和歌山市立 紀伊小学校

情報モラル教室

7月3日(水)に4、5、6年生で情報モラル教室をしました。

和歌山市立少年センターの西嶋先生を講師に正しい情報ネットワークの

使い方のお話をしていただきました。

スマホでのトラブル、ゲームでの失敗など教えていただき、

気をつけて、正しい使い方を学びました。

   

 

プール竣工式

6月17日(月)にプール竣工式を行いました。

和歌山市長はじめ和歌山市議会議長、和歌山市議会議員の皆さま、和歌山市教育委員会

紀伊地区連合自治会及び地域の各団体の皆さま方がお祝いに駆けつけてくださいました。

   

式では紀伊小学校のみんなはとても素晴らしい大きな歌声で校歌を斉唱。

和歌山市長式辞では「楽しみながら泳いでほしい。きれいに使ってプールを大事にしてください」

とお言葉をいただきました。児童会代表6年大橋君が「プールは紀伊小学校の宝物。素晴らしい

プールを大切に使います」と堂々と素晴らしいお礼の言葉を述べました。

 

   

次の日【6月18日(火)】はプール開きです。

3学期終業式(3月22日)

今の学年での最後の日です。体育館での式の後、校内清掃や学級活動に取り組みました。春休みは、安全面や健康面に注意し、有意義な日々を送ってください。また、夏ごろから開始したプール改築工事も、完成に近づきました。

 

卒業証書授与式(3月18日)

1年生から3年生とのお別れ会のあと、9時30分から卒業証書授与式を挙行し、一人一人に卒業証書が授与されました。卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。日々の学習、学校行事、体験活動等を通して、この6年間で「心豊かに たくましく」成長されました。さあ、次は中学校生活がはじまります。みなさんの未来は無限に広がっています。みなさんの輝かしい前途に幸多かれと願います。おめでとう、前へ進め。保護者の皆様には、本校教育へのご理解・ご支援、誠にありがとうございました。

(別れの言葉の中で、卒業生は「絆」「旅立ちの日に」を、在校生は「明日へつなぐもの」を合唱しました)

卒業式を控えて(3月15日)

6年生は、本日が最後の給食でした。メニューは、赤飯・くじらのたつたあげ・おひたし・みそしる、でした。赤飯は小豆を入れて炊くご飯で、お祝いの日に食べます。午後からは、18日(月)の卒業証書授与式を控え、4年生・5年生が、校内の清掃、飾りつけ、体育館の準備等を行ってくれました。

お別れ式・卒業式予行(3月13日)

18日(月)のお別れ式・卒業式に向けて、各学年では準備に取り組んでいます。当日の時間通りに、8時45分から1~3年生による6年生とのお別れ式、9時30分から4年生以上の参加による卒業式予行を行いました。歌や呼びかけの練習をし、礼儀作法等について確認しました。

6年生 奉仕作業(3月11日)

卒業を控えて、6年生が奉仕作業として校内掃除に取り組んでくれました。自分たちの教室の他に、1年生の教室や特別教室のワックスがけ、廊下や窓、溝や畑掃除等、普段の限られた時間の清掃活動ではできないことをしてくれました。

6年生を送る会(3月1日)

6年生と一緒に過ごす日が少なくなってきました。1年生から5年生まで、学校のリーダーとして活躍し、みんなをまとめ、優しくお世話していただいた6年生へのお礼の気持ちを込めて、歌や呼びかけ等の発表をしました。2年生は「いっしょにいたから(合唱)」、1年生は「こいぬのマーチ(合奏)」、3年生は「夢見るジャンプ(合唱)」、4年生は「キミの夢(合唱)」、5年生は「栄光の架橋(合奏)」「明日を信じて(合唱)」を発表しました。また、6年生からは「ドラえもん(合奏)」「With You Smaile(合唱)」を披露してくれました。最後に全員で「世界が一つになるまで」を合唱しました。

 

児童会役員あいさつ(2月20日)

本年度の後期児童会役員(現6年生・5年生)から活動報告とお礼を述べた後、新年度の前期児童会役員(現5年生・4年生)となるみなさんが抱負や決意を発表してくれました。児童会役員は、会長・副会長・書記で構成されています。

1年生 もの作り(2月14日)

和歌山県屋根工事業協会の方々のご協力いただき、3つの事に挑戦しました。瓦粘土を使った彫刻体験では、自分の手形をとり、名前などの文字も書き込みました。作った作品は淡路島の方で焼かれ、後日、届くことになります。次に、テコラ(廃瓦を再利用)を透明のビンに詰め、観葉植物を作りました。最後に、瓦に各自が考えた図柄を色鮮やかに描きました。その瓦は丁寧にコーティングをしてくれました。日頃できない体験を得ることができました。

このページのトップに戻る