和歌山市立 紀伊小学校

避難訓練(1月21日)

今回は、休憩時間中に地震・火災が発生したという想定で行いました。休憩時間なので、運動場、中庭、廊下、図書室等で過ごしており、近くに先生や大人がいないという状況での訓練となりました。災害はいつ、どこにいる時に発生するかわかりません。災害時には、落ち着いて冷静に判断し、自分の命は自分で守る行動ができるようになることです。

3学期始業式(1月7日)

学年の締めくくりとなる3学期が始まりました。体育館での式、掃除の後、学級活動を行いました。3学期は短い学期です。一日一日を、一時間一時間を大切に過ごしていきましょう。(なお、冬休み中も、プールの工事は着々とすすめられました)

2学期終業式(12月21日)

とても暑かった8月下旬からはじまり、紅葉の秋が過ぎ、今は寒い冬を迎え、とても長かった2学期の最後の日となりました。体育館での式の後、校舎内外の年末の掃除に取り組みました。冬休みは、健康に留意し、有意義に過ごしてください。

2・4・6年生 ブラッシング指導(11月29日)

歯の健康づくりには、普段の歯磨きが大切です。歯科衛生士さんを迎え、紙芝居や歯の模型を使いながら、2年生には「歯がないと食べられない、話せない」、4年生には「むしばいきんと歯のしくみ」、6年生には「かむことの大切さ」等についてお話をしていただきました。

第2回ありがとう集会(11月28日)

第1回に引き続き今回は2年生と5・6年生の発表です。2年生は、合唱・合奏3曲、朗読、そして最後は「しあわせ」を心をこめて大きな声で歌いました。5・6年生は合同で、「BINGO」を振り付けを入れながら楽しく歌い、合奏で「ドラえもん」、最後は合唱「友だちだから」を体育館全体に響き渡るような声で歌いあげました。1年生から6年生まで、集会発表のために練習を重ね一生懸命に発表しました。今後も、子供たちの見守り活動や安全確保にご協力よろしくお願いします。

日曜参観・人権教育講演会(11月25日)

多くの方にお越しいただきありがとうございました。各教室では道徳、国語、理科等の授業が行われ、子供たちは学習に取り組みました。図書室では競書会の作品の展示も行いました。また、人権教育講演会では宮本年起氏をお招きし、腹話術やマジックも交えながら、心に響くお話を聞かせていただきました。

全校チャレンジ(なわとび)

先週から毎週火曜日、大休憩の限られた時間ですが、健康増進および基礎体力向上のため、「短なわとび」を運動場、中庭、体育館で行っています。いろんな跳び方にも挑戦しています。

第1回ありがとう集会(11月2日)

日頃、お世話になっている見守り委員や地域の皆様に対して、感謝の気持ちをこめて、1年生は歌「まあるくなろう」・合奏「ミッキーマウスマーチ」・ダンス「シャオイーシャオ」を、3年生は詩の暗唱・リコーダー演奏・歌と合奏で「ソラミドマーチ」を、4年生は合唱「もみじ」・合奏「テキーラ」の発表を行いました。多くの方々にお越しいただき、ありがとうございました。第2回は、11月28日(水)8:50~、2年生・5年生・6年生が発表します。

紀伊文化まつり(10月28日)

紀伊地区公民館主催の第21回紀伊文化まつりが、今年も紀伊小学校を会場として開催されました。本校からは、各学年、作品を展示しました。舞台発表やいろいろな売店もあり、運動場には煙体験ハウスも設置され、約1500人の来場者でにぎわいました。また、「わんぱく広場」では木工細工に挑戦し机やいすを作ったり、「パズルにチャレンジ」では何種類ものパズルに挑戦したりしました。

このページのトップに戻る