保健所やボランティアの方々にお越しいただき、今日から「わうくらす(動物愛護教室)」を数回にわたり開き「命の大切さ」について勉強していきます。この日は犬も何匹かきてきれました。

社会科では「安全なくらしを守る」の単元を学習します。そこで、校区にある北消防署紀伊分署を見学し、担当の方に聞きたいこと、教えてほしいこと等の質問をしました。消防車と救急車の見学もしました。

社会科では下水道の勉強をします。今回は和歌山市下水道企画課から担当者を招いて、「下水道の基礎知識としくみ」についてお話をしていただきました。簡単な実験も行いました。

社会科では、家庭から出るごみについて調べ、ごみの出し方や、ごみの収集とその方法、また様々な問題点について学習をすすめています。市から担当者の方からごみについての話を聞き、パッカー車の見学もしました。

昨年に引き続き、「わうくらす(動物愛護教室)」を行いました。今回は盲導犬の学習をし、実際に盲導犬もきてくれました。

和歌山人権擁護委員協議会から担当の方をお招きして、「人権教室」を実施しました。DVD「プレゼント」を鑑賞し、いじめの問題についてみんなで考えました。

世界で初めて麻酔薬を開発し、全身麻酔手術に成功した江戸時代の医学者、華岡青洲の業績を伝える施設である「青洲の里」に行きました。見学場所ではメモをとり、社会科の授業で学習していきます。

10月20日(金)から、保健所やボランティアの方々に来ていただいて、4回にわたり「わうくらす(動物愛護教室)」を開きました。犬の接し方、野良犬や捨て犬が多いこと、命の大切さ等を学びました。

県職業能力開発協会から担当の方にきていただいて、ペンケース作りに挑戦しました。みんな丁寧に仕上げました。見学にきた保護者の方々にも挑戦してもらいました。

社会科では「安全なくらし」について学んでいます。和歌山東警察署から担当の方にきていただき、警察署の仕組みや警察の仕事等について教えていただきました。

現在、社会科では『安全なくらしを守る』の小単元である「なくそう、こわい火事」の学習をすすめています。この度、校区にある北消防署紀伊分署の見学に行き、担当の方から色々なお話をしていただきました。




市の水道局の担当者の方から、家庭に水道水が届くしくみ等について、実験も交えながら説明していただきました。
