和歌山市立 加太小学校

本日の給食

本日の給食は、ビーフシチューとごぼうサラダ。カップケーキもついて、昨日のバレンタインデーを祝いました。

嬉しいプレゼント…?✨(2年生)

今週水曜日のこと。

ある地域の方が、職員室を訪ねてくださいました。

「この袋を、2年生に渡してください」とのことでした。

✲゚*:*゚✲゚*:。✲。: *゚✲゚*✲゚*:*゚✲゚*:。✲。: *゚✲゚*

早速開けてみると…お手紙が。

以下はお手紙の内容です↓↓

 

加太小学校2年生のみなさんへ

先日おふろやさん見学の作文をよみ、

とても元気をもらいました。ありがとう。

おれいに ティッシュペーパーケースを

つくりました。

つかってくださいね。

(くださった方の 名前)

 

✲゚*:*゚✲゚*:。✲。: *゚✲゚*✲゚*:*゚✲゚*:。✲。: *゚✲゚*

2学期、生活科の学習の町たんけんで、

新町温泉を見学させていただきました。

そして、お世話になった新町温泉の方に

みんなで手紙を書きました。

それを新町温泉の方がお客さんの見えるところに貼ってくださり、

その手紙を読んだ方が、2年生にと、

ティッシュケースをプレゼントしてくださったのでした。

 

みんな「すごいー!手作り!!」「折り鶴も入ってる!!」と大喜び。

みんなで大切に使っていこうね☆

加太小学校は、いつも地域の方々に支えられております。

今回も、子どもたちがその地域の方のあたたかさを感じることができる

一つのきっかけとなりました。

素敵なお便りとプレゼントをありがとうございました。

猫の看護師ラディ

本日のお話の会は、猫の看護師ラディ。図書ボランティアの由井さんに朗読していただきました。猫のラディは、たくさんの弱った動物たちに寄り添い、見守った。という内容でした。低学年を中心にたくさんの児童が参加しました。

 

SDGsチャンネル(6年生)

朝の会の15分間で、市内の小学校が数校集まり、SDGsの取り組みについてネット上で交流する場があります。本日は、加太小学校の6年生が発表しました。「行者堂」と「友ヶ島砲台」の魅力を伝えました。子どもたちの活動が実を結ぶ日がきっとあるはずです。

 

食育授業(5・6年)

食育授業4限は、5・6年生です。実際に食べた一日にメニューが、バランスよく食べられているかチェックしています。

バランスがよいと、コマが美しく回るということですが・・・

食育授業(1・2年)

本日は、西脇小学校の栄養教諭にお越し頂き、食育の授業を行っています。

2限は、1・2年生が授業を受けています。

赤、黄、緑の食の役割や、バランスよく食べること、好き嫌いをできるだけなくしていけるようにすることなど、楽しく教えてくれていました。子どもの頃は育つためにエネルギーを蓄える時期なので、将来のためによい食生活は大切ですね。

このページのトップに戻る