和歌山市立 紀伊小学校

委員会活動(2月5日)

月1回、5・6年生は委員会活動を行っています。代表委員会、給食委員会、放送委員会、掲示委員会、美化・生活委員会、図書委員会、園芸委員会、保健委員会、体育委員会があり、それぞれの委員会が活動(例えば、給食委員会は給食室の点検整理や放送による献立のお知らせ等、保健委員会はトイレットペーパーの補充や手洗い場の石鹸補充等)を行っています。4年生は来年度から委員会活動にかかわるため、各委員会の活動の様子を見学しました。

3学期始業式(1月9日)

学年のしめくくりでもある3学期がスタートしました。3学期の授業日数は、6年生は49日間、1~5年生は52日間というように短い学期です。一日一日、一時間一時間を大切に過ごしていきましょう。体育館での始業式の後、本年最初の清掃、そして学級活動を行いました。

避難訓練(11月28日)

地震・津波を想定した避難訓練を実施しました。本年度3回目の避難訓練となります。緊急事態はいつ起こるかわかりません。事態が発生した時、落ち着いて早く安全な場所に避難することが求められます。

日曜参観・教育講演会(11月26日)

各教室では算数、国語、道徳等、様々な授業が展開され、子供たちの学習の様子を見ていただきました。たいへん多くの方にお越しいただき誠にありがとうございました。また教育講演会では「子どもの力を伸ばすかかわり方」と題し、講師として木下忠恭氏(県臨床心理士会副会長)をお招きしました。たいへんわかりやすくお話をしていただき、あっという間に時間が過ぎました。

秋の遠足(11月9日)

天候にも恵まれ、1~4年生は秋の遠足に行きました。

1年生は、大阪府立大型児童館ビッグバンに行きました。広い館内を時間いっぱい回りました。

2年生は、キッズプラザ大阪に行きました。いろんなコーナーで遊んだり学んだりしました。

3年生は、四季の郷公園まで電車を乗り換えて行きました。広い園内で遊びました。

4年生は、稲村の火の館と湯浅の醤油資料館へ、社会見学の一環として行きました。濱口梧陵の指揮のもとつくられた広村堤防も見学しました。

 

このページのトップに戻る