「いつになったら給食始まるん?」
「おねえちゃんだけ、給食あって、ずるいなぁ…。」
ずっと給食の時間を楽しみにしていた1年生。
いよいよ、今日から給食が始まりました!
配膳の練習をしたり、清潔にすることを学んだりした後、
給食エプロンを着る練習をしました。
「お医者さんみたいやー!」と大興奮。
上手に盛り付けもできて、いただきまーす😋
みんな、「おいしい!」と大喜び。
おかわりした子もいました❁
また明日からも給食が楽しみだね☺
「いつになったら給食始まるん?」
「おねえちゃんだけ、給食あって、ずるいなぁ…。」
ずっと給食の時間を楽しみにしていた1年生。
いよいよ、今日から給食が始まりました!
配膳の練習をしたり、清潔にすることを学んだりした後、
給食エプロンを着る練習をしました。
「お医者さんみたいやー!」と大興奮。
上手に盛り付けもできて、いただきまーす😋
みんな、「おいしい!」と大喜び。
おかわりした子もいました❁
また明日からも給食が楽しみだね☺
卒業式に向けて、毎日呼びかけや歌の練習を頑張っている1年生。
もっともっと歌が上手くなって、6年生に歌でも思いを伝えたいな…
ということで、岩本校長先生に特別レッスンをお願いしました。
校長先生は音楽の先生です。
みんな今日を楽しみにしていました…♪
高い音のところは、上からひっぱられるように…
音の階段で高さを確かめたよ…!
「そうそう、できるやん!」「いい音!」
あっという間の時間。
体も心も解れ、最初よりもいい音で歌うことができました。
本番でも6年生にいい声を届けられますように…!
火曜日4時間目は1・2年生の図書の時間。
今日からまた、学校司書の先生が来てくださる期間です。
今日は、『もりのかくれんぼう』を読んでくださいました。
大型絵本というだけでもみんな大喜びですが、
その本のイラストとストーリー、そして先生の読み語りに、
あっという間に引き込まれていきます。
「さかさまにしてみて!」「ここにおるで!」「どこどこ~?」
お話に夢中になって、みんな段々と前に、
先生と絵本の方に近づいてきます…☺
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
そして、今日読んでくださった本に関連する本の紹介。
「え、これ気になる!」「読みたい!!」
興味津々で、この時にはみんな立っています…笑
その他にも
借りたい本を探すのを一緒に手伝っていただいたり…
いつもありがとうございます。
みんなの本の世界が、さらに広がりますように…🌟
いつも加太小学校に来てくださっている学校司書の先生に
図書室のガイダンスをしていただきました。
まずは、図書室クイズ~!!
本や図書室の決まりだけではなく、それがどうしてなのかな、
ということについても考えることができました😊
そして、図書室ツアー♪
仲間分けして本が並べてあるんだね。
どこを探せばいいか、どこに戻せばいいか、分かりやすいね!
そしてお楽しみ、絵本の時間📖✨
今日は『まゆと おに』を読んでいただきました。
小さな女の子「まゆ」は やまんばの娘なのですが、
雑木林の奥で大きな鬼と出会い…食べられないかな、大丈夫なのかな!?
