和歌山市立有功東小学校

密着シリーズ!~1年風組~

1月19日(火) 晴れ!でも風がつめたいな。

 

今日は、1年風組におじゃましました!

始業式(しぎょうしき)から9日目。

そろそろおしょうがつ気分もなくなっているかな・・・

 

朝の会

お友達(ともだち)のお話(はなし)にしつもん中。

どうやら弟(おとうと)との兄弟げんかのお話だったらしく・・・

「めっちゃおこりましたか?」

「私も、弟にケーキのクリームを食べられました。」

 

 

 

 

 

いろんなおたずねや自分のお話。楽し気な時間が過(す)ぎていく。

そして、必ず出るこの質問(しつもん)!

「お母さんにおこられましたか?」

 

 

 

 

 

『兄弟げんか=母におこられる』子どもたちの中では、このほうていしきが成り立つらしい。

 

1時間目 さんすう

100をこえる数。

1+1のべんきょうからはじまって、あっという間に100をこえたね~

「□にはいる数はなにかな?」

 

 

 

 

 

元気いっぱいの手があがる。

 

 

 

 

 

「〇〇くん」と先生によばれて

「やった!」やりたい気持ちがいっぱいで

じっとすわってられなくて、うずうずする。それが1年生。

 

2時間目 しょしゃ

いよいよ書初会(かきぞめかい)の清書(せいしょ)。

冬休みに練習(れんしゅう)したせいかをみせるぞ~~

 

 

 

 

 

自分にちょうせん、みんな集中してとりくむ。

 

 

 

 

 

ほら、こんなにしっかりかけた!

 

 

 

 

 

 

 

3時間目 たいいく

冬のうんどうの定番(ていばん)なわとび、

自分のとべるとびかたを、きわめる子。

友だちのとびかたを見て、新しいわざにちょうせんする子。

 

 

 

 

 

なわが当たって「いたっ!」ていいながらも・・・

 

そのあとは、ドッジボール。

今、ボール運動が苦手(にがて)な子が多い。

 

 

 

 

 

ボールを投(な)げられない子もちらほら。

お子さまは、どうですか?

子どもは、遊びの中で色んな動きをマスターする。

遊びって、大事だな~

 

4時間目 こくご

いろいろな昔話(むかしばなし)をよんで、

しょうかいする文をかこう。

たくさんの「昔話」から、本をえらぶのも楽(たの)しいね~

 

 

 

 

 

「書く」ことをいやがる子もなく

前むき前むき。

 

 

 

 

 

このすがた、いつまでもつづくといいな~

 

きゅうしょく

当番(とうばん)さんのしごとも、上手になってきた!

 

 

 

 

 

今日のメニューは・・・みんな大すきハンバーグ!

 

 

 

 

 

1風さんは、きゅうしょく好(す)きな子が多いらしく・・・

まいにち、完食(かんしょく)!

 

 

 

 

 

 

5時間目 せいかつ

「みんな、おうちの人何してる?」

「ママは、おそうじをしてくれます。」

 

 

 

 

 

「パパは、だっこをしてくれます。」

やっぱりおうちの人の話をするのは、うれしそう!

 

 

 

 

 

「えがおいっぱい大さくせん」

みんなのおうちにえがおがいっぱいになるといいね!

 

今日は、アフタースクールまでがんばっている子もいました。

とにかくどの時間も、やる気まんまん。

そして、な・か・よ・し!

 

 

 

 

 

すてきな1年風組さんでした!

 

 

 

 

 

明日も、えがおで学校へ来てね。

 

 

 

明けましておめでとうございます。

1月8日(金) はれときどき雪

昨日と今日は、さむかった~ すごい雪(ゆき)でしたね!

令和3年がはじまりました。

みなさま、よいお正月を過ごされましたか。

 

学校も3学期がスタートしました。

 

新しいドリルがくばられた!

がんばって。

 

 

 

そうじ場所をきめてるの?

学校をピカピカにしてね。

 

 

 

かかりきめ。

じぶんで仕事を考えられる子に

なるといいな~~

 

 

さっそくせきかえ!

あたらしいせきで、

やる気まんまん!

 

 

しぎょうしきの日から

ドリル。

えらいな~~

 

 

 

子どもたちにとって、みなさまにとって、

すてきな1年になるよう、お祈りしています。

本年も、どうぞよろしくお願(ねが)いいたします。

 

 

 

 

 

 

2学期終業式

12月24日(木)    4日おくれの投稿(とうこう)です。

2学期の終業式(しゅうぎょうしき)がありました。

今年度の式(しき)は、すべて放送(ほうそう)で行っています。

 

あちらこちらで、いろんなところで、

通信簿(つうしんぼ)をうけとる子どもたちのすがたがありました。

 

 

 

 

 

3学期(がっき)のはげみにしてもらいたいです!

中には「先生のつうしんぼ」をかいているクラスも・・・

 

 

 

 

 

 

お手やわらかに。 :mrgreen:

 

終業式では、児童会(じどうかい)の6年生が「冬休みの生活について」話してくれました。

子どもたち、どのクラスもしっかり聞けていました。

 

 

 

 

 

 

2学期は、90日ありました。

でも、教頭先生は、あっという間でした!

