和歌山市立 今福小学校

1532(大掃除ですか?)

大掃除ですか?

今日、午後から2階教室あたりからゴトゴトと机や椅子を動かす音が聞こえてきました。何だろと思って2階に見に行きました。すると、机や椅子を廊下に出したり、椅子の足に付いているホコリを取ったりしていました。今日、6年生が奉仕作業で教室の油引きをする日でした。1~3年生もがんばりました。

1531(今日の授業の1コマ)

今日の授業の1コマ

2年 2年生は国語でプリントの答え合わせをしていました。2年生の勉強も1週間あまりになりました。

6年 6年生はマーティー先生の外国語でした。ゲーム形式のクイズでとてももり上がっていました。卒業式が近づいている6年生かなと思うくらい、明るくて元気な雰囲気でした。

3年 3ね生は音楽で卒業式に歌う歌「大切なもの」の練習をしていました。3年生は、卒業式の練習でも頑張っています。

 

 

1530(卒業式:合同練習)

卒業式:合同練習

今日は、1時間目6年生と在校生との合同練習がありました。式次第に沿って6年生入場から始めました。歌、卒業証書授与、学校長式辞、ご来賓祝辞なども入れてしました。別れの言葉の前に歌の練習をして別れの言葉をしました。約45分間の練習時間でしたが、1~4年まで初めてなので緊張していました。それでも歌は声も大きくてよかったです。来週も練習、予行とありますので、よりよくなることを期待しています。

1529(6年 卒業式の練習)

6年 卒業式の練習

今日、6年生は卒業式の練習をしました。来賓の方々のあいさつされる時の起立、礼、着席、などの練習と、歌の練習をしていました。これからの1日1日を大切にしてほしいです。

1527(今日の授業の1コマ)

今日の授業の1コマ

6年 6年生は社会科で国際連合のはたらきについて学習していました。          

5年 5年生は体育でティーボールに取り組んでいました。大谷少年のようになれるようでしょうか。

1年 1年生は国語でスイミーを学習しましたが、それを活かして海に生き物が集まって大きな大きな魚になる作品を完成しました。卒業式を祝う掲示作品だそうです。

1521(今日の授業の1コマ)

今日の授業の1コマ

2年 2年生は作品バッグに返却された作品を入れていました。1年のあゆみになります。

4年  4年生は算数でまとめ問題にチャレンジジして復習していました。

5年 5年生は理科で「電磁石を強くすあrためににコイルの巻き数を変えて、電磁石の強さを調べよう」という問題で実験に取り組んでいました。

 

1519(最近の授業の1コマ)

最近の授業の1コマ

2年 2年生は作品バックに思い思いに絵を描いていました。みんなにとって楽しい時間です。

5年 5年生はコミュニティールームで卒業式の掲示物をリニューアルして作り変えていました。大変な作業です頑張ってください。                                         

4年 4年生のこぎりやくぎを使った工作物の仕上げにかかっていました。のこぎりで切ったりくぎを打ったりする時は、協力して取り組んでいました。早くできた人は卒業式の掲示物を作っていました。新しい掲示物でした。できあがりが楽しみです。

 

1498(6年生を送る会⑤)

6年生を送る会⑤

6年生から在校生のみんなにプレゼントが渡されました。そのプレゼントはかわいい刺繍が入ったタオルでした。そして、5年年生が花のアーチを作って、その中を拍手とともに6年生が退場しました。この6年生の送る会には、日ごろ子供たちの登下校でお世話になっている今福子供を守る会や交通指導員のみなさんをご招待しました。今後も子供たちの見守りよろしくお願いします。6年生や他学年の保護者の方々も多数ご参観いただきました。子供たちもの励みになった思います。ありがとうございました。

1497(6年生を送る会④)

6年生を送る会④

最後は6年生の発表は、劇と歌でした。劇は台本係が中心になって6年生みんなで考えて頑張って作ったそうです。ユーモラスがあり面白い劇でしたが、メッセージ性もきちんと入れていました。とてもよい劇でした。中学校に行っても劇に出てきたみんなの友情を大切して楽しいが中学校生活を送ってください。

1496(6年生を送る会③)

6年生を送る会③

2年生は、歌「にじ」を歌いました。音楽室から歌声が聴こえて来ると、この歌をよく歌っていました。途中からみんなで手をつないで歌っている姿がとてもかわいかったです。最後の6年生のへ呼びかけで「にじのような中学校生活を送ってください」と素敵なメッセージを送っていました。

5年生の発表は、歌「はるか」を歌いました。5年生はこの「6年生を送る会」のために「アーチの新しい花」を作っていました。今年は6年生とともに今福小学校のいろいろな場面で盛り上げてくれていました。送る会の動きを見ていても新しいリーダーとしての自覚が芽生えきていました。5年生と歌声で手拍子がおこり他の学年のみんなも一体になりとてもよかったです。次に、合奏で「威風堂々」を発表しました。卒業式に向けてふさわしい合奏でした。

 

1495(6年生を送る会②)

6年生を送る会②

4年生の発表は、「よろこびの涙」の合奏でした。3学期に入ってから音楽の時間によく練習していました。最初の頃はそれぞれの楽器のグループで練習していました。全体で合わせるのは難しそうでしたが、4年生のチームワークで乗り越えました。あいさの中もありましたが、4月から5年生です。6年生のように頑張ってください。

1年生の発表は、大好き6年生から始まりました。入学してからペアー学年として交流をたくさんしました。1年生にとっては、頼もしくて優しい6年生だったことでしょう。そんな6年生に「またね」の歌をプレゼントしました。

3年生の発表は「万歳千唱」を歌いました。教室の近くを通るとこの歌を歌声がよく聞こえてきました。なかなか難しい歌ででしたが、間奏に動きも入れて工夫していました。みんなで力を合わせて頑張りました。

