和歌山市立有功東小学校

あっという間に師走!

12月1日(火)  冬(ふゆ)ばれ!

ことしは、8月なかばからスタートした2学期。

いよいよ、のこり3週間(しゅうかん)あまりになりました。

そして、2020年も、のこり1か月。早かったな。

みなさんは、いかがですか。

このコロナ禍でも、子供たちは、生活や総合の時間に

色んな場所に足を運んで見学や調査、体験をして、考えました。

引率のお手伝いをしてくださった方、ありがとうございます。

 

先日の「4年生からのお知らせ」にあったように、

4年生は、「BUY LOCAL」を広めようと学習しています。

地域のお店にもポスターの掲示をお願いし、たくさんのお店が協力してくださいました。

ありがとうございます。

そんな中で、子供達にお手紙をくださったお店がありました。その中には

『・・この地元を愛する心を盛り上げていく皆様の力をすごく嬉しく思いました。

 「バイローカル」私たちもよろこんで協力させて頂きます。・・』

とメッセージがありました。

どんなに子供達が「やりがい」を感じられたか!

 

『感謝(かんしゃ)』

から始まったお手紙でしたが、

こちらこそ『感謝』の思いでいっぱいです。

のこり3週間(しゅうかん)まだまだ子供達のがんばりはつづきます。

保護者のみなさま、地域のみなさま、

はげまし、おうえん、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

このごろトピック

9月23日(水)  曇(くも)り(たいふうでなくてよかった~)

おひさしぶりになってしまいました。

子どもたちは、とても元気(げんき)です。このごろすずしくなって、ますます元気。

このごろの学校(がっこう)は・・・

 

《木(き)のせんてい》

近(ちか)くの学校(がっこう)のこうむいんさんがあつまって、

学校(がっこう)のまわりの木(き)を切ってくれました。

 

 

 

 

 

通学路(つうがくろ)も、草や木が生(は)えてみとおしがわるくなると、

きけんです!

しぜんがいっぱいは、いいのだけれど・・・

あつい中、本当にありがとうございました。

 

《教育実習(きょういくじっしゅう)の先生》

9月のはじめから、5ねん風ぐみに、教育実習の先生がきています。

もう、なんどか授業(じゅぎょう)もしています。

 

 

 

 

 

子どもたちも、通分(つうぶん)の仕方、一生懸命(いっしょうけんめい)考えました!

そして今日から、4ねん風ぐみに、教育実習の先生がきました。

授業(じゅぎょう)してくれるのもうれしいけど、

休みじかんにいろいろお話(はなし)するのも、とっても楽(たの)しい!

 

 

 

 

 

 

《ゲストティーチャー》

いさお東には、いろいろなゲストティーチャーがきます!

生活(せいかつ)や総合(そうごう)の学習(がくしゅう)では、

人との出会い(であい)で学(まな)ぶことがいっぱい!

今年(ことし)はまだ、あまり来ていただいていませんが、

今日は、5年生に、「情報(じょうほう)モラル」のお話(はなし)をしに来てくださいました。

 

 

 

 

 

スマホやゲーム依存(いぞん)のこわさが、ようくわかりました!

スマホやゲームに支配(しはい)される生活(せいかつ)にならないように、

気(き)をつけたいですね!

 

先日、アメリカに7年間りゅうがくしていた、いさお東のそつぎょうせいが

3.4年生の外国語(がいこくご)活動(かつどう)に、ゲストティーチャーで来てくれました。

 

 

 

 

 

アメリカの学校(がっこう)の話(はなし)や、

英語(えいご)で絵本(えほん)のよみきかせをしてくれました。

英語(えいご)がペラペラって、かっこいい!

 

《スポーツフェスティバルにむけて》

れんしゅうが、はじまりました!

力いっぱいの子どもたちのすがたが、うんどうじょうに。たいいくかんに。

 

 

 

 

 

 

10月3日(土)が、たのしみです!

 

2学期 スタートしました!

 

8月24日(月) 快晴(かいせい)もうちょっとくもってくれても・・・

2学期(がっき)スタートしました!

先週(せんしゅう)1週間(しゅうかん)は、半日のお試し(おためし)?期間(きかん)でしたが、

今日からは、通常(つうじょう)の時間(じかん)にもどりました。

 

2学期から、あたらしい6人のおともだちが、なかま入りしました!

