和歌山市立 紀伊小学校

最後のプール(7月13日)

現在のプールは、昭和41年(1966年)から使用してきました。来週から解体に向けての準備、そして工事がはじまります。本日、3年生が最後にプールを利用しました。来年度の水泳の授業は、新しいプールで行う予定です。

1年生・3年生 交通安全教室(7月12日)

お巡りさん、交通安全母の会、地域交通安全活動推進委員、愛育会の皆様方にご協力にいただき、交通安全教室を開きました。安全な歩行と横断方法、信号機の見方、自転車の安全な乗り方等を学びました。今日、学んだことを忘れず、日頃から交通安全に気をつけよう。

情報モラル教室・非行防止教室(7月10日)

和歌山市立少年センターから担当者を招き、5・6年生には情報モラル教室を、3・4年生には非行防止教室(情報モラルも含む)を開きました。ネットは便利のものですが、使い方によっては、学習や生活に悪影響を及ぼしたり、トラブルを伴います。講師先生からは実際に起こった出来事、危険性、SNSでのトラブルの事例等について説明していただき、利用するのなら、正しく使用する必要性を教えていただきました。また家庭でルールを作ることも大切です。

教育旅行に係る学校交流(7月3日)

本県では教育旅行の受け入りを推進しており、その一環として、台湾の菓林国民小学校(児童・先生)と清華大学(教育学)関係者の総勢38名が本校を訪問しました。歓迎セレモニーでは、お互いの挨拶のあと、台湾からはリコーダーや二胡の演奏等をしていただき、本校からは4年生が、台湾でも人気のある「ドラえもん」の歌、6年生はリコーダーでルパン三世の曲を演奏、そして全員で「世界が一つになるまで」の合唱をおこない、最後に記念品を交換しました。その後、小学校関係者は本校児童代表と給食を食べながら交流を深め、日本の昔遊びにもチャレンジしました。

 

プール開き(6月18日)

本日から7月中旬までとなりますが、水泳の指導がはじまります。基礎的な泳ぎの技術を身につけて、泳力を伸ばしていきたいですね。(なお、本年度はプールの解体・新築工事のため、夏休み中のプール開放はありません)

避難訓練(6月11日)

地震が発生、その後、火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。緊急事態はいつ発生するかわかりません。その時、落ち着いて早く、より安全な場所に避難しなければなりません。

プール清掃(6月8日)

18日(月)のプール開きを控えて、6年生のみなさんにプール清掃のお手伝いをしてもらいました。プールサイドの隅々まできれいにしてくれました。プールの改築を控え、このプールを使用するのは今年が最後となります。

春の遠足(6月5日)

天候にも恵まれ、5年生を除く各学年は、予定通り遠足に行きました。1年生は6年生とペアーで「わんぱく公園」へ、2年生は交通公園へ、3年生は和歌山城・岡公園へ、4年生は青岸クリーンセンター・松田商店へ行きました。校外に出て、普段できない経験をしてきました。

(1・6年生)(2年生)

(3年生)(4年生)

このページのトップに戻る