午前9時30より、学校運営協議会が始まりました。教育委員会の先生方も参加し、活発な意見交換が行われました。

本日の活動は鬼ごっこと、かくれんぼでした。8時25分からの10分間の活動ですが、身体を動かすことで頭もすっきりします。



本日は音楽公演会。馴染みのある名曲を中心に児童たちは聴き入っていました。児童は、各楽曲を聞いて、自分ならどんな色をイメージするかを発表しました。また、実際にバイオリンに触れたり、ピアノの中身を見る機会に恵まれました。

5年生では、栄養士の先生が、梅のクイズをしてクラスを楽しませてくれました。6年生は、てんぐさを使った料理に挑戦しました。
今までに習った九九を応用して、条件に合った計算式を作る問題です。
子ども達は、それぞれ考えながら問題を解いていきます。

どの子も、真剣にいろいろと試して頑張っています。

皆さんも、ぜひやってみて下さい。なかなか手強かったです。
校務員さんによる班別作業が、加太小学校で行われました。日頃から頑張ってくれているのですが、少ない人数ではなかなか手が回らないところを順番に各学校を回って作業を行ってくれるものです。

おかげで、ずいぶんとはかどり、きれいになっています。本当にご苦労様です。ありがとうございます。

子どもたち自身が加太について疑問に思うことを、たくさん質問することができました。ゲストティーチャーを迎えるたびに、子どもたちは、自分たちの住む町についての理解を深めます。

今日は「ドッジボール」と「だるまさんがころんだ」の活動でした。上級生がリードして、まとまりのある様子でした。

4時間目、5年生の算数の授業でした。ひっ算を使った、小数点と余りの関係をわかりやすく示してくれました。残りの実習期間はあと少し。頑張りましょう。
学校の学習園には、今年は6年生のコーナーと、職員が育てているコーナーがあります。雑草ばかりだったのを頑張って植えられるようにしてくれました。収穫が楽しみです。トマト、じゃがいも、さつまいも、トウモロコシなどがあります。
ずいぶん、大きくなってきました。
