12月2日(水) 晴(は)れ!
昨日、「キッズサポートスクール」がありました。
和歌山県警察(けいさつ)のOB・OGの方が来校し、2年生と5年生がお話を聞きました。
テーマは「いじめをゆるさない!」ですが、
2年生ではルールややくそく、5年生では法律(ほうりつ)とも
関連(かんれん)付けながら話してくださいました。

「してはいけない」「見てみぬふりはいけない」
頭ではわかっていても、自分の欲求(よっきゅう)や場の雰囲気(ふんいき)で、
つい人を傷(きず)つけるようなことをしてしまう・・・
それを止められるのは、「自分の心のブレーキ」しかないそうです。

学校(がっこう)では、学期(がっき)に一度、
「いじめアンケート」を行っています。
自分がされていやだったことだけでなく、見聞(みき)きしたこと、
また、学校に楽しく通(かよ)えているか、友達と仲良(なかよ)く過(す)ごせているかなどを問(と)うアンケートです。
気になる内容(ないよう)については、一人一人に詳(くわ)しく聞き取りをして、
解決(かいけつ)に努(つと)めています。
でも・・・「ちょっと先生には言いにくいな」という子がいるかもしれません。
おうちでのお子様の様子、地域(ちいき)での子供達の様子、
見てあげてください。
よろしくお願(ねが)いします。
12月1日(火) 冬(ふゆ)ばれ!
ことしは、8月なかばからスタートした2学期。
いよいよ、のこり3週間(しゅうかん)あまりになりました。
そして、2020年も、のこり1か月。早かったな。
みなさんは、いかがですか。
このコロナ禍でも、子供たちは、生活や総合の時間に
色んな場所に足を運んで見学や調査、体験をして、考えました。
引率のお手伝いをしてくださった方、ありがとうございます。
先日の「4年生からのお知らせ」にあったように、
4年生は、「BUY LOCAL」を広めようと学習しています。
地域のお店にもポスターの掲示をお願いし、たくさんのお店が協力してくださいました。
ありがとうございます。
そんな中で、子供達にお手紙をくださったお店がありました。その中には
『・・この地元を愛する心を盛り上げていく皆様の力をすごく嬉しく思いました。
「バイローカル」私たちもよろこんで協力させて頂きます。・・』
とメッセージがありました。
どんなに子供達が「やりがい」を感じられたか!
『感謝(かんしゃ)』
から始まったお手紙でしたが、
こちらこそ『感謝』の思いでいっぱいです。
のこり3週間(しゅうかん)まだまだ子供達のがんばりはつづきます。
保護者のみなさま、地域のみなさま、
はげまし、おうえん、よろしくお願いいたします。

9月23日(水) 曇(くも)り(たいふうでなくてよかった~)
おひさしぶりになってしまいました。
子どもたちは、とても元気(げんき)です。このごろすずしくなって、ますます元気。
このごろの学校(がっこう)は・・・
《木(き)のせんてい》
近(ちか)くの学校(がっこう)のこうむいんさんがあつまって、
学校(がっこう)のまわりの木(き)を切ってくれました。

通学路(つうがくろ)も、草や木が生(は)えてみとおしがわるくなると、
きけんです!
しぜんがいっぱいは、いいのだけれど・・・
あつい中、本当にありがとうございました。
《教育実習(きょういくじっしゅう)の先生》
9月のはじめから、5ねん風ぐみに、教育実習の先生がきています。
もう、なんどか授業(じゅぎょう)もしています。

子どもたちも、通分(つうぶん)の仕方、一生懸命(いっしょうけんめい)考えました!
そして今日から、4ねん風ぐみに、教育実習の先生がきました。
授業(じゅぎょう)してくれるのもうれしいけど、
休みじかんにいろいろお話(はなし)するのも、とっても楽(たの)しい!

《ゲストティーチャー》
いさお東には、いろいろなゲストティーチャーがきます!
生活(せいかつ)や総合(そうごう)の学習(がくしゅう)では、
人との出会い(であい)で学(まな)ぶことがいっぱい!
今年(ことし)はまだ、あまり来ていただいていませんが、
今日は、5年生に、「情報(じょうほう)モラル」のお話(はなし)をしに来てくださいました。

スマホやゲーム依存(いぞん)のこわさが、ようくわかりました!
スマホやゲームに支配(しはい)される生活(せいかつ)にならないように、
気(き)をつけたいですね!
先日、アメリカに7年間りゅうがくしていた、いさお東のそつぎょうせいが
3.4年生の外国語(がいこくご)活動(かつどう)に、ゲストティーチャーで来てくれました。

アメリカの学校(がっこう)の話(はなし)や、
英語(えいご)で絵本(えほん)のよみきかせをしてくれました。
英語(えいご)がペラペラって、かっこいい!
《スポーツフェスティバルにむけて》
れんしゅうが、はじまりました!
力いっぱいの子どもたちのすがたが、うんどうじょうに。たいいくかんに。

10月3日(土)が、たのしみです!
8月24日(月) 快晴(かいせい)もうちょっとくもってくれても・・・
2学期(がっき)スタートしました!
先週(せんしゅう)1週間(しゅうかん)は、半日のお試し(おためし)?期間(きかん)でしたが、
今日からは、通常(つうじょう)の時間(じかん)にもどりました。
2学期から、あたらしい6人のおともだちが、なかま入りしました!
いさお東小学校、274人での、スタートです。

今日はさっそく、委員会(いいんかい)がありました。
4年生、5年生、6年生が、学校(がっこう)のためのいろいろなお仕事(しごと)をしてくれています。
議長団(ぎちょうだん)・代表委員(だいひょういいん)ではなしあった、
2学期の生活目標(せいかつもくひょう)は「心をこめて大きな声であいさつをしよう」
1学期からあいさつ運動(うんどう)にとりくんで、
自分からあいさつできる子もふえていますが、
子供達(こどもたち)にとっては、まだまだのようです。
学校(がっこう)は先生(せんせい)がつくるのではなく、子供(こども)たちでつくるもの。

各委員会で、学校をよりよくするため、がんばります!
また、ほけん委員会では、「暑さ指数(しすう)」をお知らせしてくれることになりました。
暑さ指数は、人間の熱バランスに影響の大きい
気温(きおん) 湿度(しつど) 輻射熱(ふくしゃねつ)・・・地面や建物・体から出る熱
の3つを取り入れた温度(おんど)のめじるしです!

だいきゅうけい、ひるきゅうけい、前(まえ)に、
今日は外であそべるかどうか、はんだんする「暑さ指数(しすう)」を
しめしてくれます。
コロナも熱中症も、気を付けながらのスタートです。