和歌山市立有功東小学校

密着シリーズ!~6年風組~

2学期(がっき)ものこり3週間(しゅうかん)、楽しみな冬休みもまぢかだな~~。

学校では、恒例(こうれい)のなわとびをする子がふえてきた!冬だな~。

これから、ひとつのクラスの1日の学習を追(お)ってしょうかいしたいと思います!

題(だい)して「密着(みっちゃく)シリーズ!」でも、本当は密着までしませんが。

まず、スタートは、本校(ほんこう)の大黒柱(だいこくばしら)6年風組の1日に密着!

 

12月2日(水)

朝の会

「おはようございます!」のあとの健康かんさつ、ハンカチ・ティッシュチェックの後、

「ようし!今日は朝の一言、久しぶりに言ってみよう!」と先生。

 

 

 

 

 

さて、どんな朝の一言が聞けるかな?

「4時間目の体育の、アルティメットで、キャッチするのをかんばりたいです。」

「アルティメット」って、どんなスポーツかな~

「有田のおばあちゃんちから一箱送ってくれたみかん、おいしかった。」

さすが、和歌山!みかんがおいしい。

「日曜日のバスケットに、初めて〇〇君が来るので楽しみです。」

何か、燃えるものがあるって、いいな!

 

 

みんなで一言を聞きあうのも、

あったかい空気が流れる。

 

 

1時間目

国語では、学習のまとめ。

それぞれにポスターをかいたり、音読練習。

 

 

 

 

 

一人一人、自分のすることに取り組む。さすが6年生だね~

でも、困った時は、やっぱり先生に相談。

 

 

 

 

 

 

2時間目

算数は、「場合を順序よく整理して」

課題は「4つのお土産の中から3つを選ぶ、組み合わせは何通り?」

 

 

 

 

 

図、表、式、いろいろな考え方があるね。

大切なのは、今まで学んだことをもとに、自分の力で考えること。

自分の考えをしっかり話すこと。人に伝えることで定着するんだ。

 

 

算数が苦手な教頭先生は、

図が一番わかりやすかった・・・。

 

 

3時間目

社会は歴史。江戸時代の終わり。

子供のころは、年表を見て江戸時代なが~~って思ってた。

みんなどんな時代と思ってるんだろう。

 

 

 

 

 

「幕府がたよりない時代」

「いろいろな文化ができた時代」

なるほどねーやっぱりみんなちがって、おもしろい!

 

 

 

 

 

色んな歴史を経て、今の時代があるんだね。

 

4時間目

ついにはじまりました、「アルティメット」

フリスビーをパスでつなぐ陣取りゲーム。

 

 

 

 

 

一見簡単そうに見えて、これがこれが、なかなかパスがうまくいかない。

まだゲームには早いようで、チーム練習。

チームワークが大切、うまくフリスビーをつないで!

 

 

 

 

 

必死さの中にも、笑顔!ゲームが楽しみだ!

 

 

給食

「あーおなかすいた。」

当番さん、ごくろうさん。今日の給食は・・・・

 

 

 

 

 

 

ジャジャジャジャーン カレーライス!!

今も昔も、大人気!

 

 

でも、こんな子も・・・

 

 

 

 

 

待つ間の漢字練習!1分1秒むだにせず、さすが6年生!

 

昼休み時間も運動場で見つけた!激写!

ただしゃべってるだけで楽しいんだよね~~

 

 

 

 

 

 

5時間目

今日の最終は、学活。

今日は、12月のお楽しみ会について。

やっぱり、2学期のしめくくり、最高に楽しい会にしたいよね!

司会と板書を立てて、自分達での話し合いが続く。

 

 

 

 

 

どんなお楽しみ会に決まったのかな~

 

1日6年風組を密着して、楽しかった!

時々起きる、笑いがあったかいすてきなクラスでした!

 

 

 

 

 

明日も元気に学校に来てね~~

 

 

いじめはゆるさない!

12月2日(水)  晴(は)れ!

