和歌山市立 加太小学校

食育授業(5・6年)

食育授業4限は、5・6年生です。実際に食べた一日にメニューが、バランスよく食べられているかチェックしています。

バランスがよいと、コマが美しく回るということですが・・・

食育授業(1・2年)

本日は、西脇小学校の栄養教諭にお越し頂き、食育の授業を行っています。

2限は、1・2年生が授業を受けています。

赤、黄、緑の食の役割や、バランスよく食べること、好き嫌いをできるだけなくしていけるようにすることなど、楽しく教えてくれていました。子どもの頃は育つためにエネルギーを蓄える時期なので、将来のためによい食生活は大切ですね。

加太っ子文化祭

本日9時より、加太っ子文化祭がありました。第1部は、体育館で、幼稚園、1・2年生、3・4年生、5・6年生の舞台発表がありました。1・2年生は、「カドベンチャーワールド」で、児童たちが動物と警備員さんの役を上手に演じ切りました。楽しい曲と共にエンディングを迎えました。3・4年生は、チームに分かれて、ダンスを競い合ったあと、「ハビット」をみんなで踊りました。最後は、5・6年生。竹太鼓の発表はさすがの高学年、見事でした。最後のフィナーレは、「ABCダンス」、今年度お世話になったハビファンさんによるご指導の下、立派なダンスを披露してくれました。

●本日のプログラム

●幼稚園の演技

●1.2年生の「カドベンチャーワールド」

●3.4年生の「ハビット」

●5・6年生の「竹太鼓」

 

6年生にとっては、卒業式を控えておりますが、文化発表会では最後の晴れ舞台、お疲れさまでした。第2部は各学級で展示を行いました。児童たちの、1年間の活動がわかる立派な展示が並んでいました。児童や家族の方々も、久々の学校行事とあり、笑顔があふれていました。最後は、校長先生からのお話の後、全員で踊って閉会しました。

●若竹学級の展示

●幼稚園の展示

●空き缶回収のよびかけブース

●あおぞら学級のマルシェ

2年生の展示

3・4年生の展示

●5年生の梅ジュース

●1年生の展示

6年生の展示

校長先生による講評

フィナーレのダンス

 

2月の掲示板

2月の掲示板は節分の紹介です。節分の由来、恵方巻の食べ方やその具材について書かれています。明日の加太っ子文化祭に来られたらぜひご覧ください。

本日の給食

本日はイワシのサクサク揚げ、ひじき豆、さつま汁に福豆。節分らしいメニューとなりました。大変おいしかったです。

竹太鼓の指導(高学年)

先週に引き続き、黒潮躍虎太鼓の宇治田さんに来ていただきご指導頂いています。子ども達のたたく様子も上達しています。手もずいぶん上に上がるようになっていますし、手だけではなく、体全体を使ってたたく子も見られます。モデルがあり、それを目指して練習するので、それぞれが意欲的に練習している姿が何より素晴らしいです。土曜日の本番が楽しみですね。

このページのトップに戻る