本日、1,2時間目にスポーツテストがありました。1限目は、運動場で、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、50メートル走がありました。みんな楽しく取り組んでいます。
まずはしっかり準備体操・・

1年生も、一生懸命に・・

先生が見本を!

うりゃー!

ぴょん・・

体育館では、反復横跳び、長座体前屈、上体起こしを行いました。
20秒間で何回またげるかなぁ。

がんばってー!

本日は、橋本市から、小規模特認校の視察がありました。小規模の良さが、ほかの地域にも伝わればいいと思います。

4限、6年生の授業で文化遺跡の出前授業がありました。加太の遺跡について詳しく知ることができました。実際に出土したものを、直接触れることができ、子どもたちも感動している様子です。

これは弥生時代の土器で平井地区で出土したものです。

落とさないように、そっと扱っています。

加太小学校の児童は、よく先生の仕事について質問してくれます。今回は、校長先生の仕事について調査中で、5つの質問をしてくれました。

本日より、獅子舞の練習が始まりました。コロナ禍では活動を控えていたため、4年ぶりの練習になります。獅子舞を知っている児童もいないため、1からのスタートになります。小学校では、加太っ子文化祭に向けて披露できるように練習してまいります。本日の講師は、3名(畑中さん兄弟と中村さん)でした。練習は、火曜日の6限(隔週)に取り組みます。よろしくお願いします。

火曜日はたてわり活動の日です。体育館では、ドッジボール、多目的ホールでは、だるまさんがころんだをしていました。梅雨入りし、どんよりとした曇り空の中、静かに盛り上がっていました。


本日は、オンライン出前授業で「レモンのヒミツ」について学びました。レモンが体に良いことを含め、たくさんのヒミツを学びました。子どもたちは、早速給食に濃縮レモンを入れて試していました。


本日3限、5・6年生を対象に「租税教室」がありました。税務署の職員の方が、「税金がもしなかったら、どのようなことで困るか」という視点で、授業をすすめてくれました。子どもたちも、積極的に発言していました。

本日2限、3限に交通安全教室がありました。2限は、3年生から6年生を対象に「自転車の乗り方」について、3限は、1・2年生を対象に「横断歩道の渡り方」を学習しました。講師として、北警察署から2名、助手役として交通安全母の会から3名(長束さん、中村さん、桝岡さん)が来校されました。最初に、標識についての説明とサインサンクス運動の普及について話をしてくれました。その次に、お手本として自転車の乗り方や横断歩道の渡り方などの実演をしてくれました。ありがとうございました。
(3~6年生)


(1,2年生)


本日、2限、3限、3年生が淡島方面に向け、校区探検を行いました。目的の場所を書き留め、各地を回りました。3年生にもなると、地域について少しずつ詳しくなってきました。
