和歌山市立有功東小学校

安全に身を守ろう!

先週、1年生~3年生を対象に、交通安全教室が開催されました。
和歌山東警察のおまわりさんたちが、交通ルールや安全な歩き方・自転車の乗り方について、教えてくれました。クイズでは、みんな元気いっぱい手をあげて答えていました。

体育館でお話を聞いた後は、運動場に出て、1.2年生は歩く練習、3年生は自転車の乗り方の練習を行いました。色々考えながら歩くのは、少し緊張気味でしたが、交差点では必ず止まって、周りの様子をしっかりかくにんすることが、大切だとわかりました。
お手伝いいただきました育友会の皆様、有難うございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、昨日は「地震が起こって理科室より出火」の想定で避難訓練を行いました。教頭先生の放送が流れて、全員が運動場に避難するまで、4分51秒でした。1年生にとっては、小学校初めての避難訓練でしたが、落ち着いて行動できていました。

3つの「あ」の1つ「あんぜん」自分の命をしっかり守れる子になってください。

1年生を迎える集会

有功東小学校で、1年生を迎える集会が4月21日(月)にありました。

1年生が6年生といっしょに、『さんぽ』の入場曲に合わせ、花のアーチをくぐって入場するところから、集会はスタートしました。

開会のあいさつは、6年生代表の子供たちです。全校児童に、一年生が入学してきてくれたことを喜びいっぱいでお話してくれました。

次に、2年生から6年生の上級生が、1年生に向けて発表しました。

2年生は、学校たんけんのお話と歌をプレゼントしました。そして、2年生が一生懸命育ててきたあさがおの種をプレゼントしました。

3年生は、1・2年生で学習してきた生活科のお話を、文字や絵をかいた画用紙を使って説明しました。

4年生は、運動会で1年生の時にしてきた競技について、実演しながらお話しました。

5年生は、有功東小学校にいる生き物のお話を、お面をつけて、劇仕立てにして楽しくお話しました。

6年生は、日頃1年生のペアとして、いろいろな場面でいっしょに活動しています。お掃除や給食、そして5月には、遠足にもいっしょに行きます。その活動のお話をして、最後に、ペンダントをプレゼントしました。

1年生からは、どきどきしたと思いますが、一人一人自己紹介をしました。また、上級生のみなさんの心のこもったプレゼントに応えるお礼のあいさつをしました。

2年生から6年生までの発表に心がぽっと温かくなりました。

有功東小学校の1年生のみなさん、こちらこそ、 どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新学期スタートしました

4月8日(火)

令和7年度がスタートしました。
新任式で、今年度から有功東小学校に来られた先生を紹介しました。
子供たちは、しっかり先生たちの顔を見て話を聞いていました。

始業式では、今年の有功東の目標をみんなで共有しました。
「みんなでのびる、子どもが主役の楽しい有功東小学校」
学校の中心は子供たちです。
教職員も、子供たちと共に成長したいと思います。

その後、新しい学級・仲間・先生がわかり
それぞれのクラスが、船をこぎ出しました。
1年間のステキな航海になりますように。
保護者の皆様、地域の方々、お力添えの程、よろしくお願い致します。

6年生を送る集会

2月27日(木)、有功東小学校体育館で「6年生を送る集会」がありました。本校の6年生も卒業まで10日となりました。1年生から5年生も6年生といっしょに過ごせる日数は、2週間しかないのだと思うと、発表にも力が入りました。

1年生の発表「はじめの一歩」

とても元気に大きな声で歌いました。きっと6年生に「ありがとう」という思いは伝わっていると思います。6年生へのかわいい贈り物もありました。

 

2年生の発表「たのしいね」「ミッキーマウスマーチ」

楽器の演奏がありました。みんなでひとつの曲をつくり上げようとがんばる気持ちがみられました。「たのしいね」は、本当に楽しそうに歌ってくれました。

3年生の発表「勇気100%」

勇気100%、元気100%で、見ている6年生にもパワーを届けられたと思います。呼びかけの言葉も3年生らしくて素敵でした。

教職員の発表「友」

先生たちも、気持ちを込めて歌いました。

4年生の発表「世界が一つになるまで」「鉄腕アトム」

手話を交えながら「世界が一つになるまで」を歌いました。歌だけでなく、手話を入れるところはさすが高学年の仲間入りの4年生です。「鉄腕アトム」の合奏も、リズムを上手にとりながらうまく演奏できていました。

 

5年生の発表「水平線」

みんなで演奏を合わせようという気持ちがみられました。合奏から、合唱に移行する際、ドキッとし、鳥肌が立ちました。

6年生の発表「ケセラセラ」

1年生から5年生までの発表の贈り物に、6年生が演奏のお返しをしました。さすが、6年生。協力して同じ楽器をする子同士で、「せ~の」という声が聞こえてきそうなほど、心を合わせて演奏していました。それらが学年の輪になってひとつの曲が完成されていました。

最後に、みんなで校歌を歌いました。みんなの素敵な歌声が体育館に響きわたりました。児童会の議長団の引き継ぎや校長先生の話があり、集会が終わりました。じーんと温かい雰囲気の集会となりました。

今年度最後の参観

2月21日(金)、全校で最後の参観・懇談会がありました。各学級、一年間の子供たちの成長を発表する場となりました。昼休憩には、5年生がお米からつくったおにぎりの販売がありました。大盛況で、長蛇の列ができていました。

6年生は、「卒業フェスタ」と題して、劇団 Six Shiningの最後の公演がありました。コントあり、劇ありの楽しい時間となりました。

5時間目は、各学級で授業参観です。一人ずつ、自分のがんばりを発表する学級があったり、感謝の気持ちを伝える学級があったり、総合学習の楽しかったことや学んできたことを語る学級があったり、一年間の思い出をみんなで振り返る学級があったりと内容はさまざまでしたが、どの学級も、一人一人の成長がみられた参観でした。

寒い中での参観となりましたが、子供たちも、子供たちのがんばりを見守っていただいたお家の方々も、温かい雰囲気に包まれた参観となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページのトップに戻る