1年生と2年生は、願い事の書いた短冊や飾りを笹の葉に吊るしました。

天候の影響で、予定通りプールに入れない日がありますが、各学年、水泳指導に取り組んでいます。(写真は、1年生・2年生・6年生です)

市の水道局の担当者の方から、家庭に水道水が届くしくみ等について、実験も交えながら説明していただきました。

「おはなしころころ」の皆さんから、お話や絵本等の読み聞かせ、紙芝居等をしていただきました。

校区にある紀伊コスモス支援学校の皆さんとの交流を行いました。お互いの紹介や校歌を歌った後、練習を重ねてきた2曲を笛で演奏しました。また、支援学校のみんなと一緒に「こどものせかい」を歌い、最後はゲームをして交流を深めました。


今日から水泳指導が始まりました。一人一人がルールを守って、安全で楽しいプールにしましょう。

数人ずつの班に分かれて、梅ジューズ作りにチャレンジ。どんな味にできあがるのかなあ~。楽しみです。

5限目に各学級において授業参観を行いました。多くの方々にお越しいただき、ありがとうございました。

先日の紀伊風土記の丘への校外学習の続きとして、今回は、紀伊風土記の丘から職員を招き、出前授業をしていただきました。

自ら考え友達と仲良く協力して、楽しく遊ぼうとする態度を育てることを目標に、2年生になって2回目の、「みんな遊び」を体育館で行いました。○×クイズ、ゲーム、歌などに取り組みました。

社会科では今、下水道の勉強をしています。そこで、市の下水道経営課の担当者を招き、「下水道の基礎知識としくみについて」の説明をしていただきました。

プール開きを前に、6年生のみんながプールの掃除を手伝ってくれました。すみずみまできれいにしてくれました。ありがとうございました。
