自主勉強について
今年度も3年生以上は、自主勉強に取り組んでいます。自分が興味を持ったことを調べたり、漢字や計算はもちろん社会や理科の復習をしている子供たちもいます。自分で学習の計画や内容を考えていくことはとても大切です。この夏休みも体験などで自分の興味の持ったことや1学期の復習など自主勉強することをおすすめします。よい習慣は一生の宝物になります。
自主勉強について
今年度も3年生以上は、自主勉強に取り組んでいます。自分が興味を持ったことを調べたり、漢字や計算はもちろん社会や理科の復習をしている子供たちもいます。自分で学習の計画や内容を考えていくことはとても大切です。この夏休みも体験などで自分の興味の持ったことや1学期の復習など自主勉強することをおすすめします。よい習慣は一生の宝物になります。
3年 和歌山城の新聞
3年生は、1学期に和歌山城を見学しましたが、わかったことや興味を持ったことを新聞にしていました。一部ですがご覧ください。
5年 夕日の風景
5年生は、グラデーションを工夫して思い思いに夕日の風景を描いています。一部ですがご覧ください。
1年 海の中で泳いだよ (プール開放も終わりました)
1年生の図工作品です。海の中で、海の色々な生物に出会いながら楽しそうに泳いでいる様子を表現しています。今日でプール開放も無事終わりました。今日も約60名の参加がありました。3日間、1年生の絵のように子供たちも楽しく参加できてよかったです。水泳教室に参加した子供たちも頑張りました。(プール開放の画像はありません)
プール開放2日目
今日は、プール開放二日目でした。参加者約50人でした。水慣れをしてから低学年は、小プールで洗濯機をしたり、ボール投げした水遊びをしました。3年以上は大プールで用具を使って遊んだり、鬼ごっこやボール遊びをして楽しんでいました。水泳教室の子供たちは、今日も頑張ってけのびや息継ぎの練習に取り組みました。休憩時間で水分補給しました。後半は水泳教室の子供たちも自由水泳になり楽しんでいました。ただ、後半も一人練習している子供がいました。「泳げるようになりたい」という思いが強いでしょうね。こんながんばりに拍手を送りたいです。
2年 紙版画 海の生き物たち
2年生の紙版画の作品です。かわいい海の生き物たちが気持ちよさそうに泳いでいます。
にじいろの魚たち
4年生の版画の作品です。それぞれ思い思いに個性的な魚を描くことができました。(作品は一部の紹介です)
今日のプール開放
今日は、1回目のプール開放と水泳教室がありました。約60人の参加がありました。子供もたちは自由に水遊びを楽しんでいました。低学年は、宝さがしゲームもしていました。水泳教室に参加した児童もけのびやビート板を使った練習に取り組みました。後半は、みんなと同じように自由水泳を楽しんでいました。
今日の授業の1コマ
1年 1年生は楽しい絵本を読んでもらっていました。楽しくかしこく聞いていました。
2年 2年生は担任の先生から一人一人通知簿をわたしてもらっていました。他の子供たちは読書していました。
4年 4年生は一人一人先生から通知簿を渡してもらっていました。他の子どもたちは、動画を観ていました。
5年 5年生は、一人一人通知簿を渡してもらっていました。待っている人は。夏ドリルに取り組んでいました。
1学期 終業式
今日は、1学期の終業式がありました。2年~6年生は70日、1年生は69日の授業日がありました。6月後半から猛暑が続いた中、子供たちはよく頑張って学校へ登校することができました。式では、1年生から6年生まで頑張ってきたところを紹介しました。また、今福小学校の生活をよりよくするための「さしすせそ」の通信簿をみんなで考えました。おおむねできていましたが、「そ」のトイレのスリッパをそろえることを2学期頑張るように話しました。この後、児童会の人たちの夏休みの生活についての寸劇を観ました。①計画的に勉強すること②運動すること③不審者に気を付けることの3点を劇で分かりやすく伝えてくれていました。最後に生活指導の先生からSNSの使い方、水の事故などについてのお話がありました。8月25日(金)にみんな元気に学校の戻ってきて来ることを願っています。
3・4年 モルック楽しんだよ
3・4年生は、育友会のモルックをお借りして、初めてモルックにチャレンジしました。先生たちの説明と試技を見てから、3・4年生それぞれ⒋チームに分かれて対戦しました。対戦しながらルールを理解し、モルックのおもしろさに触れていくと、だんだん盛り上がってきました。今日のめあては、勝ち負けにこだわらず、モルックのゲームの仕方に慣れ、楽しむことがだったので、十分にめあてが達成されました。
