和歌山市立有功東小学校

いろいろな秋(10/20)

ひと雨ごとに秋の深まりを感じます。先週、図書ボランティアさんが、図書室掲示を張り替えてくださいました。校内を歩いても秋を感じます。先日の運動会では、保護者の皆様にも最後まで大きな声援をいただき、有難うございました。

 

 

 

 

 

先週から、ランチルーム給食が始まりました。ペア学年で、ランチルームで一緒に給食を食べます。中には、その後昼休みも一緒に遊ぶ学級もあるようです。本校では、困っている低学年に声をかけてくれる高学年の児童がたくさんいます。また、休憩時間には他学年が一緒にドッジボールを楽しむ姿も見られます。

 

 

 

 

 

また、先週は和歌山県学習到達度調査が実施され、4年生5年生の児童が受けました。4年生にとっては、冊子型の問題用紙は初めてで、「どうだった。」と聞くと「問題読むだけで時間過ぎてしまった。」「全部書けた!」「国語はまあまあやけど、算数は自信ない。」など、口々に感想を言ってくれました。

 

 

 

 

 

11月にかけて、毎週校内研や研究発表会が続きます。子供たちが本気で学ぶ姿を他校の大勢の先生方にご参観いただきたいと思います。楽しみです。

運動会にむけて(10/6)

いよいよ運動会週がスタートしました。子供たちは練習に精を出す毎日ですが、運動会では演技競技の他にもとても大切なものがあります。「挨拶、司会、放送、ゴール、用具、ライン、救護、たすき」等、色々な運営のための仕事です。各委員会の5.6年生(一部4年生も)がみんなの為に一役買ってくれます。

今日は運動会用の委員会で、各委員会が準備や練習をしていました。
掲示用プログラムを作ってくれたのは、保健委員会。競技用の用具を準備してくれたのは、生活環境委員会。ライン引きは体育委員会。など、一生懸命に取り組んでいました。

 

 

 

 

今年の運動会の目標に向かって、各学年練習も大詰めです。
当日は、ぜひ委員会の児童の活躍にもご注目ください。

令和7年度有功東小学校秋季運動会の新入児競技について

令和8年度入学児童保護者 様

来年度のお子様のご入学に向けて、ご準備いただいたり、お子様のご入学を楽しみにされているところだと思います。

さて、10月11日(土)の有功東小学校運動会に向け、小学校でも練習や準備等、子供たちも張り切って頑張っています。

この度、プログラム4番「おみやげきょうそう~ようい ドン!~」新入児競技の参加に際して、集合場所や時刻を以下のようにさせていただきます。是非、ご参加ください。

日時:令和7年10月11日(土)

・雨天の場合、次の日に順延します。その際は、HPでお知らせします。

時刻:8時50分集合

※ プログラムの進行状況により、前後する場合があります。その際は、当日放送でお知らせします。

集合場所:有功東小学校運動場西側 鉄棒前(6年生座席の後ろ側となります)

ご注意)当日は、走りやすい靴と動きやすい服装でご参加ください。

令和7年度新入児競技集合場所写真

 

教師も学ぶ(9/30)

学校で学んでいるのは、子供たちばかりではありません。本校の今年度のスローガンは
「みんなでのびる 子どもがしゅやくの 楽しい 有功東小学校」

教職員も「のびる」ための研修を様々な場で行っています。その中でも大切にしたいのは、やはり授業研究です。子供たちが「わかる」子供たち同士で「学び合う」自分自身の「成長を感じる」そんな授業をめざして、日々教材研究や研修を行っています。

今日は、教育委員会の指導主事お二人に4年風組の授業を参観していただき、協議会の後、ご指導いただきました。子供が自分の思いをしっかり話し、聴き合えているとお褒めの言葉もいただきました。

時には、OBの先生方や、和歌山市客員指導主事の先生方をお招きして、実際に授業を参観していただきご指導を仰ぐこともあります。授業に正解やゴールはありません、今後も学級の子供たちと創っていく「学び」を大切にしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

とはいえ、基礎基本の定着については、繰り返し練習が必須ですし、子供が興味を持って調べてみたい・やってみたいと思うことを十分にする時間も学校ではなかなかとれません。そんな意味で家庭学習もとても大切です。ぜひご協力お願いします。

ご指導いただく先生方には、心より感謝申し上げます。

 

運動会練習スタート(9/25)

数日前から朝夕がずいぶんと涼しくなり、過ごしやすくなってきました。
9月に入ってから教室やランチルームなどエアコンの効く室内で少しずつ練習してきた運動会のダンスも、ようやく体育館や運動場で練習できる気候になってきました。

今日は、どの学年も練習がありました。
高学年は、組体操がスタート。小学校最後、運動会の主役の6年生と、それを支える5年生。一人技から複数技、今年も息をそろえての演技を見せてくれそうです。

 

 

 

 

 

 

中学年は、フラッグを持ってのダンス練習。4色のフラッグを子供たちが振るたびに、バサッバサッと風を切る音がして、中学年特有の元気良さがあふれていました。

 

 

 

 

 

 

低学年は、運動場で、実際に立つ場所などを確認しながら踊っていました。やはり1.2年生一緒にいると、1年の成長の大きさが見てとれました。可愛いだけでなく、「私を見て!」と全力でアピールしてもらいたいです。

 

このページのトップに戻る