に全校児童が楽しめるイベントを企画したい」「挨拶運動を通して、毎朝みんなに元気を届けたい」「アンケートをとり、みんなの意見を取り入れたい」など、それぞれの思いを一生懸命伝えてくれました。
中には、演説の中に豆知識を入れていたり、元気に挨拶をしたり、校歌を歌ったりした人もいて、演説が印象に残るよう、工夫しているのが伝わってきました。

当選するのは4年生から3名、5年生から3名の計6名です。
1週間ほど前から休み時間等に教室や運動場をまわり、選挙活動を一生懸命頑張ってくれていた立候補者のみなさん。
今日まで本当におつかれさまでした(^^)
児童会の人だけでなく、全校のみんなが意識して「よりよい木本小学校」を作っていけるといいですね!
1月30日(火)の大休憩に「おでんやなかよし」がありました。


なかよし学級のみんなで育てた大根がたーーくさん入ったおでん。
月曜日から仕込んでくれていたようで、味が染みてこんでいて、先生たちから大好評でした。

まずは受付です。
「いらっしゃいませ~!」と元気よく迎えてくれ、お金の計算も自分たちでしてくれました。
チケットを受け取って中に入ると…

お鍋の中にある、アツアツのおでんをお皿に入れてくれます。

おでん小の中身は…大根(2つ)、ちくわ、ウインナーです。

(大は、大根とちくわがさらにもう1つずつ入っていたようです。ボリュームたっぷりですね!)
お食事所も用意してくれていました。

席を案内してくれたり、「お味はどうですか?」と聞いてくれたり、お皿を片づけてくれたり、机を拭いてくれたり…それぞれ与えられた役割をしっかりと果たし、とても素敵な接客でした(^^)
寒い冬に、心も体もあたたまるおでんを用意してくれたなかよし学級のみなさん、ありがとうございました!
1月は行く、2月は逃げる、3月は去ると言われているほど、時間が経つのが早い気がする3学期。
6年生は、卒業まであと40日を切ったようです。

残りわずかとなった小学校での生活。悔いなく、笑顔で過ごしてほしいと願っています。
~理科 てこの原理~
てこの原理の学習を用いて、車を持ち上げることができるのかどうかの実験をしていました。

支店と作用点を近づければ近づけるほどより小さい力でものを動かすことができる、ということを、実際に体験しながら学習することができていました。
大地震の際には大きなものに下敷きになってしまう人たちがいます。
そういった際に、もしかすると助けられる人がいるかもしれないという願いも込めて、この授業を行ったそうです。
学校で学習したことは、いつどんな時に役立つか分かりませんね。
~革細工 出前授業~
卒業制作で革のキーケースを作りました。
革をやすりでこすったり、クリームをつけたり、好きなアルファベットを刻んだりと、普段あまり体験できないことができ、嬉しそうな6年生でした(^^)

また、色々な革も持ってきてくださり、実際に触らせていただきました。
ピンク色がブタの革、黒色がエナメルと呼ばれている革だそうです。
エナメルは、和歌山県が全国で初めて作った革だそうで、生産量も1番なんだそうです。
「つるつるや~」「こっちはさらさら」など、触感の違いを楽しんでいました(^^)

3学期が始まりました。
本年もどうぞ、よろしくお願い致します。
始業式では、校長先生から1月1日に起こった能登半島地震についてのお話がありました。
今、私たちが学校で友達と学習できていること、家族と過ごせていること、あたたかい布団で眠れていること…そんな毎日に感謝して過ごしていきたいものです。
また、私たちもいつ起こるか分からない自然災害に備えて、しっかりと対策をしていきたいですね。
各学年の締めくくりである3学期。子どもたちは毎日、様々な学習に取り組み、頑張っています。
~避難訓練~

今回は、休憩時間に地震が起こったという想定で避難訓練が行われました。
教室でお絵かき、運動場でおにごっこ、委員会活動中、トイレ…などそれぞれの過ごし方をしていた児童。
大休憩に起こることを告げずに行った今回の避難訓練ですが、突然のことに動揺することなく、自分で考え、行動することができていました。
地震は、いつ、どこで起こるか分かりません。場所がどこであっても、どのようにして身を守ればよいのか適切な判断ができるといいですね。
~3年生 社会見学~
社会科の学習の一環で、地域のスーパーへ見学に行きました。
今回のめあては、「エバーグリーンの人気のひみつを見つけよう」です。
普段入ることのできない、倉庫や冷蔵庫などスーパーの裏側を見せてもらい、初めて知ることも多く、新しい発見がたくさんあったようです。
質問コーナーでは、たくさんの人が手を挙げ、積極的に質問していました。

~1年生 昔遊びの会~
地域の方や保護者の方が来て下さり、お手玉、けん玉、こままわし、ゴムとび、折り紙などの昔遊びを教えてくださりました。
普段はしないような遊びもたくさん教えていただき、とっても楽しそうな1年生でした。

~5年生 JA出前授業~
5年生が育てていた、大根とブロッコリーを使って、みそ汁を作りました。
JAの方が来て下さり、野菜の切り方や作り方などを各グループについて教えてくださりました。

~1年生 図工~
食べ物が生き物に大変身?!
一人ひとり色々な食べ物と生き物を合体させて、素敵な作品を作っていました。

運動会やありがとうフェスティバル、研究授業に遠足、修学旅行や合宿など、たくさんの行事があった2学期も、明日で終わりです。
色々な行事を乗り越え、心も体もぐんと成長したのではないでしょうか。
2学期の終わりでもあり、2023年の終わりでもある12月。
自分たちが使った机や黒板、教室をすみずみまで大掃除しているクラスがたくさんありました。


