小学校生活がはじまって2週間。
1年生は毎日元気に学校に来ています☺
今日は聴力検査です。
保健室の前にソファーがあるのですが、
1年生みんな乗ってしまいます…?☆
かわいくて思わず写真を撮ってしまいました。
(静かに待っていて、先生方に褒めていただきましたね。)
どんなふうにするのかな?
お約束を覚えていて、みんな検査できました。
そのあとは、天気もいいので、みんなで
運動場で思い切り遊びました♪
今日は、生活科の学習で、保健室の先生が授業をしてくださいました。
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
まずは、一人ひとりの名前を書いてくださっている袋が配られました。
その中には、それぞれピンク、水色、赤色のテープが入っています。なんでしょう?
保健室の先生のおっしゃった通り、順番にテープを床に貼っています。
「まずは水色を貼ってね」
「次にピンク色を貼ってね。なんの長さかな?」
それぞれ、1年生で入学した時の身長と、今の身長の長さでした。
子どもたち、「こんだけも伸びてる~!!」と嬉しそうです。
さらに、残っている赤いテープを貼り、
これは赤ちゃんの時のおおよその身長だと知ります。
「ここからこれだけも伸びたんだ~!」
「赤ちゃんって意外と大きいな!」
寝て、赤ちゃんの時の身長と比べっこしながら…♪
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
次は、ジェスチャーゲーム。ちょっぴり難しいよ…?
今は言葉や動きで気持ちを伝えられますが、
赤ちゃんの頃は泣くことで色々なことを伝えていたこと、
それを周りの人が、声の大きさや表情で分かろうとしてくれていたことを知ります。
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
最後に、赤ちゃんの人形をだっこしてみました。
「重い…!」「赤ちゃんの首を持ってあげないと あかん…!」
大切に抱いてあげようとしていました。
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
みんなそれぞれ、ここまで大きくなってきたことを感じていました。
これからもどんどん大きくなってね☺❁
今日は、市役所の国際交流課からジェイコブ先生がいらして、
カナダのことについて教えてくださいました。
Let’s Get Started♪
カナダはどこにあるかな?
日本の地図とカナダの地図を比べました。
自然や街並みの写真、動画が出てくるたびに、
みんな「いってみたーい!!」「すごーい!!」と大興奮✨
2年生は、国語の「ビーバーの大工事」で学習した
ビーバーの様子が出てきて、
「木を切り倒してダムを作るんだった!」と
学習を思い出したり…。
カナダにいる色んな動物も
紹介してもらいました??
カナダの大自然の中にいる気分…☺
みんなでカヌーを漕いだよ!
みんながよく食べるお寿司?
カナダのお寿司は、何かに見えるよ…?
その他にも、食べ物や学校のこと、
イースターのことなどを教えていただき、
異文化を感じました?✨
(カナダではメープルシロップをベーコンや豆にかけるそうで、
子どもたちもびっくり!
でも、「それ、食べてみたい~」と
目がきらきら?)
たくさん発表もしました☆
もっともっとカナダのことを知りたくなって、
休憩時間に本を読んでいた子もいましたね!
お忙しい中、色々なことを教えてくださり、
ありがとうございました。
今週水曜日のこと。
ある地域の方が、職員室を訪ねてくださいました。
「この袋を、2年生に渡してください」とのことでした。
✲゚*:*゚✲゚*:。✲。: *゚✲゚*✲゚*:*゚✲゚*:。✲。: *゚✲゚*
早速開けてみると…お手紙が。
以下はお手紙の内容です↓↓
加太小学校2年生のみなさんへ
先日おふろやさん見学の作文をよみ、
とても元気をもらいました。ありがとう。
おれいに ティッシュペーパーケースを
つくりました。
つかってくださいね。
(くださった方の 名前)
✲゚*:*゚✲゚*:。✲。: *゚✲゚*✲゚*:*゚✲゚*:。✲。: *゚✲゚*
2学期、生活科の学習の町たんけんで、
新町温泉を見学させていただきました。
そして、お世話になった新町温泉の方に
みんなで手紙を書きました。
それを新町温泉の方がお客さんの見えるところに貼ってくださり、
その手紙を読んだ方が、2年生にと、
ティッシュケースをプレゼントしてくださったのでした。
みんな「すごいー!手作り!!」「折り鶴も入ってる!!」と大喜び。
みんなで大切に使っていこうね☆
加太小学校は、いつも地域の方々に支えられております。
今回も、子どもたちがその地域の方のあたたかさを感じることができる
一つのきっかけとなりました。
素敵なお便りとプレゼントをありがとうございました。
昨日、某テレビ番組で南海電鉄さんについて放送されていたのを
ご覧になりましたか☺?
