紀伊地区公民館主催の第21回紀伊文化まつりが、今年も紀伊小学校を会場として開催されました。本校からは、各学年、作品を展示しました。舞台発表やいろいろな売店もあり、運動場には煙体験ハウスも設置され、約1500人の来場者でにぎわいました。また、「わんぱく広場」では木工細工に挑戦し机やいすを作ったり、「パズルにチャレンジ」では何種類ものパズルに挑戦したりしました。
5年生 森林体験(10月18日)
県土の4分の3以上が森林でおおわれている和歌山県ですが、普段なかなか森林とふれあう機会がありません。今回、紀美野町を訪れ、森林の大切さを学習し、実際に山林に入り間伐体験もしました。
芸術鑑賞(10月12日)
オペラ歌手・ピアニストをお迎えしてオペラを鑑賞しました。「マイ・フェア・レディ」より<踊り明かそう>、「カルメン」より<恋は野の鳥>をはじめ9曲を披露していただきました。本物の芸術文化を鑑賞する機会となりました。また、終わりに、校歌の歌唱指導もしていただきました。
4年生 県警出前授業(10月11日)
社会科では「安全なくらし」について学習します。先日の消防署見学に続き、今回は和歌山東警察署から担当の方にきていただき、警察の仕組みや仕事内容等について教えていただきました。その後、中庭で、警察官が日常携帯しているものの説明やパトカーの見学をさせていただきました。
4・6年生 もの作り教室(10月10日)
和歌山県職業能力開発協会から、専門家の方を講師としてお招きして、もの作り教室を開きました。4年生は、色とりどりの塗装インクを使って塗装の経験をしました。各自、配色や模様に工夫を凝らして完成させました。丁寧に教えていただきありがとうございました。作品は紀伊文化まつりに展示する予定です。
6年生は、本立て作りに挑戦です。のこぎりで木を切ることからはじめました、少し苦労するところもありましたが、熱心に、丁寧に教えていただき本立てが完成しました。ありがとうございました。
秋の遠足(10月4日)
小雨降るあいにくの天気でしたが、1年生から4年生はバスを利用して、秋の遠足を実施しました。1年生は、『遊び』をテーマにして設立された屋内型児童館「ビッグバン」に行きました。時間いっぱい館内を見学しました。
2年生は、遊んで学べるこどものための博物館「キッズプラザ」に行きました。各フロアを見回りました。
3年生は、「大阪自然史博物館」に行き、自然について展示物を見学、植物園にも行きました。
4年生は、「稲むらの火の館」では津波防災の知識を学び、その後「湯浅しょうゆ」の製造工程を見学しました。
修学旅行延期
台風の接近により、近畿地方において、被害が発生することも考えられることから、明日(10月1日)からの修学旅行は延期とします。
3年生 工場見学(9月25日)
社会科では「工場での仕事」について学習します。バス3台に分乗し、市内にある花王工場を訪れました。係りの人から様々な説明を聞くことができました。
4年生 わうくらす(9月21日)
保健所やボランティアの方々にお越しいただき、今日から「わうくらす(動物愛護教室)」を数回にわたり開き「命の大切さ」について勉強していきます。この日は犬も何匹かきてきれました。
2・5年生 キッズサポートスクール(9月19日)
和歌山県警察本部生活安全部少年課から担当の方にお越しいただき、各教室でキッズサポート教室を開きました。2年生には、「いかのおすし」の合言葉を確認したあと、きまりを守り人に対する思いやりの大切さを分かるように、5年生には、社会の一員として法律やきまりを守ることの大切さ、見て見ぬふりではなく行動を起こすこと等を教えていただきました。
授業参観・懇談会(9月14日)
雨模様の天気の中、多くの方々にお越しいただきありがとうございました。国語、算数、社会、等々、それぞれの学級で子供たちは学習に取り組みました。5・6年生の保護者の皆様には、参観後に合宿・修学旅行の説明会も行いました。
6年生 禁煙教室(9月13日)
昨年度に引き続き、みずこしこどもクリニックの薗部先生を講師としてお招きして禁煙教室を実施しました。スライドや映像を使って、喫煙における体への影響等について説明していただきました。