いさお東小学校、274人での、スタートです。

 

 

 

 

 

今日はさっそく、委員会(いいんかい)がありました。

4年生、5年生、6年生が、学校(がっこう)のためのいろいろなお仕事(しごと)をしてくれています。

議長団(ぎちょうだん)・代表委員(だいひょういいん)ではなしあった、

2学期の生活目標(せいかつもくひょう)は「心をこめて大きな声であいさつをしよう」

1学期からあいさつ運動(うんどう)にとりくんで、

自分からあいさつできる子もふえていますが、

子供達(こどもたち)にとっては、まだまだのようです。

 

学校(がっこう)は先生(せんせい)がつくるのではなく、子供(こども)たちでつくるもの。

 

 

 

 

 

各委員会で、学校をよりよくするため、がんばります!

また、ほけん委員会では、「暑さ指数(しすう)」をお知らせしてくれることになりました。

暑さ指数は、人間の熱バランスに影響の大きい

気温(きおん) 湿度(しつど) 輻射熱(ふくしゃねつ)・・・地面や建物・体から出る熱

の3つを取り入れた温度(おんど)のめじるしです!

 

 

 

 

 

だいきゅうけい、ひるきゅうけい、前(まえ)に、

今日は外であそべるかどうか、はんだんする「暑さ指数(しすう)」を

しめしてくれます。

コロナも熱中症も、気を付けながらのスタートです。

 

 

一学期、終業式!

8月7日(金) はれ

いよいよ、1学期(がっき)さいごの日です。各クラスのようす、のぞいてみました!

 

1風さん、自分(じぶん)のおどうぐばこを、せいり中。

自分(じぶん)のもちもの、きちんとかたづけましょう。

 

 

 

 

 

1光さん、れんらくちょうをかいていたよ!

先生がかくお手本(てほん)を見ながら、ていねいにうつせるようになったね!

 

 

 

 

 

 

1年生でも、こんなにていねいに

かけるんだね!

 

 

 

2風さんは、テスト返(かえ)し。「やった!」「え~こんなとこまちごた?」

 

 

 

 

 

次からは、しんちょうにね。

 

2光さんは、夏休みに毎日がんばりたいことをかいてたよ!

 

 

 

 

 

 

へぇ。

えらいなぁ。

毎日できるかなぁ?

 

 

3年生は、どちらのクラスも先生から通信簿(つうしんぼ)。

 

 

 

 

 

今は、「はい。」ってもらうだけじゃない、一人一人とお話して、

よくがんばったこと、2学期(がっき)がんばってほしいことを話すんだね。

 

 

 

 

 

 

4風に行って、ビックリ!

なんと、終業式(しゅうぎょうしき)の今日、本格的(ほんかくてき)な算数(さんすう)の授業(じゅぎょう)!

担任(たんにん)いわく、「コロナのせいで遅(おく)れてる分、ちょっとでも進みたくて・・」

 

 

 

 

 

集中(しゅうちゅう)して学習(がくしゅう)してる子どもたち、あっぱれ!

 

5風は、家庭科(かていか)のテストかえし。

「たちばさみを、立ちばさみと書いてた人多かったでーす」

漢字の博士試験の合格証(ごうかくしょう)を持(も)ってる子もいたよ!おめでとう!

 

 

 

 

 

 

5光も通信簿 配布(はいふ)の真っ最中(まっさいちゅう)!

教室(きょうしつ)の中では友達同士(ともだちどうし)、おしえ合って盛(も)り上がる。

 

 

 

 

 

さて、6年生。風組は、さいごの体育館(たいいくかん)をゲットして、

ドッジビーをしてたのしんでたよ!

 

 

 

 

 

6光は、「オンリーワン ゲーム」お題(だい)に合わせたものを、

友達(ともだち)とかぶらずにえらぶとポイント!

 

 

 

 

 

 

盛(も)り上がってたよ!

 

 

1学期(がっき)、どの子もすてきな笑顔(えがお)をいっぱい見せてくれました。

どのこにとっても、すてきな夏休みをすごしてください。

 

 

 

このページのトップに戻る