4月18日(金)
令和7年度がスタートしてはや2週間。
昨日から1年生も給食が始まりました。
昨日のメニューは、やきそば、クラッシュゼリー。
子供たちに大人気メニューです。
そして、今日はカレーライス、コーンサラダ。
カレーライスの人気も不動です。

今は、じゅんびも6年生がお手伝い、
給食を一緒に食べ、
片付け方も教えてくれています。
でも、給食当番の子は上手によそっていました。
給食時間は13:00まで、食べきれない分は
お残しもOKにしています。

1年生のみんなは、昼休みがあるのも
とてもうれしそうです。
しっかり食べて、元気に遊んでください。
4月11日(金)
昨日から給食が始まりました。
それに伴い、子供たちは、今年度初めての昼休みを満喫しました。
春は、本当に気持ちのいい季節です。花粉症さえなければ・・
子供たちは、「ごちそうさま」の挨拶と同時に
元気いっぱい外にとびだしていきました。
運動場では、ドッジボール、おにごっこ、ジャングルジム、
ぶらんこ、生き物さがし・・など
友達と楽しい時間をすごしていました。



4月9日(水)
今日から、39人の新1年生が、有功東小学校に仲間入りです。
入学式では、去年入学して1年過ぎた新2年生が
元気いっぱい「はじめの一歩」を歌ってくれました。
「1年間で、こんなに成長するなんて」と
ご来賓の方々も口々におっしゃっていました。
6年生が「かわいい、かわいい」と言いながら
早速手をつないで、お手洗いや教室に案内してくれました。
教室では、両クラスとも、担任の先生のお話を
楽しそうに聞いていました。
今日は、少し緊張気味でしたが、明日からどんどん個性が
爆発するかな?いっぱい失敗して、いっぱい笑って、
楽しい毎日をすごしてもらいたいです。

有功東小学校保護者 様
平素は、学校教育にご理解ご協力いただき、誠にありがとうございます。
今年度も残すところわずかになりましたが、子供たちは、一年間のまとめをがんばっています。
さて、「森の願い」主催の講演会が行われます。春季休業中の3月29日(土)和歌山県民文化会館大ホール1
4:00開演となっております。
テーマはごみ問題について考えることのようです。
是非、ご家族でご参加ください。
1月23日(木)、晴天のもと、紀美野町農村総合センター・紀美野町文化センターに、有功東小学校 5年生の児童が森林教室に行ってきました。
2クラスの一方が農村総合センターで、森林、林業の話を和海紀森林組合の方から聴かせていただきました。もう1クラスが紀美野町文化センター近くの人工林で間伐体験をさせていただきました。後に、お話を聴くクラスと間伐体験のクラスが入れ替わりました。
子供たちは、ラワンの木の種のつくりを工作し、飛ばして遊ぶなかで、植物が仲間を増やす知恵に感動していました。
山に入ったときには、木に、「受け口」と「追い口」という切り口を、のこぎりを使って作りました。木にまかれた綱をみんなで「よいしょ。」というかけ声のもと引っ張り、どっしーんという音とともに木を倒すことができました。そして、木を輪切りにして、お土産に持って帰りました。
5年生の子供たちは、森林の中に入ったり、座学で森林の役割等を教えてもらったりして、思いっきり自然と触れ合い、知識面でもたくさん学んだ一日でした。ヒノキの香りでいっぱいになった心地よいバスで帰りました。
5年生 森林教室 写真