昨日、「キッズサポートスクール」がありました。

和歌山県警察(けいさつ)のOB・OGの方が来校し、2年生と5年生がお話を聞きました。

テーマは「いじめをゆるさない!」ですが、

2年生ではルールややくそく、5年生では法律(ほうりつ)とも

関連(かんれん)付けながら話してくださいました。

 

 

 

 

 

「してはいけない」「見てみぬふりはいけない」

頭ではわかっていても、自分の欲求(よっきゅう)や場の雰囲気(ふんいき)で、

つい人を傷(きず)つけるようなことをしてしまう・・・

それを止められるのは、「自分の心のブレーキ」しかないそうです。

 

 

 

 

 

 

学校(がっこう)では、学期(がっき)に一度、

「いじめアンケート」を行っています。

自分がされていやだったことだけでなく、見聞(みき)きしたこと、

また、学校に楽しく通(かよ)えているか、友達と仲良(なかよ)く過(す)ごせているかなどを問(と)うアンケートです。

気になる内容(ないよう)については、一人一人に詳(くわ)しく聞き取りをして、

解決(かいけつ)に努(つと)めています。

でも・・・「ちょっと先生には言いにくいな」という子がいるかもしれません。

おうちでのお子様の様子、地域(ちいき)での子供達の様子、

見てあげてください。

よろしくお願(ねが)いします。

 

あっという間に師走!

12月1日(火)  冬(ふゆ)ばれ!

ことしは、8月なかばからスタートした2学期。

いよいよ、のこり3週間(しゅうかん)あまりになりました。

そして、2020年も、のこり1か月。早かったな。

みなさんは、いかがですか。

このコロナ禍でも、子供たちは、生活や総合の時間に

色んな場所に足を運んで見学や調査、体験をして、考えました。

引率のお手伝いをしてくださった方、ありがとうございます。

 

先日の「4年生からのお知らせ」にあったように、

4年生は、「BUY LOCAL」を広めようと学習しています。

地域のお店にもポスターの掲示をお願いし、たくさんのお店が協力してくださいました。

ありがとうございます。

そんな中で、子供達にお手紙をくださったお店がありました。その中には

『・・この地元を愛する心を盛り上げていく皆様の力をすごく嬉しく思いました。

 「バイローカル」私たちもよろこんで協力させて頂きます。・・』

とメッセージがありました。

どんなに子供達が「やりがい」を感じられたか!

 

『感謝(かんしゃ)』

から始まったお手紙でしたが、

こちらこそ『感謝』の思いでいっぱいです。

のこり3週間(しゅうかん)まだまだ子供達のがんばりはつづきます。

保護者のみなさま、地域のみなさま、

はげまし、おうえん、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生からのお知らせ

4年生は、総合的な学習の時間で

 

BUY LOCAL 地元で買おう

EAT LOCAL 地元で食べよう。

LOVE LOCAL 地元を愛そう。

 

をテーマに学習しています。

小さなことから、始めて地元を支え合うことが大切です。

BUY LOCALをすれば、地元の人たちがたくさん喜びます。

大変な今だからこそ、 始めよう! 

 

BUY LOCAL

#わかやま

 

秋の遠足!

11月6日(金) ちょっとしんぱいしたけど、晴(は)れ!

今日(きょう)は、秋(あき)の遠足(えんそく)。

でも、今回は、1年生~4年生だけです。

5年生は加太合宿(かだがっしゅく)、6年生は修学旅行(しゅうがくりょこう)がありますから。

 

1年生は交通公園(こうつうこうえん)に行きました。

交通公園では、交通安全(こうつうあんぜん)教室があり、

安全(あんぜん)な歩き方をおそわりました。

 

 

 

 

 

じゆう時間は、自転車(じてんしゃ)にのったり、広場(ひろば)で遊んだりしました。

 

 

 

 

 

 

2年生は、こども科学館(かがくかん)と、お城(しろ)に行きました。

こども科学館では、かがくのふしぎで遊びました。

 

 

 

 

 

 

プラネタリウムは、まんてんの星空(ほしぞら)が見れて、きれいでした。

お弁当は、お城の広場で食べました。

 

 

 

 

 

 

3年生は、お城(しろ)と、岡公園(おかこうえん)に行きました。

天守閣(てんしゅかく)から、わかやましを見ると、

 

 

 

 

 

たてものや車(くるま)が、おもちゃのように見えました。

岡公園では、いろいろな遊具(ゆうぐ)でいっぱい遊びました。

 

 

 

 

 

 

4年生は、青洲の里と、みかんがりに行きました。

華岡青洲(はなおかせいしゅう)は、『ますいやく』をつくったすごい人です。

 

 

 

 

 

和歌山にも、世の中をかえるぐらいすごい仕事をした人がたくさんいるんですね。

甘(あま)いみかんをいっぱい食べて、秋をまんきつしました!

 

 

 

 

 

 

今年は、雨だと中止だったので、お天気がよくてほんとうによかった!

すてきな一日になりました。

 

このページのトップに戻る