みんなで力を合わせて掃除した教室だと、気持ちよく学習できそうですね(^^)
お楽しみ会やクリスマス会もしているクラスもたくさんありました。



ドッジボールやキックベース、おにごっこになんでもバスケット…どのクラスもとっても楽しそうでした♪
明日はいよいよ終業式。明後日からは冬休みが始まります。
クリスマスやお正月など、楽しい行事がたくさんある冬休みですが、体調を崩さないように気をつけてください。そして3学期も元気に登校してください。
それではみなさん、どうぞよいお年をお迎えください。
12月12日、19日、20日になかよしカフェがありました。
なかよし学級の保護者の方と、教職員を対象に、大学芋やスイートポテト、コーヒーなどを販売してくれました。

事前に招待したり、注文を聞きに行ったり、お会計をしたり、注文を元に必要なものを作ったり…
なかよしカフェを開催するにあたって、様々な準備をしてくれました。

スイートポテト、さつまいもチップス、大学芋には、なかよしで育てて収穫したさつまいもも使われていたそうです♪
たくさん、たくさん、時間をかけて準備して、いよいよ本番。なかよしカフェの開催です!

12日には、保護者の方が来てくれました。

19日、20日は先生方が来てくれました。

少し緊張している人もいましたが、「こちらの席にどうぞ。」「こちら○○になります。」など本当の店員さんのように、案内してくれました。
保護者の方からも、先生方からも大絶賛で「とってもおいしい!」「本物のカフェみたい!」など、嬉しい言葉がたくさん飛び交い、和やかな雰囲気につつまれていました。
なかよし学級の子どもたちもとっても嬉しそうで、がんばってよかったなあと実感したのではないでしょうか。
お客さんも店員さんも含めて、たくさんの人が笑顔になった、大成功のなかよしカフェでした(^^)♪
12月15日(金)にありがとうフェスティバルがありました。
ここ数年は新型コロナウイルスの影響から、手紙や動画での開催が多かったのですが、今年は久しぶりに対面で地域の方に日頃の感謝の気持ちを伝えることができました。
当日は、約50名もの方が出席してくださりました。お忙しい中、ありがとうございました。

~1年生 にじ~

~2年生 ありがとうの花~

~3年生 世界に一つだけの花~

~4年生 南中ソーラン~

~5年生 威風堂々~

~6年生 木本太鼓~

合唱や合奏、ダンスに太鼓…と各学年で形は違いますが、それぞれ演技に気持ちを込めて、地域の方々に感謝を伝えることができたのではないでしょうか。
暑い日も寒い日も、雨の日も風の日も、「いってらっしゃい」「おかえり」と声をかけ、笑顔で見守ってくださっている見守り隊の方々。子どもたちが毎日安心・安全に登下校できるのは、地域の方々のおかげです。
いつも本当ありがとうございます。そして、これからも木本小学校の子どもたちのことを、よろしくお願い致します。
2日目は、6時に起床し、着替え、洗面、シーツの片づけをして、ラジオ体操からスタートです。

各クラスの代表の人が、前に出て体操をしてくれました。

~朝ごはん~






~スコアOL~

~そうじ~

~屋上で~

~退所式~

退所式では、スコアOLの結果も発表されました。
優勝は…2組の「カム―チーム」でした!なんと全問正解だったようで、これは滅多にないことだそうです(^^)

帰りも徒歩と電車で無事に帰ってきました。
友達や先生、施設の方とたくさん楽しい思い出を作った2日間。協力することの大切さを改めて実感したのではないでしょうか。
これからの学校生活でも、色々な人と協力し、楽しく学習できるといいですね(^^)
12月7・8日は加太合宿でした。
初めてのお泊りということで、ドキドキワクワクしながらこの日を迎えた5年生も多かったようです。
学校に集合し、電車と徒歩で施設に向かいます。

施設に着いた後、入所式を行い、いよいよ活動スタートです。
~カレー作り~

グループごとにそれぞれ「隠し味」を入れて「カレー1グランプリ」を行いました。
リンゴやソース、バターなどカレーに合いそうなものから、バナナや唐辛子、ヨーグルト、コーヒーなど味の想像がつかないようなものまで、各グループの色が出るカレーとなりました。
厳正な審査の結果…「オイスターソース」を入れた1組のチームが優勝しました!

優勝チームには、少し早いクリスマスプレゼントが贈られました(^^)
~アスレチック遊び~


~夜ごはん~

~肝試し~


山の上までみんなで登り、火薬庫の中で施設の方からお話を聞いた後、肝試しがスタートしました。
山の中から、たくさんの悲鳴が聞こえてくるほど、怖かったようです。
同じグループの人同士、励まし合ったり、肩を抱き寄せあったりしながらなんとか無事にゴールすることができました。
肝試しの時は、あんなに怖かったお化けですが、こんなに楽しそうな写真も♪

この写真にうつっているお化け以外にも、たくさんのお化けが駆けつけてくれました。ありがたいですね(^^)
肝試しの後はお風呂に入り、各部屋で友達とトランプをしたり、お話をしたり…楽しい時間を過ごしたようです。

2日目に続く…。
11月28・29日に修学旅行がありました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、ここ数年は紀南の方へ行っていましたが、今年は久しぶりに奈良・京都に行くことができました。
社会の歴史で学習した大仏や金閣寺を実際に見たり、旅館で同じ部屋の友達とたくさん話をしたり、映画村でアトラクションを楽しんだり…と、思い出に残る素敵な2日間になったようです。

卒業まで残り3か月と少し。
修学旅行で深まった友情を大切にしながら、木本小学校での思い出をさらにたくさん作ってほしいと思います(^^)