今日の給食
今日の献立は、ごはん 牛乳 もやしんのナムル はるまき ちゅうかスープ です
1年 水泳
今日は、1年生最後の水泳でした。動物歩き(わにさん、かばさん、かえるさんなどしました)、フラフープくぐり、宝探しをして楽しみました。
1年 玄関先に朝顔がならんでいます
2年 本借りたよ
この日、2年生は夏休みに読本2冊を借りま長期の休みです。県立図書館などに行って、本を借りてはどうでしょうか。
今日の給食
今日の献立は、パン 牛乳 イタリアンサラダ ナポリタン です。
今日の授業の1コマ
1年 1年生は漢字ドリルを初めて使いました。ひらがなを全部習って、カタカナは少し習っています。漢字も頑張ってください。
2年 2年生は係りの人が前に出て、プリントの答え合わせをしていました。自分たちでできることが増えてきましたね。
3年 3年生は夏休み関係の配布物が配られて、説明がされていました。夏休み前は配布物がおおいです。
4年 4年生は書写で競書会の練習をしていました。
5年 5年生はテスト返しをしていました。間違ったところの確認は大切ですね。
6年 6年生はプリントで復習して答えを合していました。
1年 朝顔が咲いているよ
1年生の教室の南側のベランダで朝顔を育ててきました。葉も大きくなり、つるも伸び、花も咲いています。夏休みにお家でも育てるのかな?
5年 図書室をリニューアルしたよ
5年生は、使いたくなる図書室、いこごちのよい図書室、気持ちのよい図書室などをコンセプトに考え,みんなアイデアを出し合ってリニューアルに取り組んできました。図書室に入る時には、「図書室へようこそ」。出る時は、「また来てね」とかわいいの掲示。他に図書室マップ、一人部屋、本の紹介の掲示、図書室への案内足跡、しおりなど作っています。みんなで2学期も有意義に図書館を利用していきましょう。5年生ありがとうございました。
6年 版画作品
6年らしい版画作品ができあがりました。一部ですが紹介します。
今日の昼休憩の1コマ
最近、全国的に猛暑が続いて暑さ指数も高く外で遊べない日もありましたが、今日は元気に遊ぶことができました。バスケットボール、サッカー、ドッジボール、遊具、砂場、せみ採りなどそれぞれ楽しんでいました。
今日の授業の1コマ
6年 6年生は算数のテストに取り組んでいました。
5年 5年生は国語のテストに取り組んでいました。
4年 4年生は理科のテストに取り組んでいました。高学年はテストデーのようです。?
今日の給食
今日の献立は、ごはん とりにくのレモンソース みそしる 牛乳です。
7/13 昨日の授業の1コマ
4年 4年生は社会見学に行ったゴミ新聞をつくっていました。パソコンでいろいろ記事になりそうなものを集めて、新聞づくりに活用していました。どんな新聞ができあがるでしょうか。
3年 3年生はパソコンで活用しながら教室に掲示する夏飾りを作っていました。
2年 2年生は折り紙でめんこを作ってみんなで楽しんでいました、とても盛り上がっていました。
5年 5年生はテストをしていました。早くできた人は読書をしていました。さすが5年生です。
6年 活動会社の決算発表
6年生は活動会社の決算発表をしていました。この時は、「パーティ会社」の決算発表でした。パーティ会社が企画して楽しい学級会ができたどうかということをクラスの友達が挙手で評価します。これが決算発表です。他の会社の評価もどうだったのでしょうか。
5・6年生の今日の水泳の授業
今日は、最後の水泳の授業でした。水慣れしてからイルカやカンガルーをしました。その後。コース別分かれてクロールや平泳ぎの練習をしました。どれだけ泳げるようになったか確認をしていました。最後は宝探しゲームで盛り上がっていました。今日は5年生が勝ったようです。
今日の給食
今日の献立は、らいむぎパン あじのフライ ラタトゥイユ やさいスープ です。
1年 水泳授業の1コマ
今日は、水泳がありました。準備体操、水慣れ、ワニ歩き、3チームに分かれてボールリレーをしました。そして、最後に宝探しゲームをして楽しみました。子供たちは元気いっぱいでした。
4年 国語
4年生は、国語で2つの広告を比べてちがいを調べていました。比べている広告は、家電量販店の広告でした。ある子供に「ちらしに載っている製品で買いたいものは何ですか。」と尋ねたら、「かき氷器」と答えてくれていました。とても子供らしい答えが返ってきて微笑ましかったです。
3年 算数
3年生は、算数で2つの棒グラフの合体したグラフの読み取る学習に取り組んでいました。