それとくらべて、3学期は・・・53日

6年生にいたっては、49日。小学校生活もあと少しです。

 

まずは、すてきな冬休みを。

そして、3学期にまた、げんきな笑顔(えがお)であいましょう。

 

 

学期末おしせまり・・・

12月23日(水) 晴れ・・少し寒(さむ)さがまし。

いよいよ、明日は終業式(しゅうぎょうしき)です。

今年の2学期は、長く90日間ありました。

学期末(がっきまつ)の子どもたちの様子をのぞいてみました。

 

大そうじ。

自分の机の中の整理(せいり)からはじまって、

 

 

 

 

 

教室の普段(ふだん)はできないところも、

みんなで協力(きょうりょく)しておこなっています。

 

 

 

 

 

ほら、こんなところのほこりまで。

 

 

 

 

 

 

さいごの学習。

まだまだ、さいごまで授業(じゅぎょう)は続(つづ)きます。

割合(わりあい)、難(むずか)しいなぁ。さすが5年生、集中してがんばってました。

 

 

 

 

 

おや、本読みのテストかな。

『大造じいさんとガン』不朽(ふきゅう)の名作。本読みも、感じを出して。

 

 

 

 

 

パソコン室では、プログラミング。

パソコンで命令(めいれい)をおくって、キャラクターを動かしています。

 

 

 

 

 

子どもは、すぐマスターしそう。

 

お楽しみ会。

じゃんけん大会、先生とじゃんけんして、さいごまでのこれるか!

子どもたち、むちゅうです。先生からのメダル。うれしそう!

 

 

 

 

 

イベント係さんが中心となってすすめる。

いすとりゲームは、今も昔もかわらないな~と思いながら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ明日は、終業式(しゅうぎょうしき)。

通信簿(つうしんぼ)をもらう日です。

 

 

 

 

密着シリーズ!~6年光組~

12月18日(金)

晴れ、さむさもちょっとまし。

今日は、もう1本の有功東の大黒柱(だいこくばしら)、6光にみっちゃく!

そうじ

有功東では、げんかんのそうじは、高学年のしごと。

だって、げんかんは、学校の『かお』ですから!

のぞいてみると・・・さすが、一人一人がもくもくと、自分のそうじばしょをがんばる。

 

 

 

 

 

「こら~そこ、しゃべってやんと、そうじせえ。」

なんて言われている子はないよ!

毎日ごくろうさま。

 

朝の会では、日直がスピーチ、時々こぼれる笑(わら)いが、心地いい。

 

 

 

 

 

みんなで笑うと元気になるね!

 

1時間目

音楽では、リコーダーを練習中。学期末(がっきまつ)なので、リコーダーテストがあるよう。

 

 

 

 

 

みんなと一緒(いっしょ)ならスラスラなのに、一人で吹くとなると、止まってしまう。

なんでかな。

短調と長調を、うまく吹き分けられていたよ!

 

2時間目

家庭科では、学期末(がっきまつ)の風物詩(ふうぶつし)テスト返し。

先生も、しっかり理解してほしい、と熱弁(ねつべん)!

 

 

 

 

 

その後、「そうじ」についての学習。

場所によって、どんな方法できれいにするか、シールを貼(は)ってノートづくり。

 

 

 

 

 

へえ、今どき!   家庭科って、そのまま生活に生かせるね。

 

3時間目

カウントダウンカレンダーを制作(せいさく)中。

3学期(がっき)になったら、このカレンダーで

卒業(そつぎょう)までのカウントダウンが始(はじ)まるんだね。

 

 

 

 

 

それにしても、絵うまいな~~デザイン力、高いな~~

「先生~」

 

 

 

 

 

何そうだんしてるのかな。

 

昼休み

「ごちそうさま。」

コロナ禍(か)もあって、食事中(しょくじちゅう)はほんとうに話さないけど、

休み時間になったら元気(げんき)もりもり!

今日は飼育(しいく)栽培(さいばい)委員会の人が、学校に飾っていた菊の片付け。

 

 

 

 

 

「今年も、美しい大輪(たいりん)の花、学校を明るくしてくれて、ありがとう!」

 

 

(これは、過去のすがた)

 

 

毎年立派(りっぱ)な菊の花をそだててくださる、地域の山本さん。

本当にお世話になってます、ありがとうございました!

 

5時間目

英語(えいご)では、一人ずつスピーチ。

I went to Adventure World.

I see PANDA. It is cute.・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっぴりはずかしそう。

でも、どうせやるなら思い切ってやろう!

 

6時間目

本日のメインイベント!体育はダンスの発表(はっぴょう)!

教頭先生も、昔は、ノリノリでおどったんだけどな~(笑)

今どきの子供達は、なんか、リズム感がちがう気がする。

曲も、なんか、おしゃれ

次々に曲がかわって、グループが入れ替わり、

 

 

 

 

 

それぞれ考えたり真似(まね)たりしたダンス!

 

 

 

 

 

 

最後は、クラス全員が出てきてダンス!

 

 

 

 

そして、キメル!

 

 

 

 

 

思わず拍手!

「あんなキレキレの姿(すがた)、初めて見たわーびっくり!」

と、もと担任。新しい才能(さいのう)に目覚める子もいるかも・・・

クラス全員でひとつのものをつくりあげるって、いいな。

 

 

1日6光を密着して、たのしかった!ダンスでクラスの団結力を見ました!

 

 

 

 

 

2学期(がっき)ものこり少し。クラスの友達を大切に。

 

 

 

 

このページのトップに戻る