加太合宿⑨
9時からフォトフレーム作りをしました。まず、フレームを作り、フレームを飾るものを紙粘土で作りました。
要領が分かってきたのか、紙粘土で飾りを作るのに集中してきました。
加太合宿⑨
9時からフォトフレーム作りをしました。まず、フレームを作り、フレームを飾るものを紙粘土で作りました。
要領が分かってきたのか、紙粘土で飾りを作るのに集中してきました。
加太合宿⑧
昨夜は、10時就寝でしたが、昼間の活動の疲れもあるのか静かな夜でした、朝、6時に起床し、部屋の掃除をしました。7時から朝の集いでラジオ体操してから朝食を食べました。子供たちの中心の話題は、昨夜のきもだめしのお化けの話でした。一番かどうかわかりませんが、とても楽しかったのでしょう。食事の後、館内・外の掃除をしました。
みんなで掃除
加太合宿⑦
夕食の片付けが終わったころ、夕日が沈みかけていました。センターの人が誘って下さったので、みんなで夕日が沈むところを見ました。とても美しかったので子供たちも感動していました。その後、部屋に帰ってきもだめしの準備をしました。楽しみしているのかそわそわしていました。18:30分に下から出発して、19:30頃8グループ全部下りてきました。「〇〇先生が〇〇して脅かしていたよ。あまり怖くなかった」とこんな会話を楽しそうにしていました。きもだめしの後は屋上に上がって星空をみました。晴れていたのできれいに見えました。この後、お風呂の入って1日の活動が終わりました。各部屋もたまに話し声が聞こえるぐらいで静かでした。
加太合宿⑥
ご飯も炊きあがり、ル-を入れたカレーも出来上がりました。いよいよ食べることができます。ご飯もふんわり炊きあがりおいしそうでした。紙皿によそってそろったグループから、「いただきます」と言って食べました。自分たちで作ったカレーなのでおいしそうに食べていました。おかわりをする子供もいました。
片付けもしっかりやりました。特に黒くなった鍋は一生懸命に磨いていました。「一回で合格したいんよ」と頑張っていました。
加太合宿⑤
いよいよカレー作りを始めました。家庭科で学んだことも活かしながら野菜を切ったり、米を洗って頑張っていました。飯盒炊爨の薪の火,グループみんなで眺めている姿がこどもらしいかわいい姿でした。
加太合宿④
お弁当を食べてから、子供たちはスコアOLに挑戦しました。20枚のプレートを探して、プレートに書かれた木の名前を記入していきます。時間内にどれだけ見つけられるでしょうか。
加太合宿③
遊具で1時間たっぷり遊びました。その後、木陰でお弁当を食べました。食べた後は、スコアーOLです。
5年 加太合宿②
入所式の後、家族広場に上り、遊具で遊びました。友が島や明石大橋が見えて、景色は最高でした。
5年 加太合宿①
5年生は今日から加太合宿です。朝からうれしそうな笑顔がたくさん見られました。学校を出発して10時に加太につきました。着いてから入所式がありました。施設の使い方の説明など聞きました。5年生の代表で2名の子供があいさつしました。
本の読み聞かせ
今日は、6年生と2年生で本の読み聞かせがありました。6年生はとても静かに聞き入っていました。2年生は、絵本の世界に入りながらも、おもしろい声や表情の時には笑って楽しんでいました。
6年
2年
和歌山県学習到達度調査
今日は、令和5年度 和歌山県学習到達度調査がありました。4年生は国語と算数、5年生は、国語、算数、理科に取り組ました。国語のテストが終わった後、「ある子供は、2時間分の力を出して疲れた」と言っていました。ものすごく集中したんでしょうね。他の子供たちも頑張っていました。
本の読み着せ
この日、2学期はじめての本の読み聞かせがありました。読んでもらったのは1・4年生でした。とても集中して聞き入っていました。これから書の秋です。いろいろな機会に本に親しんでほしいものです。
にぎわった今福モルック大会
10月7日(土)に育友会保対部主催で「今福モルック大会」が開催されました。1年生から6年生まで30名あまりの児童が参加しました。
初めは、静かな雰囲気で始まりました。たくさんの本数を倒したり、狙ったピンを倒したりすると歓声が上がってだんだん盛り上がってきました。低学年の子供たちも投げるか回数が多くなると、倒せることができるようになってきました。
子供たちが各チームと対戦し終えた後、保護者の方たちが男女2チームずつ、4チームに分かれて対戦を楽しみました。子供たちは、倒れたピンを立てたりして手伝っていました。大会もお昼頃に無事終わることができました。
企画・運営していただいた育友会保体部の皆様、本部役員の皆様ほんとうにご苦労様でした。また、保護者の皆様も多数ご参加いただきありがとうございました。
