本日、2学期の始業式がありました。最初、校歌斉唱があり、元気な歌声を聴かせてくれました。その後、校長先生からのお話がありました。2学期には、教科の学習に加え、たくさんの行事があります。校長先生から、子どもたちへの願いは、「最後まであきらめずに取り組んでほしい」ということでした。失敗などは気にせず、チャレンジ精神をもち続けることが大切であり、すぐには結果が出なくても、いつか「コツ」のようなものがわかるという内容でした。
カテゴリー: 教育活動
1学期終業式
本日、多目的ルームで1学期の終業式がありました。まず最初に、校歌斉唱。その後、校長先生からのお話、生活指導担当の先生からのお話がありました。最後に、表彰伝達がありました。校長先生からは、この1学期の間、子どもたちが、行事や授業に積極的に取り組んでいる姿を見て、とても喜んでいる。これからもこのような学校生活を続けてほしい。という内容のお褒めの言葉がありました。生活指導の山川先生からは、心掛けてほしい3つのポイントについて話がありました。それらは、「計画を立てる」「何かにチャレンジする」「健康・安全」でした。ぜひ実践してほしいと思います。
梅ジュース
本日の大休憩に、5・6年生が下級生に梅ジュースをふるまいました。とても評判で、家庭科室は、まるで昭和の喫茶店のようになっていました。
花王見学
昨日、3年生が花王の見学に出かけました。工場見学の後、洗剤の使い方や、水の節約術について学びました。
5・6年生 法教室
本日、2限目に5・6年生は、和歌山弁護士会より現役の弁護士の先生にお越しいただき、法教室を行いました。
内容は、特に子ども達にとっても身近なSNSやインターネット上でのトラブルについてでした。
子ども達は、先生の話を聞き、トラブルを防ぐにはどういう行動をすべきかを考え、みんなで意見交換をしていました。
これからの時代、インターネットを介して世界中の人とコミュニケーションがとれます。トラブルに巻き込まれないためにもインターネットの世界をきちんと理解し、ルールを守って活用することを望んでいます。
お誕生日会
本日は、4月~7月までの児童を祝うお誕生日会がありました。その後、「これは何でしょう?」ゲームがありました。映し出されたシルエットを見て、それが何かを当てるゲームです。楽しい時間を過ごしました。
夏祭り
先週の土曜日、夏祭りがありました。各学年からの出店をはじめ、よさこい演舞、地域からの出店もあり大変盛り上がりました。フィナーレは、毎年恒例の花火が行われ、きれいな夜空を堪能しました。
「かなた」運行セレモニー
本日、10時より、加太駅で新しくデビューした「かなた」のセレモニーがありました。子どもたちは、「加太の鯛」をプレゼントし、セレモニーを盛り上げてくれました。
本日の給食
本日の給食は、かき揚げと冬瓜のスープでした。久しぶりの「加太の鯛」を聞きながらの昼食でした。明後日の土曜日、南海電鉄主催のセレモニーで歌をプレゼントする予定です。
加太の鯛は、JAグループ和歌山のPRソング 「和歌山の柿」 を手掛けた県広報課主幹の林清仁さんに、2012年に作詞・作曲をお願いしてできた歌です。
1年生研究授業
本日、1年生で研究授業がありました。図工の時間、子どもたちは、シーグラスを使った造形に取り組みました。
講師に、谷澤氏を迎え有意義な研究授業になりました。