1年生が、加太幼稚園の子ども達と電車になって案内をしています。


1年生が学習した群読を聞くことになっています。
朝の学活の様子です。日直さんが、朝の会の進行を進めてくれました。自身の近況も発表してくれました。本日は、3年生がアンケート用紙を配りに来てくれました。

1時間目は国語でした。絵日記を描く作業で、最後にお互い発表しあいました。

2時間目は算数でした。めあては「どの果物が多いかならべて調べよう」でした。最後は、自分でこの授業で学習したことをまとめることができました。


3,4時間目は1,2年生合同の水泳の授業でした。ペアになり頭だけを使って、ボールをゴールまで運ぶ競争をしている様子です。積極的に取り組んでいます。


配膳の様子です。本日の給食は、夏野菜のスパゲティ、はりはりサラダ、牛乳、パンです。


掃除の様子です。協力してきれいにすることができました。


5時間目は、2年生と一緒に、南海電車で流すアナウンスの練習です。本番の録音に向けて練習中です。発声練習の様子です

1年生は、5時間目まで。終わりの会をして下校です。気をつけて帰ってくださいね。


毎週火曜日は縦割り活動の日です。猛暑が続いていましたが、今日から天気は下り坂。少し涼しくなってほしいものです。児童たちは、天気に関係なくいつも元気いっぱいです。



3,4年生の児童たちが桃の絵を描きました。
最初に桃に関するクイズが栄養士さんから出題されました

皆、真剣に取り組んでいます

桃をよく見て描いてます・・

和歌山県から毎年、梅を学校に頂いています。今年も5年生が、梅ジュース作りを行いました。
来週、完成した梅ジュースを学校のみんなに振る舞ってくれるそうです。
今日は職員室に宣伝に来てくれました。

地域先達の長束さんが、笹を用意してくれました。いつもありがとうございます。

かぼちゃコロッケはサクッと食感がよく、七夕汁は、味はもちろんのこと、見ても楽しむことができました。

先日、加太小学校で演奏会が行われました。そのピアニストの千田さんと、バイオリニストの池原さんが、和歌山新報の記事にございましたのでご紹介します。興味のある方はご一読ください。
和歌山新報(7月7日)
本日3・4年生の佐藤学級で複式の研究授業がありました。教科は国語でした。複式専門員の西浦先生を迎え、より充実した内容となりました。
3年生は、「二つのほけんだよりを読みくらべて、同じところとちがうところを調べよう。」というめあてでした。
学習リーダーさんが中心になって、授業を進めてくれました。

「違うところはここかな・・」

4年生のめあては、「広告のちがいが生み出す効果を考えよう」でした。

二人で協力し、考えを深めたり、新しい発見がありました。
「そっか、これには意味があるぞ・・」

縦割り活動は、毎週火曜日、8時25分~35分の10分間行われています。加太小学校では、他学年の交流が盛んです。本日は、ドッジボール・「だるまさんがころんだ」を楽しんでいました。


