カテゴリー: 1年生行事
交通安全教室
5月24日(月) くもりのち雨
いよいよ、5月もあと一週間(しゅうかん)です。
きょうは、東けいさつと、交通安全母の会のみなさんに来ていただいて、
「安全なあるき方」「安全なじてんしゃののり方」
をおしえていただきました。
はじめに、けいさつの方が、話してくれました。
「いのちは、とても大切。いのちは、かえません。オークワにも、ササモトにも、売っていません。」
じつは、このおまわりさん、いさお東小学校をいちばん初めに卒業した、みなさんのせんぱいでした!
まずは、たいいくかんで、交通ルールについてお話を聞きました。
歩く人? は、みぎがわ。じてんしゃ は、ひだりがわ。
しんごうきのやくそく。赤・黄・青
そして、きけんを予測(よそく)することのたいせつさ。
そして、自転車にのる時のやくそく「ラブタベル」
ライトは、付くかな?
ブレーキはきくかな?両手(りょうて)でしっかりかけよう。
タイヤの空気はじゅうぶんかな?
ベルは、ちゃんと鳴(な)るかな?
ルールは、ぜったいに守(まも)ろう!
朝のうちはくもっていたので、
「よし、うんどうじょうで体験(たいけん)できるぞ」
と思っていたのですが、ざんねんながら雨がふりはじめ、
中で、歩き方、自転車ののり方をれんしゅうしました。
さいごはDVDで、自転車ののりかたを学びました。
みなさんの「いのち」が、いちばん大切です。きけんは、すぐそばにあります。
今日の交通安全教室が、子どもたちにとって意味のあるものになれば、と思います。
応援に来て下さった育友会のみなさん、ありがとうございました。
5月20日(木) きょうも、また雨
梅雨(つゆ)入りしましたね・・・。
今年の梅雨入りは、はやい。
こんなに雨ばかり、ふらなくても。
たまには、はれた日をはさんでほしいな~。
でも、先週(せんしゅう)の遠足(えんそく)は、すっごくいいお天気でした!
ひごろの行い、いい子ばっかり!
1年生と6年生は園部(そのべ)こうえんへ。
ひごろから、おせわをしたり、あそんだり、
一緒(いっしょ)にかつどうしていることもあって、
大好きな6年生、かわいい1年生、とゆうぐやおにごっこ。
たのしい時間をすごしました!
でも、あつかった!
水筒(すいとう)の飲み物(のみもの)がなくなってしまって、
帰り道、パワー『ゼロ』になった1年生をひっぱるのは、たいへんそうでした。
2年生は、千手川の出世不動(しゅっせふどう)に。
どんどん上流(じょうりゅう)にあるいていくと、山の中に入っていき・・
「え~~こんなとこでおべんとう食べられへん。」
「キャー、虫、虫、虫!」
とさわいでいた子どもたちでしたが、
川について川遊びをはじめると、大はしゃぎ
生き物をつかまえたり、川にとびこんだり、
しぜんをまんきつしました!
3年生は、防災(ぼうさい)センター、和歌山城に。
防災センターでは、VR地震体験(じしんたいけん)をしました。
VRゴーグルをつけると、揺(ゆ)れと共にまわりの家具(かぐ)が倒(たお)れてきたり、
けむりが出てきたり、火事(かじ)が起(お)こったり・・・
ドキドキする体験(たけいん)でした。
和歌山城では、天守閣(てんしゅかく)から
和歌山市内を一望(いちぼう)。
でも、どの学年も、やっぱり一番(いちばん)は、おいしいお弁当だったようです。
朝のおいそがしい中、おべんとう作り、ありがとうございました!
来週は4年生、それに5年生の加太合宿も、お日様!お願いします!
密着シリーズ! ~ 2年生 ~
2月25日(木) はれ
久しぶりの投稿(とうこう)ですみません。
あっという間に2月も末になってしまいました。
「2月は、にげる」って、ほんとですね!
今日は、2年生の学習(がくしゅう)におじゃましました。
朝の会
風組さん。やっぱり、2年生でも朝の会にはスピーチ。
買(か)ってもらった本をしょうかいする子がいました。
自分のことしっかりお話(はなし)できるなぁ。
聞(き)いている子どもたちのお話の聞き方も、
ずいぶん上手になりました!
1時間目
光組さんをのぞくと、国語の学習まっさい中!
どうやら「あな」のやくわりのべんきょうみたいです。
このあなは、なんのあな?
え~見たことあるけどな。
わからん。
ヒントは、このきょうしつにあります。
え~どれどれ?どこだどこだ?
