和歌山市立有功東小学校

1年生の教室におじゃま(9/10)

9月に入っても気温の高い日が続き、最近は「今日も赤や」と子供たち。
子供たちの言う「赤」とは、赤コーン。保健委員会さんが、暑さ指数によって赤・オレンジ・黄・緑のコーンを中庭に出してくれます。みんなそれを見て、「今日の休み時間は何しようか」と考えるわけです。
今日の大休憩は、久しぶりにオレンジコーン。帽子をかぶって外遊びに出る子も多かったです。それでも、おにごっこなどの遊びは×です。

 

 

 

 

 

大休憩後の3時間目、1年生の教室にお邪魔しました。風組さんは、音楽で、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。先生が「トントントン、ウン。ウンは止まるんだよ。指は抑えたまま、息でドドド、できるかな」と声をかけると、リズムに合わせて一生懸命ふいていました。

 

 

 

 

 

光組さんでは、漢字ドリルの練習中でした。もう漢字もたくさん習っています。ドリルにも集中して向かっていました。嬉しそうに先生に見せに行くすがたが、やっぱり1年生。かわいかったです。いっぱい練習して、使えるようになってくださいね。

今日のできごと(9/9)

☆アフターチャレンジがスタートしました!

今日は1・3・5年生が2学期初めてのアフターチャレンジでした。5人の民生委員さんが来校し、子供たちの宿題支援をしたり一緒に遊んだりしてくれました。にこやかに話しかけてくれて、参加する子供たちも安心して取り組んでいます。

 

 

 

 

 

☆競書会本番!

夏休み中に練習した競書会の清書に取り組んでいます。この競書会や3学期の書初め会は他府県では行われていない和歌山独自のものだそうです。4年生の教室にお邪魔しました。みんな、自分の世界で集中して取り組んでいました。子供たちの、のびのびした字って、すてきですね。

Let‘s enjoy English(8/28)

今日は、3時間目に5年生の外国語の学習にお邪魔しました。今日はALTのMarty先生が、一緒に授業をしてくれる日です。Marty先生は、いつも明るく面白くって、みんな大好きです。

今日は、「I get up at 7:00」の学習でした。どんな学習ですかって?一日の生活で〇〇する時刻のたずね方や答え方の学習です。

 

 

 

 

 

Marty先生の発音を意識しながら発声しますが、子供たちは少し恥ずかしそうです。
練習の後は、友達と
「What time do you get up?」
「I get up at 6:30」
とやりとりしました。何時に家を出るか、学校を出るか、宿題をするか、夕ご飯を食べるか、寝るか・・中には「2時間しか寝てないやん!」なんて声も出ていましたよ。That’s a problem!

 

 

 

 

 

最後は、頑張った印のMarty先生シールをもらって、みんな嬉しそうでした。


	

キッズサポートスクール(8/27)

和歌山県警察本部の少年サポートセンターの方より、2,5年生を対象に、子ども達への防犯・規範意識を伸ばすための、キッズサポートスクールをしていただきました。

2年生は「いやなおもいをさせる」
5年生は「いじめと人を傷つける」
というテーマで、パネルを使って日常に起こりそうな場面を提示してくれました。そして、なぜ起こってしまったのか、した人とされた人の気持ち、どうすればよかったか、などを子供たちが考えました。

2年生では、自分が傷ついた時にどうすればいいのか、相手を傷つけてしまった時にはどうすればいいのか、意見を出し合いながら考えました。

5年生は、一人ひとりが被害者・加害者・傍観者という立場であったとき、どのような行動ができるかを考えました。法律などにも触れながら、お話してくれました。

また、両学年とも「心のブレーキ」のお話を通じて、相手を思いやった言葉選びの大切さを学びました。温かい言葉がたくさん飛び交う学校をみんなでつくりたいですね。

2学期のスタート(8/25)

昨日25日に始業式が行われ、2学期がスタートしました。
夏休み中、大きなけがや病気もなく、子供たちも生き生きした表情で登校してくれて、大変うれしかったです。まだまだ、暑い中でのスタートですが、子供たち主役の楽しい小学校めざして、明るく元気よく過ごしていきたいです。

始業式の一日
宿題あつめ、作品の鑑賞、夏休み中の体験交流、ミニゲーム、教科書配布 など

 

 

 

 

 

4年生以上は委員会で、2学期からの取り組みを話し合いました。2学期も、学校のためのお仕事、宜しくお願いします。

このページのトップに戻る