警察の方や交通安全母の会、PTAの方にご協力いただいて、1年生と3年生が、「交通安全教室」を行いました。
1年生は、周りをよく見て交通ルールを守っての歩き方、3年生は、自転車の安全な乗り方を学びました。
今日の勉強は、自分の命を守ると同時に、他人の命も守る大切な授業です。みんな、真剣に練習していました。
警察の方や交通安全母の会、PTAの方にご協力いただいて、1年生と3年生が、「交通安全教室」を行いました。
1年生は、周りをよく見て交通ルールを守っての歩き方、3年生は、自転車の安全な乗り方を学びました。
今日の勉強は、自分の命を守ると同時に、他人の命も守る大切な授業です。みんな、真剣に練習していました。
天候もよく、1~4年生が元気に秋の遠足に行きました。自然に触れたり、普段できない体験や見学をしたりして、楽しい1日を過ごしました。
1年生は、わんぱく公園。2年生は、県動物愛護センターとのかみふれあい公園。
3年生は、子ども科学館と和歌山市立博物館。4年生は稲むらの火の館と湯浅醤油(角長)。
6月3日(木)に交通安全教室を行いました。東警察署交通安全課の方と交通安全母の会のみなさんに来ていただき、交通ルールをわかりやすく教えていただきました。1年生は歩行の仕方、3年生は自転車の乗り方を運動場で練習しました。
天候にも恵まれ、1年生から4年生までがバスに乗って遠足に出かけました。
1年わんぱく公園 2年和歌山市民図書館・和歌山城公園 3年明治なるほどファクトリー・とんぼ池公園 4年稲むらの火の館・湯浅醤油(角長)
「交通安全教室」を開きました。1年生は歩行の仕方、3年生は自転車の乗り方等、道路上での歩行や走行の仕方を学びました。
1月24日(金)1年生は、和歌山県屋根工事業協会の方々に
ご協力いただき、ものづくり体験をしました。
瓦粘土に自分の手形や名前、日付等を書き込んだり
テコラを使った鉢植えづくり等をしました。
日頃、経験できないことをたくさん体験しました。
1月6日(月)、3学期の始業式を行いました。
3学期は、1年間を締めくくる学期です。
学校生活を有意義にするためにも 一日一日を大切に過ごしましょう。
12月11日(水)に2年生の企画「おもちゃランド」を行いました。
2年生は1年生と楽しく活動しようということで、手作りで色々な
ゲームを作成し、この日、1年生を招待し楽しく過ごしました。
11月21日(木)は1年生から4年生まで秋の遠足に行きました。
この日は、外に出るのが気持ちいいぐらいの快晴で、一人一人が
楽しんで、また、学習もしてきました。
(1年、わんぱく公園、2年、キッズプラザ、3年、大阪市立自然史博物館、 4年、稲むらの火の館と湯浅しょうゆ)
和歌山県屋根工事業協会の方々のご協力いただき、3つの事に挑戦しました。瓦粘土を使った彫刻体験では、自分の手形をとり、名前などの文字も書き込みました。作った作品は淡路島の方で焼かれ、後日、届くことになります。次に、テコラ(廃瓦を再利用)を透明のビンに詰め、観葉植物を作りました。最後に、瓦に各自が考えた図柄を色鮮やかに描きました。その瓦は丁寧にコーティングをしてくれました。日頃できない体験を得ることができました。