1494(6年生を送る会①)

6年生を送る会①

今日は、「6年生を送る会」が開催されました。新児童会のメンバーの司会進行で送る会が始まりました。5年生がきれいに作り直した花のアーチを6年生が潜って少し照れくさそうに入場しました。1年生から4年生は拍手で迎えました。まず、最初に6年生の代表のあいさつがありました。その後、児童会のあいさつ、1年生から6年生へプレゼントが渡されました。プレゼントは、メモクリップでした。

6年生入場

6年生代表と新児童会のあいさつ~1年生のからのプレゼント

1492(今日の授業の1コマ②)

今日の授業の1コマ②

3年 3年生は算数でまとめの問題に取り組んでいました。もうすぐ4ね生です。しっかり復習しましょう。

5年 5年生は算数で速さの問題に取り組んでいました。問題は、「台風が時速25㎞で進んでいます。このままの速さで300㎞進のにかかる時間は、どれだけですか」でした。まずは1人で問題に挑戦していました。

 

1491(今日の授業の1コマ①)

今日の授業の1コマ①

6年 6年生は算数でまとめの問題に取り組んでいました。しっかり復習しておきましょう。

4年 4年生は国語でアンケートづくりをしています。この時間は、フォームを使ってパソコンで作っていました。できることが1つ増えました。

2年 2年生は6年生の送る会のめあてを考えていました。終わってから感想も書くそうです。ある子供は、「ありがとうの気持ちをこめて歌う」がんばるところは、「にじのようなすてきな中学校生活をおくってください」のところを大きな声でうたいでした。がんばってください。

 

1490(みんなの消防音楽隊④)

みんなの消防音楽隊④

音楽隊による演奏では、ディズニーの「アラジン」、スーパーマリオ、新時代、ジャンボリミッキーなど子供たちの人気のある曲を演奏していただきました。「拍手と聴く態度がとてもいいですね」と褒めていただきました。特に新時代やジャンボリミッキーは、運動会で踊ったダンスの曲だったみんなとても喜んでいました。コロナ禍で音楽の演奏を聴いたり、劇を観たりすることはなかったので、子供たちにとって本当に楽しい時間になりました。消防音楽隊のみなさまありがとうございました。

1489(みんなの消防音楽隊コンサート③)

みんなの消防音楽隊コンサート③

火事が起こった時の、人命救助と消化活動の寸劇を楽しく観ることが出来ました。このお話は、ゲーム夢中になっていたお父さんが、ほこりまみれになって絡まっているコンセントが引火して家が火事になり、駆け付けた消防隊員が煙まかれ倒れていたお父さんを救出し、新人の消防隊員(本校職員)の活躍で燃えていた家が消化されたというお話です。

1488(みんなの消防音楽隊コンサート②)

みんなの消防音楽隊コンサート②

消防訓練では、はしごを使って高いところに上がる訓練、けむりの中から要救助者を救出するところなど見せていただきました。また、男の子一人、防火服を着させていただきました。

                                                    

 

1487(みんなの消防音楽隊コンサート①)

みんなの消防音楽隊コンサート①

今日は、和歌山市消防音楽隊が今福小学校に来校されました。音楽隊の演奏、カラーガード隊によるフラッグ演技、消防隊に消火活動(訓練)、火事が起こったときの寸劇など見せていただきました。

〇カラーガード隊によるフラッグ演技

〇カラーガード隊によるフラッグ演技はとてもかっこよかったです。カラーガード隊は、「一舞旗(いぶき)」銘打たれ、「身も心も1つに結束して奏でられるフラッグの舞い」という意味があるそうです。

 

1483(最後の授業参観②)

最後の授業参観②

4年 4年生は体育館で体つくりの運動に取り組んでいました。それぞれ特徴ある場で「投げる」を楽しんでいました。参観日ということで、張り切って投げていました。                                                                         

5年 5年生は先日作った和菓子の作り方をお家の人に説明して、一緒にお饅頭を作っていました。みんな上手に作っていました。食べるのがもったいなように思うぐらいきれいに作っていました。

6年 6年生は、「今福万博2023~すべてのいのち輝く未来社会のため~」をテーマに、2学期にSDGsについて調べて考えたことを保護者の方たちの発表していました。

1482(最後の授業参観①)

最後の授業参観①

1年 1年生はできるようになったことを発表しました。カスタネット名人、かんじ名人 けいさん名人 こま名人などありました。この1年間でできることはたくさんあると思います。これからも頑張りましょう。

2年 2年生は、生まれてからの2年生までの自分のふりかえりの発表をしていました。この学習で自分が生まれてからの家族など周囲の人の愛情を受けて育ってきたことを感じられたことと思います。

3年 3年生は書写の時間でした。毛筆で好きな字を一字書いていました。3年生から始まった毛筆、頑張って筆扱いに慣れてきました・

 

 

1480(6年 中学校の先生が来られました)

6年 中学校の先生が来られました

今日、6年生の教室へ中学校の先生が来られました。来校された目的は、子供たちに中学校生活のルールや小学校との違いについて分かりやすく説明していただきました。子どもたちは身を乗り出して聞いていました。興味津々でした。中学校の先生方ありがとうございました。

1466(6年 体育研究授業)

6年 体育研究授業

先日、6年生は体育で和歌山市小学校体育研究会主催の研究授業がありました。授業の領域は「体つくり運動」でした。単元名は、「アスレチッククラフト チャレンジ6年生 ASOBE!」で、自分たちで考えた場で体の動きをたかめる運動の「巧みな動き」と「力強い動き」に挑戦していました。研究会の先生方も参加し、指導助言に和歌山大学の先生をお招きして研究協議会をもち、有意義な時間となりました。

このページのトップに戻る