和歌山市立有功東小学校

令和7年度有功東小学校秋季運動会の新入児競技について

令和8年度入学児童保護者 様

来年度のお子様のご入学に向けて、ご準備いただいたり、お子様のご入学を楽しみにされているところだと思います。

さて、10月11日(土)の有功東小学校運動会に向け、小学校でも練習や準備等、子供たちも張り切って頑張っています。

この度、プログラム4番「おみやげきょうそう~ようい ドン!~」新入児競技の参加に際して、集合場所や時刻を以下のようにさせていただきます。是非、ご参加ください。

日時:令和7年10月11日(土)

・雨天の場合、次の日に順延します。その際は、HPでお知らせします。

時刻:8時50分集合

※ プログラムの進行状況により、前後する場合があります。その際は、当日放送でお知らせします。

集合場所:有功東小学校運動場西側 鉄棒前(6年生座席の後ろ側となります)

ご注意)当日は、走りやすい靴と動きやすい服装でご参加ください。

令和7年度新入児競技集合場所写真

 

学習参観・教育講演会がありました。

9月18日(木)、有功東小学校で学習参観・教育講演会を開催しました。

夏休みが明けてから初めての参観となり、暑い中での参観でしたが、子供たちはみんな集中して学習に取り組めていました。

1年生は、国語「サラダでげんき」のあらすじを場面絵を用いて、確かめる学習を行っていました。

2年生は、算数「いろいろに考えよう」の学習で、立式の考え方を個人で考え、グループで交流し、全体で発表しました。

3年生は、算数「重さ」の学習で、重さの量感を身につける学習でした。

4年生は、国語「一つの花」の登場人物の思いを考える学習でした。

5年生は、国語「注文の多い料理店」の物語の中で、最も大きく変わったことは何かを考える学習でした。

6年生は、算数「比」の学習で、最もおいしいカルピスを作るためにカルピスの原液と水の比率を考える学習でした。

虹組は、それぞれの学級でお月見飾りの工作をしたり、秋の味覚を調理したり、ゲーム要素を加えた計算に取り組んだりしていました。

教育講演会では、上級睡眠健康指導士 睡眠環境アドバイザーの西中 孝樹氏による『「早く寝なさい」じゃ伝わらない~睡眠がもたらす子供の成長と成績~』をご講演いただきました。成長期の小学生にとっていかに睡眠が大切であるのか、データをもとにお話しくださり、上質な睡眠をとるための寝具の大切さや、眠っている間に起こる生理現象によって寝巻の素材を考えることの重要さを教えてくださいました。

9月の中頃と言えど、まだまだ暑い中での学習参観・教育講演会でしたが、たくさんの方々にご参加いただきました。ありがとうございました。子供さんの頑張りについて、ご家庭でお話しできる機会をもっていただける今回の参観になればいいなと思います。また、教育講演会でお話しいただいたことを、子供たちの成長発達が健やかなものになるようご家庭とともに取り組んでいきたいと思います。

 

 

 

1学期終業式

今日は1学期の終業式でした。

元気よく校歌をうたった後、校長から児童にお話をしました。夏休みにしてほしい3つのこと。
まずは「本を読む」ことです。言葉や知識が身に着いたり、他人の気持ちがわかるようになったり、考える力がついたり・・損することはひとつもありません。ぜひ、お時間があればおうちの方も一緒に本を読んでください。
次は「いろいろな体験をする」ことです。旅行などに行って初めての体験をする、というだけでなく、普段は時間がなくてできないことにチャレンジする体験です。興味のあることをじっくり調べてまとめる、工夫して何か作ってみる、家の人の仕事を代わりにやってみる、等。その体験が、将来きっと自分にとっての大きな力になります。
最後に「いのち」を大切にすることです。水の事故、交通事故、暑さ、もちろん災害からも。一番大切なのは、いのちを守る行動です。2学期に笑顔でみなさんと会いたいと話しました。

その後、1学期の学校美術展で推奨作品として選ばれた5人のお友達を表彰し、みんなで祝いました。

代表委員さんたちは「夏休みの生活で守って欲しい約束」を劇化して紹介してくれました。
それは「水分補給や帽子を忘れず(熱中症対策)」「宿題は計画的にしよう」「交通事故に気を付けよう」でした。回を増すごとに劇化がバージョンアップして、笑いもたくさん起こる中でも、約束はしっかり伝えてくれました。

暑い夏になりそうですが、子供たちがそれぞれ「今年の夏はこれをやったぞ」と思えるような素敵な夏休みになればいいなと思います。

安全に身を守ろう!

先週、1年生~3年生を対象に、交通安全教室が開催されました。
和歌山東警察のおまわりさんたちが、交通ルールや安全な歩き方・自転車の乗り方について、教えてくれました。クイズでは、みんな元気いっぱい手をあげて答えていました。

体育館でお話を聞いた後は、運動場に出て、1.2年生は歩く練習、3年生は自転車の乗り方の練習を行いました。色々考えながら歩くのは、少し緊張気味でしたが、交差点では必ず止まって、周りの様子をしっかりかくにんすることが、大切だとわかりました。
お手伝いいただきました育友会の皆様、有難うございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、昨日は「地震が起こって理科室より出火」の想定で避難訓練を行いました。教頭先生の放送が流れて、全員が運動場に避難するまで、4分51秒でした。1年生にとっては、小学校初めての避難訓練でしたが、落ち着いて行動できていました。

3つの「あ」の1つ「あんぜん」自分の命をしっかり守れる子になってください。

1年生を迎える集会

有功東小学校で、1年生を迎える集会が4月21日(月)にありました。

1年生が6年生といっしょに、『さんぽ』の入場曲に合わせ、花のアーチをくぐって入場するところから、集会はスタートしました。

開会のあいさつは、6年生代表の子供たちです。全校児童に、一年生が入学してきてくれたことを喜びいっぱいでお話してくれました。

次に、2年生から6年生の上級生が、1年生に向けて発表しました。

2年生は、学校たんけんのお話と歌をプレゼントしました。そして、2年生が一生懸命育ててきたあさがおの種をプレゼントしました。

3年生は、1・2年生で学習してきた生活科のお話を、文字や絵をかいた画用紙を使って説明しました。

4年生は、運動会で1年生の時にしてきた競技について、実演しながらお話しました。

5年生は、有功東小学校にいる生き物のお話を、お面をつけて、劇仕立てにして楽しくお話しました。

6年生は、日頃1年生のペアとして、いろいろな場面でいっしょに活動しています。お掃除や給食、そして5月には、遠足にもいっしょに行きます。その活動のお話をして、最後に、ペンダントをプレゼントしました。

1年生からは、どきどきしたと思いますが、一人一人自己紹介をしました。また、上級生のみなさんの心のこもったプレゼントに応えるお礼のあいさつをしました。

2年生から6年生までの発表に心がぽっと温かくなりました。

有功東小学校の1年生のみなさん、こちらこそ、 どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページのトップに戻る