和歌山市立 城東中学校

体育大会!! HOP!STEP!躍動感!!!

平成27年 10月15日(木)に体育大会が行われました。赤ブック(1年2組・2年1組・3年3組)、黄色ブロック(1年3組・2年3組・3年2組)、緑ブロック(1年1組・2年2組・3年1組) どのブロックも一致団結!!心一つになった瞬間に涙があふれでました。城東っこ!感動をありがとう!
DSCF1888DSCF1919DSCF1940DSCF1932DSCF1929

文化発表会プログラム(11st.Nov.)

―――――――――開会式―――――――――――――――――

文芸委員長 開会のあいさつ

―――――――――午前の部―――――――――――――――――

▼第2学年  和楽器合奏

▼▼2-2   「まつり」

▼▼2-1    「明日へと」 「世界に一つだけの花」

▼▼2-3   「ルパン三世」

▼第1学年  合奏・ダンス

▼▼1-1  「キセキ」 「ひまわりの約束」

▼▼1-2 「人生のメリーゴーランド」 「君をのせて」

▼▼1-3  「栄光の架橋」 「あったかいんだから」

▼第3学年  合奏・ダンス

▼▼3-1  「Dragon Night」

▼▼3-3  「R・Y・U・S・E・I」

▼▼3-2  「宝島」

▼三年生全員による学年合唱「ひとつの朝」

▼書道部パフォーマンス

▼昼食▼

―――――――――午後の部―――――――――――――――――

▼合唱部ミュージカル「オズの魔法使い」

▼展示鑑賞

―――――――――閉会式―――――――――――――――――

▼校長先生よりお話

▼   文芸委員長より 閉会のあいさつ

放課後学習のお知らせ(5th.Jan.)

  • 3学期も引き続き放課後学習実施ます。3年先生は特に入試に向けて勉強をしましょう。
  • 1・2年生は、個年度の復習をしっかりしましょう。来年度4月に全国学力・学習状況調査がありますので、学習の結果をみて今後に生かすようにしましょう。
  • 保護者宛文書 補充学習の案内 3学期

育友会ソフトバレーボール大会(29th.Nov)

1.日 時 11月29日(土) 午後6時30分 開会式、ゲーム開始

2.場 所 本校体育館

3.種 目 ソフトバレーボール(柔らかいやや大き目のボールを使用したバレーボール)

4.試合方法 各学年保護者チーム・教職員チーム対抗

5.当日の様子

  • 優勝 教職員チーム
  • 2位 1年生保護者チーム

ソフトバレーソフトバレーボール

公開授業(15th.Nov.)

1月4日より「学校開放月間」が始まりましたが、本校では特に11月15日(土)を「公開授業」を開催しました。

  1. 2限 社会(3年1組)教室    山内 崚司 指導案
    • 題材 「公共の福祉と国民の義務」 IWB
  2. 3限 英語(2年1組)教室    久保 一至 指導案
    • 題材  「接続詞」 IWB TPC
  3. 4限 美術(1年1組)美術教室 濵野 加奈 指導案
    • 題材  【 粘土でつくる 】  I’m a monster!! ~怪獣になっちゃった!~ IWB
  4. 公開授業
    1. 1限~4限(3年生は3限まで)
    2. 1年3学級、2年3学級、3年3学級、特別支援2学級
    3. 公開授業単元一覧

文化発表会開催(14Th Nov.)

1.日  時   11月14日(金)
2.場  所   本校体育館及び特別教室等
3.プログラム PDF010

【2年生 和太鼓演奏】

  1. 2-1 暴れん坊将軍
  2. 2-3 明日へ 世界に一つだけの花
  3. 2-2 響

【1年生 合奏 ダンス】

  1. 1-2 ヘビーローテーション Happiness
  2. 1-1 さんぽ となりのトトロ
  3. 1-3 笑点 おどるポンポコリン
  4. 1年生全員 妖怪たいそう だい1

【3年生 合奏 ダンス】

  1. 小さな恋の歌 学園天国
  2. ヒカレ 雨のちハレルヤ
  3. あとひとつ PRG

【展 示】

  1. 1年生 和歌山探訪のまとめ
  2. 2年生 職場体験まとめ
  3. 3年生 修学旅行まとめ
  4. 術部、家庭部、書道部、競書会金賞作品
  5. 美術科の作品、家庭科の作品等

【昼食】

【合唱部 ミュージカル】

 アニー

【3年生 自主映画】

 足音 ~Be strong

緊急地震速報の訓練(5th.Nov.)

11月5日「津波防災の日」に緊急地震速報の訓練をおこないました。
~ 緊急地震速報を見聞きした際の行動訓練~

 緊急地震速報を見聞きしてから強い揺れが来るまでの時間はごくわずかであり、その短い地震津波避難訓練間に、あわてずに身を守るなど適切な行動をとるためには日ごろからの訓練が重要です。
このことから、津波防災の日(11月5日)に以下のとおり全国的な訓練を実施し、身を守る行動を体験しました。

 1.訓練実施日時

平成26年11月5日(水) 10時00分頃

2.訓練方法

 全和歌山市立学校に設置されている「緊急地震速報システム」で、本日校内訓練をおこないました。

3.津波防災の日とは…

 津波防災の意識を高めるために創設された新しい記念日。2011年3月の東日本大震災で甚大な津波被害が発生したことから、同年6 月、津波被害から国民の生命、身体・財産を保護することを目的に「津波対策の推進に関する法律」が制定され、この法律で毎年11月5日を津波防災の日としました。
11月5日は1854(安政元)年安政南海地震の発災日(その前日に安政東海地震が発生、南海トラフ連動地震だった)で、大津波が和歌山県広村 (現・和歌山県広川町)を襲った際に、庄屋・浜口梧陵が収穫されたばかりの稲わらに火をつけて、暗闇の中で逃げ遅れていた人たちを高台に避難させ命を救っ た「稲むらの火」の逸話にちなんでいます。
この日、国や地方公共団体は津波防災の啓発に向けた行事を実施しています。

このページのトップに戻る