天候にも恵まれ、1年生から4年生までがバスに乗って遠足に出かけました。
1年わんぱく公園 2年和歌山市民図書館・和歌山城公園 3年明治なるほどファクトリー・とんぼ池公園 4年稲むらの火の館・湯浅醤油(角長)
天候にも恵まれ、1年生から4年生までがバスに乗って遠足に出かけました。
1年わんぱく公園 2年和歌山市民図書館・和歌山城公園 3年明治なるほどファクトリー・とんぼ池公園 4年稲むらの火の館・湯浅醤油(角長)
緑と太陽の下で、楽しい集団活動を通して、人間関係や自然現象について体験してきました。規律・友情・協力の精神を養ってきました。
那智の滝・南紀ジオパークセンター・串本海中公園・本宮大社・白浜アドベンチャーワールド・勝浦漁港等、南紀にある歴史的な遺跡や文化財・自然・観光施設等を訪れ、和歌山県の歴史や伝統、産業や風土について知ることができました。天気にも恵まれ、仲間と協力し合い、楽しい修学旅行が行われました。
秋晴れの中、すばらしい運動会を開催することができました。どんな困難にも負けず、最後まであきらめずに、一生懸命取り組む子どもたちの姿に勇気と感動をもらいました。
本年度は新型コロナウイルス感染症の影響を受け、各地で様々なイベントが中止になる中、本校におきましても運動会を開催するか否かを熟考してまいりました。その結果、児童の安全を第一に考え、実施種目の見直し、時間の短縮や入場人数の制限を行う等、感染予防対策を徹底したなかで開催する運びとなりました。
本来であれば、児童の演技を観覧していただき、激励を賜りたいところですが、運動場にいる人数を少しでも減らし、密集状態を避けるため、今年度の地域並びに一般の方々のご観覧は控えさせていただきます。楽しみにされていた皆様には、誠に申し訳ない形になってしまいましたが、何卒、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
4月9日(木)に 令和2年度入学式が行われました。
92名の1年生が希望と喜びに胸ふくらませ入学することができました。
今年は、参加者等の制限があり、在校生からのお祝いの言葉はできませんでしたが、
在校生が歌った校歌を流しました。
いろんなことにチャレンジし、素敵な学校生活になることを応援しています。
2月20日(木)は、今年度最後の学習参観・懇談会を行いました。
この日、保護者の方々に日頃の学習の様子をしっかり見ていただくため
各学年、趣向を凝らし発表等していまた。
大勢の方々にお越しいただき、ありがとうございました。
2月20日(木)新旧交代の児童会役員のあいさつを行いました。
本年度、後期児童会役員から成果とお礼を1人づつ発表しました。
続いて、来年度、前期児童会役員から紹介と抱負や意気込みをまじえての
あいさつがありました。
後期役員の皆さん、お疲れさまでした。
前期役員の皆さん、紀伊小学校のために頑張ってください。
24日(金)に終業式を行いました。
8月末の夏から秋を越え、冬のこの日まで長かった2学期の最終日となりました。
式の後は、作品等の表彰者を発表しました。
冬休みは、規則正しい生活を心掛け、有意義な冬休みにしてください。
10月29日(火)、11月29日(金)の2回に分け、地域の方や保護者の方に
日頃の感謝の気持ちを込め、発表しました。
各学年、この発表会に向けて練習を重ねてきました。
合唱、合奏ととても素晴らしい発表会でした。
11月23日(土)は、土曜参観及び人権教育講演会をを行いました。
教室では各学年、教科の授業が行われ、図書室では競書会作品の展示
も行いました、
人権教育講演会では、西川彰彦先生を講師にお招きし「大切さを伝える」を
演題に子育てに大事な内容で心に響く貴重なお話をいただきました。
参観、講演会とたくさんお越しくださり、ありがとうございました。
10月16日(水)は、和歌山県内で、小学校4,5年、
中学校1,2年対象に県学習到達度調査が行われました。
小学校4年は国語、算数 5年は国語、算数、理科を受けました。
紀伊小学校のみんなは、黙々と問題に取り組みました。