夏休みの関係の、先送りになっていた7・8月のお誕生会を行うことができました。お誕生日を迎えたお友達、おめでとうございます。この一年も健康で過ごして下さいね。
ハッピーバーディの歌とろうそくを消した後は、あるなしクイズ。世界の地名には日本語みたいで、しかも面白い意味の地名が多くあることを知りました。なかなか難しくて楽しい、良い問題だと思いました。
担当の皆さん、ありがとうございました。
6年生が、ひじきについて料をしている漁師さんから、実際にその場所で見学しながら話を聞きました。
淡島神社前の磯で、ひじきを探しました。大きくなると1~2mになるそうです。そしたら、収穫するようです。
浅瀬にも行くので、小型の船で行くそうです。小さい船に、刈り取ったひじき・わかめ・天草を入れると聞きました。
左の釜は、ステンレス製です。ひじきを炊いて黒くするためには、鉄と一緒に炊くそうです。
右の写真に手に持っているのを入れます。
真ん中の写真の釜は、鉄製なのでそのままで良いそうです。
左は、炊いたひじきを乾燥させたもの、右は炊いたひじきをそのまま冷凍したもの。右は解凍したらそのまま食べられます。ポン酢とごま油でいただくのがおすすめだそうです。
2学期、初めてのALTがありました。各学年(又は低・中・高)に別れてクラスに応じた、
おもしろい授業が見られました。ALTは、アラン先生です。
今日は、3・4年の教室と5年の教室を参観させていただきました。
“Memory game” メモリーゲーム や “matching game” マッチングゲーム
(カードの絵や文字あわせ) アルファベットの書かれたカードが裏向きでランダムに
並べられていて、子どもたちは、2チームに別れ、交代しながらカードをめくって
いきます。最後、無事に見つけられた時には大よろこび!
”Where is your treasure? (宝物は、どこに?)
教室の中に隠された宝物を、ロボット役の子に「ゴー ストレイト」「ターン ライト」
「ターン レフト」と命令して、その場所まで誘導する。英語では、言いまちがえて、
「えぇ、今のは右やろ」や「また、もどるの」と上手くロボットを操作できず、
あわてて言い直す様子にみんな思わず笑ってしまいます。
次は、教科書の中での宝箱を目指す自分の動きと、モニターを見ながらの正解を確認。
上手く宝箱の場所まで、たどりつけたかな・・・