和歌山市立有功東小学校

2学期 スタートしました!

 

8月24日(月) 快晴(かいせい)もうちょっとくもってくれても・・・

2学期(がっき)スタートしました!

先週(せんしゅう)1週間(しゅうかん)は、半日のお試し(おためし)?期間(きかん)でしたが、

今日からは、通常(つうじょう)の時間(じかん)にもどりました。

 

2学期から、あたらしい6人のおともだちが、なかま入りしました!

いさお東小学校、274人での、スタートです。

 

 

 

 

 

今日はさっそく、委員会(いいんかい)がありました。

4年生、5年生、6年生が、学校(がっこう)のためのいろいろなお仕事(しごと)をしてくれています。

議長団(ぎちょうだん)・代表委員(だいひょういいん)ではなしあった、

2学期の生活目標(せいかつもくひょう)は「心をこめて大きな声であいさつをしよう」

1学期からあいさつ運動(うんどう)にとりくんで、

自分からあいさつできる子もふえていますが、

子供達(こどもたち)にとっては、まだまだのようです。

 

学校(がっこう)は先生(せんせい)がつくるのではなく、子供(こども)たちでつくるもの。

 

 

 

 

 

各委員会で、学校をよりよくするため、がんばります!

また、ほけん委員会では、「暑さ指数(しすう)」をお知らせしてくれることになりました。

暑さ指数は、人間の熱バランスに影響の大きい

気温(きおん) 湿度(しつど) 輻射熱(ふくしゃねつ)・・・地面や建物・体から出る熱

の3つを取り入れた温度(おんど)のめじるしです!

 

 

 

 

 

だいきゅうけい、ひるきゅうけい、前(まえ)に、

今日は外であそべるかどうか、はんだんする「暑さ指数(しすう)」を

しめしてくれます。

コロナも熱中症も、気を付けながらのスタートです。

 

 

一学期、終業式!

8月7日(金) はれ

いよいよ、1学期(がっき)さいごの日です。各クラスのようす、のぞいてみました!

 

1風さん、自分(じぶん)のおどうぐばこを、せいり中。

自分(じぶん)のもちもの、きちんとかたづけましょう。

 

 

 

 

 

1光さん、れんらくちょうをかいていたよ!

先生がかくお手本(てほん)を見ながら、ていねいにうつせるようになったね!

 

 

 

 

 

 

1年生でも、こんなにていねいに

かけるんだね!

 

 

 

2風さんは、テスト返(かえ)し。「やった!」「え~こんなとこまちごた?」

 

 

 

 

 

次からは、しんちょうにね。

 

2光さんは、夏休みに毎日がんばりたいことをかいてたよ!

 

 

 

 

 

 

へぇ。

えらいなぁ。

毎日できるかなぁ?

 

 

3年生は、どちらのクラスも先生から通信簿(つうしんぼ)。

 

 

 

 

 

今は、「はい。」ってもらうだけじゃない、一人一人とお話して、

よくがんばったこと、2学期(がっき)がんばってほしいことを話すんだね。

 

 

 

 

 

 

4風に行って、ビックリ!

なんと、終業式(しゅうぎょうしき)の今日、本格的(ほんかくてき)な算数(さんすう)の授業(じゅぎょう)!

担任(たんにん)いわく、「コロナのせいで遅(おく)れてる分、ちょっとでも進みたくて・・」

 

 

 

 

 

集中(しゅうちゅう)して学習(がくしゅう)してる子どもたち、あっぱれ!

 

5風は、家庭科(かていか)のテストかえし。

「たちばさみを、立ちばさみと書いてた人多かったでーす」

漢字の博士試験の合格証(ごうかくしょう)を持(も)ってる子もいたよ!おめでとう!

 

 

 

 

 

 

5光も通信簿 配布(はいふ)の真っ最中(まっさいちゅう)!

教室(きょうしつ)の中では友達同士(ともだちどうし)、おしえ合って盛(も)り上がる。

 

 

 

 

 

さて、6年生。風組は、さいごの体育館(たいいくかん)をゲットして、

ドッジビーをしてたのしんでたよ!

 

 

 

 

 

6光は、「オンリーワン ゲーム」お題(だい)に合わせたものを、

友達(ともだち)とかぶらずにえらぶとポイント!

 

 

 

 

 

 

盛(も)り上がってたよ!

 

 

1学期(がっき)、どの子もすてきな笑顔(えがお)をいっぱい見せてくれました。

どのこにとっても、すてきな夏休みをすごしてください。

 

 

 

今年度初、クラブかつどう!

7月31日(金)

4~6年生がたてわりで活動(かつどう)する、クラブ活動がありました。

クラブは8しゅるい。クラブのようすを、ちょっとのぞいてみました!

でも、時間(じかん)ぎれになって、ぜんぶのクラブの写真(しゃしん)がとれませんでした。

百人一首・カルタクラブ

使(つか)っているのは5色百人一首。20枚(まい)一組で、2人で対戦(たいせん)します。

すぐに勝敗(しょうはい)もつき、どんどんあたらしい対戦ができるので、子供達も楽しんでいます。

中には上の句(かみのく)を読み出すと、すぐに手が動(うご)く子もいました!

 

 

 

 

 

オセロ・しょうぎクラブ

名前(なまえ)のとおり、オセロかしょうぎを楽しみます!

第2の藤井総太(ふじいそうた)さんは現れるか!