番組内では加太線は映っていなかったのですが、
まだまだ南海電鉄さんの魅力はいっぱい!
そんな南海電鉄さんに、加太小学校が
たくさん関わらせてもらう機会がたくさんあります。
夏に1・2年生はマナー啓発放送の一部を
加太小学校の1・2年生でさせてもらいました。
☆過去の加太小学校の投稿(夏の録音時)?
☆その時の録音音声をこちらから聞けます♪?
※夏に和歌山市駅、和歌山大学前駅で放送されている動画も撮影してきたのですが、
ファイルサイズの関係でアップできずに残念…☹
また、冬にも南海電鉄さんのイベントに関わらせてもらうため、
みんなで歌、「加太の鯛」を練習中です…♪
今日も「はてな」を解決するために、
レッツゴー町たんけん!
┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈
まずは、キシモト商店さん。
揚げパンを作るのに、全部で2時間ぐらいかかるそうです。
お店は約100年の歴史があるそうで、みんな「えー!」とびっくり。
しかも、昔は、加太小学校の給食のパンを作っていたそうです。
生地を切ったりこねたり、あんこを入れたりするところも見せていただきました。
秘密の部屋も見せてくれたよ…!!
┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈
続いて、ひいなの湯さん。
「どうしてひいなの湯という名前なのですか。」
「看板のお花のマークは何ですか。」
など、たくさんの質問に答えてくださいました。
「ひいな」の秘密、ここにあり!!
ひいなの湯さんは、200年前、江戸時代からあるそうです。
┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈
最後に、さちまるさん。
いつもお世話になっている、さっちゃんです。
お客さんの注文を受け、たこ焼きを作っているところを見せてくれました。
「あつい~」「いいにおい~」と、体でもしっかり感じました。
磯賀屋さんの海苔、加太のタコ、和歌山のこめ油を使っているなど、
たこ焼きに使っているものへのこだわりも教えてくださいました。
たこ焼きのプレゼント(新作のうめ!)もありがとうございました。
┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈
今日も、たくさんのことを知ることができましたね。
協力してくださった地域の方々、ありがとうございました。
今日は 待ちに待った町たんけん!
2年生みんなの加太の「はてな」を解決にするために来ました。
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
まずは、オレンジ薬局さん。
薬を間違えないように患者さんに渡しています。
痛み止めや熱を下げる薬、血圧や風邪の薬などが置いてあるそうです。
特別に、お薬の部屋も見せていただきました。調合もしているそうです。
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
続いて、ナカタモータースさん。
ぶつけたところや壊れたところを直す車や、点検をするための車が来ます。
どうして「ナカタモータース」さんという名前になったのか、
秘密もわかりました。(予想と違ってみんなびっくり!)
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
加太駅さん。いつも出前授業などに来てくださいます。
ここから近い駅だと、磯ノ浦駅で80円(子ども料金)。
遠い駅だと高野山駅で930円(上同様)で行けるそうです。
加太を盛り上げるために、めでたい電車を走らせるなど、
色々なことをしていると教えてくださいました。
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
次は、つぶらカフェさん。
色んな美味しそうなメニューを見て、
みんなおなかがすいてきます…。
ランチメニューのこだわりなどを教えていただきました。
体に優しい油や砂糖も売っているそうです。
ドライフルーツなどもとっても美味しそう!
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
最後は、新町温泉。
本当は銭湯が開いていない時間ですが、
特別に中に入らせていただきました。
見慣れないたくさんのものにびっくり!
声が響く~!扉の向こうの秘密も見ちゃいました…。
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
実際に行ってみたり、人に聞かなければ分からない「はてな」を
解決することができました。
学んだことを少しずつ整理して、
次の学びにつなげていこうね(^^♪
1年生と2年生で掘ったさつまいも。
以前のことですが、
「重さは、このペットボトル何本分やと思う?」と、
栄養士の先生がクイズを出してくれていました。
2Lの水が入ったペットボトルを持ちながら、みんなで予想。
そして、給食の時間に、栄養士の先生が答えを発表してくれました。
正解は、10kgでした!
「2Lの5本分、10L(と同じ重さ)!」と気づいた子が。
4時間目に学習した算数のかけ算の学習と
繋がった瞬間でした✨
✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼
さつまいもが入った給食のメニュー。クリーム煮、さつまじる、と続き、
今日のメニューは、あきあじカレー?
自分たちが掘ったさつまいもが給食に出て、嬉しいね?
みんなで美味しくいただきました。ごちそうさまでした?