あ~わかった!
わかった人は、すわってね。
は~い!は~い!
「あな」のやくわりなんて、ふだんは考えないけど
いろんな形の「あな」があって、大切なやくわりがあります。
おうちの人も、いっしょに「あな」さがししてみてください。
2時間目
どちらのクラスもさんすうテスト。
集中(しゅうちゅう)して取り組んでいました。
でも、2年生のテストは、45分かかりません。
のこった時間(じかん)で、九九チャレンジ!
チャレンジカードにシールがたまっていくと、やる気もたまっていきます。
すなおで、がんばり屋(や)さんが多い2年生、
九九もじょうたつしました。バラバラ九九、クリアめざしてね。
3時間目
風組さんは、さんかん日でおうちの人に見てもらった「かさこじぞう」
こんどは、1年生にひろうしました。
「2年生って、すごーい。」
1年生のはんのうが、すごい!
風組さんには、1学期にもげきを見せてもらったのですが、
小道具(こどうぐ)といい、セリフの声の大きさといい、動きといい、
その成長(せいちょう)ぶりに、かんどうしました!
1年生にも、いいお手本をみせてくれました。
4時間目
光組さんは、生活科(せいかつか)でじぶんのすごろくづくりです。
生まれた時からのエピソードを、おうちの人からきいてきて、
すごろくをつくります。
おうちの人に大切にされてきたこと、
実感(じっかん)してほしいです。
スタディタイム
スタディタイムは、基礎(きそ)学力をつける時間です。
プリント学習をしたり、
テストのお直しをしたり・・・
早く課題(かだい)がおわった子は、今日のふりかえりを書いていました。
5時間目
今年は、コロナのせいで、集会(しゅうかい)をしていません。
毎年この時期(じき)に行う「6年生を送る集会」も
各学年でビデオ撮影(さつえい)をして、6年生に見てもらうことにしました!
全員集合(ぜんいんしゅうごう)して、初めての練習(れんしゅう)です。
6年生にしてもらったことに、感謝(かんしゃ)の気持ちをおくります。
6時間目
風組さんは、図工の作品かんしょう。
今日は、友達(ともだち)の絵のすてきなところを見つけます。
かんしょう、なんて、むずかしいですよね。
でも、子供達には「すてきだな~」って思う友達の絵があるみたいです。
光組さんは、学級会(がっきゅうかい)。
お楽しみ会の計画をしていました。
「今回のお楽しみ会は、どんなめあてにする?」
まずは、めあて作りからです。
お楽しみ会は、学級(がっきゅう)がギュっとひとつになる機会(きかい)です。
今回は、最後(さいご)のお楽しみ会かな?
素敵(すてき)なお楽しみ会にしてね。
元気いっぱいの2年生!
いろんなことに感動(かんどう)し、思ったことを素直(すなお)に口にする。
「1年間(ねんかん)で、ずいぶん成長(せいちょう)したなぁ。」
と改(あらた)めて思いました。
秋の遠足!
11月6日(金) ちょっとしんぱいしたけど、晴(は)れ!
今日(きょう)は、秋(あき)の遠足(えんそく)。
でも、今回は、1年生~4年生だけです。
5年生は加太合宿(かだがっしゅく)、6年生は修学旅行(しゅうがくりょこう)がありますから。
1年生は交通公園(こうつうこうえん)に行きました。
交通公園では、交通安全(こうつうあんぜん)教室があり、
安全(あんぜん)な歩き方をおそわりました。
じゆう時間は、自転車(じてんしゃ)にのったり、広場(ひろば)で遊んだりしました。
2年生は、こども科学館(かがくかん)と、お城(しろ)に行きました。
こども科学館では、かがくのふしぎで遊びました。
プラネタリウムは、まんてんの星空(ほしぞら)が見れて、きれいでした。
お弁当は、お城の広場で食べました。
3年生は、お城(しろ)と、岡公園(おかこうえん)に行きました。
天守閣(てんしゅかく)から、わかやましを見ると、
たてものや車(くるま)が、おもちゃのように見えました。
岡公園では、いろいろな遊具(ゆうぐ)でいっぱい遊びました。
4年生は、青洲の里と、みかんがりに行きました。
華岡青洲(はなおかせいしゅう)は、『ますいやく』をつくったすごい人です。
和歌山にも、世の中をかえるぐらいすごい仕事をした人がたくさんいるんですね。
甘(あま)いみかんをいっぱい食べて、秋をまんきつしました!
今年は、雨だと中止だったので、お天気がよくてほんとうによかった!
すてきな一日になりました。