みんなお話をしっかりと楽しんでいます。
「ここにきつねがさぁ~!」
読み終わってからも、みんなで本を楽しみました☆
図書室をもっと使いたくなるような時間となりました❁
生活科の学習で、夏の遊びをしたいね、と話をしていました。
「砂場で海を作りたいな」「お城もいいなぁ!」「でも、小学校に砂場ないね…」
「いつも行ってる幼稚園にあるなぁ!」「幼稚園の子とやったらおもしろそう!」
ということで、今日の2限に幼稚園の園庭を借りて、水でっぽうと砂場遊びをしました。
✱.˚‧º‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧º·˚.✱
水でっぽう。
「うわぁ!遠くまで飛んだ!」
「やられたぁ!!」
「花火やってみよう~!せーのっ!!」
お互い名前が分からなくても、遊んでいるうちに、なんだか仲良しに☺
遊びに夢中で、早くも服がびしょびしょ💦
✱.˚‧º‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧º·˚.✱
そうこうしているうちに、1年生が砂場で掘り始めました。
自然と、幼稚園の子たちも来てくれました。
「水、入れてくるわ!」「もっとこっちも掘ろう!」
みんなで協力して、大きな海が出来てきました。
✱.˚‧º‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧º·˚.✱
その横で…泥団子を作っている子も。
「大きな かたい団子できた!」
「最後白い砂をかぶせるといいんやで。」
最後は「また遊ぼうね~!」と言って帰ってきました。
✱.˚‧º‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧º·˚.✱
【今日の子どものふりかえりの一部から】
*「みずでっぽうで かけられたけど きもちよかったよ また あそびたいな」
*「みんなで かわあそびを して たのしかった みずでっぽうで あそべて うれしかった」
*「ようちえんの こらと あそんだのが たのしかった さくらさん(年長さん)が みずを かけてくれた うれしい」
また遊べるといいね☆
✱.˚‧º‧┈┈┈┈┈┈┈┈┈‧º·˚.✱
加太幼稚園のホームページ
今日の交流の様子のリンクはこちらから☟
今日は、生活科の学習で、保健室の先生が授業をしてくださいました。
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
まずは、一人ひとりの名前を書いてくださっている袋が配られました。
その中には、それぞれピンク、水色、赤色のテープが入っています。なんでしょう?
保健室の先生のおっしゃった通り、順番にテープを床に貼っています。
「まずは水色を貼ってね」
「次にピンク色を貼ってね。なんの長さかな?」
それぞれ、1年生で入学した時の身長と、今の身長の長さでした。
子どもたち、「こんだけも伸びてる~!!」と嬉しそうです。
さらに、残っている赤いテープを貼り、
これは赤ちゃんの時のおおよその身長だと知ります。
「ここからこれだけも伸びたんだ~!」
「赤ちゃんって意外と大きいな!」
寝て、赤ちゃんの時の身長と比べっこしながら…♪
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
次は、ジェスチャーゲーム。ちょっぴり難しいよ…?
今は言葉や動きで気持ちを伝えられますが、
赤ちゃんの頃は泣くことで色々なことを伝えていたこと、
それを周りの人が、声の大きさや表情で分かろうとしてくれていたことを知ります。
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
最後に、赤ちゃんの人形をだっこしてみました。
「重い…!」「赤ちゃんの首を持ってあげないと あかん…!」
大切に抱いてあげようとしていました。
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
みんなそれぞれ、ここまで大きくなってきたことを感じていました。
これからもどんどん大きくなってね☺❁
今日は、市役所の国際交流課からジェイコブ先生がいらして、
カナダのことについて教えてくださいました。
Let’s Get Started♪
カナダはどこにあるかな?
日本の地図とカナダの地図を比べました。
自然や街並みの写真、動画が出てくるたびに、
みんな「いってみたーい!!」「すごーい!!」と大興奮✨
2年生は、国語の「ビーバーの大工事」で学習した
ビーバーの様子が出てきて、
「木を切り倒してダムを作るんだった!」と
学習を思い出したり…。
カナダにいる色んな動物も
紹介してもらいました??
カナダの大自然の中にいる気分…☺
みんなでカヌーを漕いだよ!
みんながよく食べるお寿司?
カナダのお寿司は、何かに見えるよ…?
その他にも、食べ物や学校のこと、
イースターのことなどを教えていただき、
異文化を感じました?✨
(カナダではメープルシロップをベーコンや豆にかけるそうで、
子どもたちもびっくり!
でも、「それ、食べてみたい~」と
目がきらきら?)
たくさん発表もしました☆
もっともっとカナダのことを知りたくなって、
休憩時間に本を読んでいた子もいましたね!
お忙しい中、色々なことを教えてくださり、
ありがとうございました。