不審者対応訓練
今日は、2限目不審者侵入対応訓練がありました。西警察署の方たちに来ていただき、不審者が校舎内に現れ、校内をウロウロしながら6根1組に侵入してきたという想定で実施しました。6年生はベランダを通って5年生の教室に逃げました。警察にすぐに通報し、警察官が駆け付けてくれるまで、職員は、不審者対応職員と子供を守る職員と2つに分かれて対応しました。不審者を取り押さえた後、全児童が体育館に集合して警察の方に訓練の講評をしていただきました。子供たちは、先生の指示をよく聞き、落ち着いて行動できていたと褒めていただきました。この訓練の終了後、職員室で職員の対応についていろいろアドバイスいただきました。教えていただいたことを子供の安全確保のために役立てたいと思います。
運動会④(その他)
もうすぐ1年生 来年度 入学予定の子供たちが出場してくれました。6年生がやさしく寄り添いました。来年4月を楽しみにしています。
育友会 おもしろリレー 育友会保体部の方たちが企画・準備をしてくれました。保護者の方たちも多数参加していただいて、お題のおもしろいリレーを楽しむことができました。
頑張った運動会委員会 4・5・6年生が演技や競技の合間に自分の係りの役割と責任を果たしてくれました。
運動会③(高学年編)
決戦 綱取り襲来 この競技は、力だけでなく、作戦、状況判断、そして、チームワークなどいろいろな力がいります。勝負に関係なく子供たちが必死になっている姿が楽しませてくれたのではないでしょうか。
★高学年のリレーは、迫力がありました。みんなバトンをつなぐことに一生懸命でした。
5年 駆け抜けろ 全力リレー
6年 LAST RUN ~ランニング ウィズユー~
今福 ソーラン2023 例年みんなが楽しみしている高学年の演技種目です。今年はフラッグフットと今福ソーランの組み合わせでした。旗の風を切る音とソーラン節の描け声に迫力がありました。新しいものと伝統もののコラボ、とてもかっこよかったです。
フラッグフット
今福ソーラン節
運動会②(中学年編)
走れ 走れとがむしゃらリレー 3年生は初めてのリレー(半周)、4年生はトラック1周になります。3年生も4年生も練習の時からとても意欲的でした。4年生は、朝、自主練習している人たちもいました。3年生は、3年生は体育の時間に先生と練習していました。バトンの渡し方やもらい方はむずかしいですが、本番はどのチーム最後まで走りぬくことができました。
4年
3年
台風40号「イマフク」 3・4年生の元気なパワーが台風の目になったと思います。最後結果発表の笑顔と歓声がさわやかでした。
NO LIMIT ~限界のない冒険の舞台へ~ ダンスの練習も意欲的でした。振り付けや入退場の変更もすぐに対応していました。特に入場の変更は1回で決めてすばらしかったです。みんなでいいものを作っていこうという前向きな気持ちが感じれたられました。本番もバッチリでした。
運動会①(低学年編)
さいごまでぜんりょくしっそう 1年生は幼稚園や保育所より走る距離がながくなりましたが、みんながんばってゴールまで走り抜きました。2年生は一年間の成長を感じるかけっこでした。
ダンシング玉入れ かわいいダンスと玉入れをいっぱい楽しんでいました。
ドリーム ゴー ランド ダンスでは、かわいいネクタイを付けて、ディズニーの世界をかわいく踊りました。
法被姿かっこよかったですよ
今日、5・6年生は、運動場の出てリレー、綱取り、ダンスとすべて練習していました。最後のフラッグダンスとよさこいソーラン節は、法被を着て踊りました。声もよくでていました。みんなががんばっていることもありますが、法被姿がとてもかっこよかったです。本番、是非、見てあげてください。
よさこいソーラン節
1・6年モルック交流会
この日、1年生と6年生がモルック交流会をしました。6年生がていねいに教えてあげ、1年生も楽しく経験することができました。
2・5年モルック交流
2年生と5年生はモルックで交流しました。まず、先生たちから説明を聞いてから各グループに分かれてゲームをしました。たくさん倒すともりがっていました。さすが5年生ですね。2年生にルールなどきちんと教えてリードしていました。
2年 学習発表会
2年生は、音楽で学習している「かっこう」を歌ったりピアニカで演奏したりしました。2年生らしく大きな元気のある声で歌っていました。後半、国語で学習した「風のゆうびんやさん」の音読劇をしました。この劇では、ウインドチャイムなど楽器を効果音として使っていました。鳴らすところを覚えるのは大変だったと思いますが、がんばってそれぞれの役割を果たしていました。入学してから初めての学習発表会でしたが、みんな力を合わせtよく頑張りました。