 

 

 

 

 

和の間クラブ

日本人ならやっぱりたたみ。たたみの部屋(へや)って、ほんとにくつろぎます。

そんな和の間で、おはじきやお茶をたのしみます。

 

 

 

 

 

球技クラブ

球技(きゅうぎ)クラブは屋内(おくない)・屋外(おくがい)があります。

やっぱり子供たちに大人気(だいにんき)のクラブです。

外では、今日はグラウンド・ゴルフをしました。

体育館(たいいくかん)では、バスケットボールをしました。

 

 

 

 

 

毎回(まいかい)ちがうスポーツができるのも、人気(にんき)の理由(りゆう)かも・・・。

 

物づくりクラブ

物(もの)づくりって、楽しいですよね。今日つくっていたのははさみケース。

 

 

 

 

 

こんな手づくりのケースに入れたら、テンション上がりますね!

手づくりって、自分のすきな色やもようのざいりょうを選(えら)ぶのことからたのしい!

できあがりまで、見られなかったのでざんねんです。

 

 

 

 

 

おさんぽクラブ

いさお東の伝統(でんとう)のクラブです。ぶらぶら、気の向くままにおさんぽする・・・

みんなでおしゃべりしながらのおさんぽ、発見(はっけん)、たのしいですね。

でも、今日(きょう)は気温(きおん)が高すぎるので、

校内でとってきた写真(しゃしん)の場所(ばしょ)をさがすゲームをしました。

 

 

 

 

 

昔あそびクラブ

昔(むかし)あそびって、よく聞(き)きますが、昔っていつぐらいをさすのかなぁ~

きょうは、けん玉にちょうせんしていました!子どもたち、少し練習(れんしゅう)すると

みるみるうちに、上達(じょうたつ)するものですね。

 

 

 

 

 

あまり回数(かいすう)はないけれど、これからも楽しみます!

 

 

 

地域のみなさまにお世話になってます!

7月28日(火)

今日は「アフタースクール」「アフターチャレンジ」の日でした。

「アフタースクール」は、3人の外部(がいぶ)の先生と担任(たんにん)で、

プリントちゅうしんの放課後(ほうかご)学習(がくしゅう)をします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「アフターチャレンジ」は、地域の方が宿題をみたり、昔遊びを教えてくれたりします。

 

 

 

 

 

わからないところをおしえてくれるし、

ほんよみも、すぐそばできいてくれるし、

なんてったって、しゅくだいがおわるし!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手づくりのゴムでっぽうであそべるし、

昔(むかし)のあそびもおしえてくれるし、大人気!

子どもたちをやさしくみまもってくださる地域(ちいき)のみなさまには、

本当(ほんとう)に、大かんしゃです!

 

 

 

 

 

 

Let’s enjoy English!

7月22日(水)

5.6年生の英語(えいご)、3.4年生の外国語活動(がいこくごかつどう)の時間に

学期(がっき)に2.3回ALTの先生が来校(らいこう)します。

今年度(こんねんど)は、オーストラリア出身(しゅっしん)のクレア先生!

今日は、5年生の英語(えいご)の授業(じゅぎょう)をちょっとのぞいてみました。

 

まずは、はじめのあいさつから、今日の日付と曜日、そしてお天気。

 

 

 

 

 

ちょっとはずかしそうな子どもたち、えいごで話(はな)すのって、

おかしくないかな~って、ちょっときんちょうする。

 

それから、Todays Goal(きょうのめあて)をかくにんする。

クレア先生は、日本語(にほんご)はいっさい使(つか)わないから、

たんにんの先生が、時々(ときどき)フォローする。

 

 

 

 

 

でも、クレア先生が何度(なんど)もゆっくり話してくれると、

「あ~~そういうことか!いみわかった!」って声(こえ)があがる。

 

 

 

 

 

 

きせつやたんじょうびの言い方(いいかた)に、楽しく慣れるようにゲームでれんしゅう!

列(れつ)ごとに、チームになって、とくてんをきそう。

まずは、チームですきなきせつをきめる。

 

 

 

 

 

「What season do you like?」のみんなのクエスチョンにチームで答(こた)える。

しっかり答えられたチームはカードをひいて、そこに得点(とくてん)が書いてある。

 

 

 

 

 

はずかしそうにしていた子どもたちも、だんだん声(こえ)のボリュームがあがる。

「やった!ゴールド!50点!」

 

中には、台風(たいふう)のカードもあって、

どこかのチームがこれをひくと、

得点(とくてん)が入れかわるから、もりあがる!

 

 

次はチームではなくて、個人(こじん)でこたえるんだって、言えるかな?

もう、はじめのはずかしさはなく、元気(げんき)よくいっぱい手があがった!

 

 

 

 

 

「I like summer!」「I like winter!」

たまに小声で「先生、春ってなんていうん?」て聞いてくる子もいるんだけど・・・

 

季節(きせつ)が終(お)わると、次はおたんじょうびの言い方(いいかた)になれる。

でも、「月」の言い方ってむずかしい。数字(すうじ)もあるしね。

 

 

 

 

 

おうちでも、かぞくみんなのたんじょうびを、英語で言ってみよう!

どんな学習(がくしゅう)も、生活(せいかつ)にもどしてこそ、定着(ていちゃく)するからね!

 

あっという間(ま)に45分がすぎる。

さいごには、ふりかえり。

 

きょうのめあては、たっせいできたかな?

 

 

 

 

このページのトップに戻る