2年 県立図書館に見学に行ったよ。(後半)
最後に児童の本コーナーに行って、本探しゲームと貸出体験をしました。
⑤本探しゲーム 本探しゲームでは、例えば、ジャンルが「うちゅう」で「ほし」の本を探すというミッションです。まず、分類のコーナーを見つけて、次に星の本を探します。子供たちは、楽しそうにチャレンジしていました。
⑥本貸出体験
カンターで受付をする図書館の人と本を借りる人の両方の体験をしました。パソコンとつながった読み取り機でバーコードをスキャンすると、伝票が出てきて、それを借りる本にはさんで借りる人に渡していました。緊張しながらも楽しんでやっていました。
2年 県立図書館へ見学に行ったよ。(前半)
2年生は、県立図書館へ見学に行ってきました。この見学は、「図書館ウォッチング」と言われる見学プログラムにそって案内していただきました。はじめに、図書館で過ごすマナーのお話を聞いたあと、大型絵本(「どうぶつの身長そくてい」、「雨の日の遠足」)でした。を2冊読んでもらいました。なかなかおもしろかったです。その後、3グループに分かれていろいろな場所を見学しました。総合カウンター、調査相談カウンター、地下の書庫、地下の金庫、そして、児童図書コーナーでの本探しゲーム、本貸出体験をしました。
①大型絵本の読み聞かせ
「どうぶつの身長そくてい」は、キリンの身長測り方がおもしろかったです、「雨の日の遠足」は、バスから見える風景がかわります。トンネルを越えると、○○な景色でした。これがキーワードでした。
②総合カウンター~調査相談センター
③地下書庫
地下は1階と2階がありました。1階書庫では、仕掛けの本をゆっくり見ることができました。普段入れない部屋です。
④地下2階金庫
近い2階金庫には、古い紙の本のが金庫に収められています。虫とかに本が食べられないように消毒されたり虫が金庫に入れないように金庫の入り口が工夫して作られています。
避難訓練実施
今日、地震・火災・津波が発生したことを想定し避難訓練を実施しました。1回目の避難は、地震が発生し、給食室から火災が発生したという想定で行いました。地震発生の放送のが入ると、子供たちはすぐに机の下にもぐりました。給食室から火災が発生したという放送で、運動場へ避難しました。運動場で人数確認した後、2回目の避難は、津波が発生したいう想定で、南校舎3階へ避難をしました。
子供たちは、職員の指示にしたがって「おはしも」をよく守っていました。もし津波が来たときは、高さのある建物は、学校や県営団地が安全であること話しました。ちなみに、夜に大きい災害が起これば、北校舎の屋上に2つの赤い点灯が光って安全な場所であること知らせるようなっています。
1回目避難
2回目避難
3・4年読み聞かせ
3年 3年生はあいさつしたあと、早速、絵本の読み聞かせを聞きました。1冊目は、宮西達也氏の「トラネコとクロネコ」でした。
4年、4年生も3年生のと同じ絵本を読んでいただきました。その後、図書の本を借り替えましt。サバイバルシリーズが人気でした。
6年 本の読み聞かせ
この日、高学年はボランティアの方に来ていただいて、本の読み聞かせをしていただきました。「かたあしだちょうエルフ」「たつのこたろう」(松谷 みよ子作)「かみなりむすめ」など読んでもらいました。写真は6年生ですが、集中して聞いていました。高学年だったので物語も長いものもありました。心理描写や情景描写が豊かでした。本を通していろんな世界に触れてほしいです。
警報発表時児童引き渡し訓練
児童が在校中に特別警報が発表された場合、または警報が発表されて下校が危険と判断した場合に、保護者へ児童引き渡すための訓練を毎年実施しています。今年度も保護者の皆様のご協力により無事実施することができました。ありがとうございました。
交通安全教室
先日、西警察署の方がに来ていただき、交通安全教室を実施しました。登校時が雨が降っていたため、体育館での実施になりました。教室では、交通ルールの講話、DVD鑑賞しました。サイン・サンクス運動などいろいろな機会を通して交通ルールを守る意識を高めてほしいものです。
春の遠足
3・4年生は、大阪府泉南郡熊取町にある永楽ゆめの森公園へ行ってきました。メインは大きな滑り台です。段ボールも持っていたそうですが、滑り過ぎるので使わなかったそうです。怖いと感じながらもスリリングな滑りを楽しんだのではないでしょうか。
6年生は、関西サイクルスポーツセンターに行きました。いろいろな自転車がありますが、乗り物が楽しかったそうです。
※写真を見ていると、どの学年もお弁当を食べている時の顔やグループ行動している時の顔の表情はとても楽しそうでした。